プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は今年で60歳です。糖尿病と精神障害持っています。障害年金二級貰っています。就労継続支援a型を利用しています。今は預貯金600万円あるので、生活保護は受けれないと思いますが、今の仕事を辞めたいです。600万円で何年間持つかわかりませんが、お金がなくなったら生活保護を受けようと思います。直接区役所の保護課に一人で行けばいいですか?民生委員とか、誰かと行ったほうがいいですか?生活保護のことは全くわかりませんので、申請方法、その他を教えてもらえないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • B型はほとんどよくて月に2万円くらいです。清掃の仕事で、月に5万円台のところもありますが、一度行って辞めているので、どうかなと思います。

      補足日時:2023/11/15 18:47

A 回答 (5件)

結論


 保護申請は、住民票及び戸籍地でなくても、住まう地域を所管(管轄)する福祉事務所で保護申請をすることになります。
一人で不安の場合は、弁護士及び司法書士又は支援団体に相談することで保護申請時に同行をお願いすると同行はするかと思います。
障害年金は、65歳誕生日を迎える打ち切りになります。代わって、厚生年金または国民年金などに代わります。
預貯金及び手持ち金が保護の最低生活費の50%以下で保護は可能です。
つまり、保護は地域区分(級地)で保護基準額が違いますので、最低生活費も違いますので、所管する福祉事務所で確認することです。

基本的は考え方
 生活保護は、国や自治体が資産や能力等すべてを活用してもなお「健康で文化的な最低限度の生活」を出来ない日本国民に、これを保障し、自立の助長を目的に設けている公的扶助制度になります。
 日本国憲法第25条や生活保護法の理念に基づき、生活に困窮する日本国籍を有する国民(日本人)に対して、資力調査(ミーンズテスト)を行いその困窮の程度によって、要保護者に必要な扶助を行い、最低限度の生活(ナショナル・ミニマム)を保障するとともに、自立を促すことを目的とする。

厚生労働省は、「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方」に、「困窮の程度に応じて必要な保護を行う」とし「生活保護を必要とする可能性」のある人の申請行為は「国民の権利」としながらも、2012年(平成24年)からは、不正受給への厳格な対処、一人当たりの生活扶助や医療扶助(無償医療)等の給付水準適正化、生活保護受給世帯における就労促進、就労困難者への生活保護以外の別途支援制度の構築、「正当な理由なく就労しない者」へは厳格対処をするといった、生活保護制度に対する総合的な見直しを決めている。

保護は、原理・原則に基づいて、保護申請者からの申請を受理して、要保護状態で保護が必要と判断することで最低限度の保護をします。
原理
法第1条(法の目的)
法第2条(無差別平等)
法第3条(最低生活)
法第4条(保護の補足性)
原則
法第7条(申請保護の原則)
 生活保護は、要保護者、その扶養義務者またはその他の同居の親族の申請に基づいて開始されます。ただし、要保護者が急迫した状況にあるときは、保護の申請がなくても、必要な保護を行うこともあります。

法第8条(基準及び程度の原則)
 生活保護は、厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭または物品で満たすことができない不足分を補う程度において行います。その基準は、要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであって、かつ、これを超えないものでなければならないとしています。

法第9条(必要即応の原則)
 生活保護は、要保護者の年齢別、性別、健康状態等その個人または世帯の実際の必要の相違を考慮して、有効かつ適切に行います。

法第10条(世帯単位の原則)
 生活保護は、世帯を単位として、必要かどうかの判断や、保護の程度の決定を基本とします。
(世帯単位は、生計を一にするものは同一世帯と認定する。)

保護には、8つの扶助があります。
1 生活扶助
  食べるもの、着るもの、光熱水費など、日常の暮らしに必要な費用
2 住宅扶助
 家賃、間代、地代など、住むために必要な費用(共益費などは生活扶助に含まれる)
3 教育扶助
 義務教育を受ける上で必要となる費用(学級費、生徒会費、PTA会費、教材費、給食費など)
4 医療扶助
 病気やケガの治療や療養のために医療機関に支払う費用など(治療として真に必要とする治療材料を含む)
5 介護扶助
 介護保険サービス利用で必要となる費用 (介護サービス利用者負担額や施設の食事負担額など)
6 出産扶助
 分べん等に要する費用
7 生業扶助
 生計を維持するための小規模な事業に必要となる費用や技能を修得するための費用(義務教育ではない高等学校等の就学費用を含む)
8 葬祭扶助
    • good
    • 0

>預貯金を隠す方法はありますか?



ありません。銀行口座に入れても役所は銀行に預金照会を行うのでバレます。生活保護を申請したら役所の担当者が訪問調査といって自宅にきて部屋の中に高価な物がないか怪しい物はないか等を見る調査がありますのでタンス貯金もバレます。

なぜ今の仕事を辞めたいんですか?
B型の清掃も一度辞めてるとありますが、何が嫌なんですか?
仕事って働いた対価として給料をもらうので出勤時間までに会社行かなきゃいけないし、仕事中はしっかり仕事をしなきゃいけない。大変だけど皆さんやってるんです。
    • good
    • 0

生活保護のことは今、区役所に行っても「預貯金があるので受けられません」と追い返されます。


生活保護を受けたいならまずは預貯金を使い切るところからです。そして、持ち家、車があると生活保護は受けられません。

申請については区役所の福祉課に聞いたほうが確実ですが、預貯金があるんですね、そしたらそれを生活費に充ててくださいとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

預貯金を、隠す方法ありますか?

お礼日時:2023/11/15 19:46

老年年金より障害年金の方が額大きいし、そりゃ障害年金の方がいいでしょ。


私も有期認定で4年後に更新だよ。
もし障害年金が止まったら生活保護考えてもいいんじゃない?
障害年金が止まったってなれば生活保護も通りやすいと思うし。

私が行ってるB型も月2万円程。
一度行って辞めててそこの事業所が行きづらいなら、B型作業所はたくさんあるから、他を選べばいいんじゃない?
    • good
    • 0

今の仕事を辞めたいなら、どの道A型の場合65歳までだし、収入は減るけどB型に行くのはどう?B型は年齢制限ないし、私はB型に通ってるけど、80代の方もいらっしゃる。


障害年金2級を受給しててる600万円の貯金があるなら、年金とB型の工賃で充分生活していける。

私は障害年金2級とB型の工賃で生活出来てるし、生活費・病院代で消える訳でもなく、洋服とか好きな物も買えてる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精神障害年金は、有期認定なのでいつ止まるかわかりません。厚生年金も10年しか掛けていないし、年金事務所に行ったら、障害年金貰ったほうがいいですよ、と言われました。

お礼日時:2023/11/15 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A