dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学は積み上げの学問と言います。

物理はどうですか?

数学同様、積み上げの学問ですか?

それとも、社会や生物のように短期で一気呵成にやる方が効率的にマスターできる学問ですか?

どちらかといえばでもいいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

電気なんかは覚える必要があるでしょうね



というのも、数学ほど「演繹的な」学問は無くて、
物理が化学は「昔の科学者が実験したらこうなりました、だからこれを覚えなさい」という論理とはかけ離れた世界なので、
基本的に暗記が大事なんですね

数学は極論すれば、最初の公理と簡単な定理公式から、あらゆる発展形が導けてしまい、暗記がいらない(勉強が要らない)ので、
地頭を測定するのに便利です
    • good
    • 0

受験の物理勉強のお話?ですよね



高校の物理なら、物理の本質など悟らなくても解けるので、いや、悟れないで皆が解いているので、暗記テクニック科目だと思って勉強するのもありだと思います

極論すれば、力学がよくわからなくても、電磁気学や波動は解けるでしょうし、逆もありです

位置エネルギーはどこに保存されるのか?電流はなぜ流れるのか?光はガラス表面反射でなぜ位相が反転するのか?エアコンはなぜストーブより効率がよいのか?質量はなぜエネルギーなのか?...各分野のそれらの悟りを、どれ一つ理解せずに
「解ったつもり」
で解けばよいのが、高校物理です

一方、大学の物理・物工系は、そんな分からない事を一つ一つ、自分で理解しきるまで学んで悟るプロセスですから、受験で優秀だった方が挫折していくのも仕方ないことなんですよね!
    • good
    • 0

物理も積み上げだよ。


物理とは先人の失敗と成功の成果。

相対性理論はニュートン力学が土台になっている。
ニュートン力学を学ぶことなしに相対性理論の理解はありえない。
    • good
    • 1

物理も積み上げの学問です。


数学は小学校1年からの算数の積み上げですけど、物理の場合は中学校でちょっとやる程度からの積み上げです。ただし、物理も先へ進むと微積等が基礎知識として必要となってきますので数学の積み上げがしっかりできていないと、苦労するかもしれません。大学受験レベルの話なら、ある程度の基礎ができているならどちらから手を付けても良いとは思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A