
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
食事の食べ方の問題と思われます。
食事の時「味わって」食べてますか?
良く噛んで食べると言いますが、これは咀嚼の回数を増やす事により、食べる事による幸福感or満足感を増やしているのです。
胃の膨張だけが満足を得る手段ではなく、脳へ満足感を必要量を送る=満腹になるのです。
よって「同じ質量、同じカロリーでより多くの満足感」を得るには咀嚼回数を増やす事が大事になります。
つまるところ、カレーは飲み物です。なんて食べ方ではなく「ゆっくり味わって食べる。」
そうすれば脳が満足して追加の質量、カロリーは必要なくなるハズです。
食事を口に含んだ時、箸を置き、目を瞑り、舌(味覚)に全神経を集中させ「味を分析」する。(出汁の特定や調味料の配合割合等)
もしくは「食事のマナー」を徹底する等、粗暴な食事にならない様に気を付けて食事をすれば自ずと「一口」で口に入れる量が制限されるハズなので効果はあると思います。
食事は毎回の事なので、ついついおざなりになりがちです。
ですがその反面「積み重ね効果」も得やすいと言えます。
ちょっとした意識改革で効果が出ると思いますので頑張ってみてください。

No.4
- 回答日時:
ストレスないような食事をしていても、痩せたい気持ちがあるから、本当はお菓子とかケーキとかも沢山食べたいのが本音で、我慢してるからではないでしょうか。
結局は欲が満たされてないからだと思います。No.3
- 回答日時:
>ストレスないような食事
これが実際どうなのはメニューをみてみないとなんとも言えないですが
食べ過ぎないようにする方法は「我慢する」しかないです
我慢できないなら別の方法を選択するしかないでしょう
例えばですが、食べすぎかどうかってのは、その人がどれだけ消費をしているかによっても変わります
例えばマラソン選手や水泳選手は、1日に3000~4000kcal摂取しないと肉体の維持ができません、マラソン選手なんかはそれだけ摂取してもあんなに痩せているわけです、それだけ運動をしている、消費をしているっていうことです
私も若い時分、一日中走り回るような仕事をしていた頃は、1日5食とってもガリガリでしたしね、摂取が減らせないなら消費を増やすことで痩せることは可能です
まぁ可能と言ってもそうとうな運動量が必要になるので、あまりお勧めはしませんけど
なので、現実的には少し摂取を減らして、運動習慣を作って消費を増やす、という両輪がいいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸を飲むとお腹が痛くなる。
-
お腹の弱い人は振袖の締め付け...
-
彼氏の家にお泊りしたのですが...
-
さくらんぼの種を飲んでしまった
-
便が太い
-
人糞を食することでの健康への影響
-
浣腸をしてもらいました。嫌わ...
-
下痢した時の飲食店バイトについて
-
ピロリ菌の検便について
-
ワカメを消化できないのは胃腸...
-
付き合い始めた彼女が最近堂々...
-
【バリウム】完全に出たと言う...
-
点滴だけやのに便が出るのはなぜ?
-
おならの悩み
-
彼女のおならのにおいがめっち...
-
20代の女です。彼といる時に大...
-
納豆とおならについて
-
すかしっぺ 我慢 おならを我慢...
-
おならをすると油のような液体...
-
最近飼い犬の散歩中に便意を催...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おなか細すぎですか?
-
ウエスト食前55cm→食後75...
-
学校で静かになると、お尻らへん...
-
お腹から「ぷぅ~↑」というおな...
-
食事はお腹が空いてから食べて...
-
お腹の弱い人は振袖の締め付け...
-
男性のみなさんはデート中に腹...
-
すごい恥かしいんですι
-
【医学】お腹が冷え切るとはど...
-
大事なときに、急にお腹が痛く...
-
下痢をしない為には?
-
ぽっこりなお腹を隠したい!!
-
ダイエット
-
唐辛子って胃を傷めますか?
-
寝不足のときのお腹のはりにつ...
-
プロテインと腹痛
-
やけにお腹がなる日ってありま...
-
何故お腹が減るのですか?
-
お腹の消化の音が気になるんで...
-
授業中におなかが鳴る・・・
おすすめ情報