
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
卒論の出来がよろしくないということで,留年する事例は,実際にあります。
…ですが,学費高騰が続いている昨今は,学生に経済的負担を強いることを回避しようという思惑から,かつてよりは,ハードルが下がっている…ということを聞いたりしています。
でも,どうせならば,しぶしぶ卒業が認められるよりも,堂々と胸をはって,社会にとび出していきたいところでありましょう。
指導教授からの叱咤の内容がトンガっていたとしても,それはもしかしたら,貴方への期待が大きかったから…ということかもしれません。
いまの悔しさをバネにして,ひと踏ん張りして,将来,「あん時は,俺,かなり頑張ったもんだよな~」という感想とともに,いまの時期を振り返ることができれば,いいっすね。
No.6
- 回答日時:
卒論は大学生のいわば集大成みたいなものなんで4年生は大変と思います。
何文字以上とか中身についてですが、同じ文章を読んで「いい」「悪い」と思う人がいるのは当然だと思いませんか?世間でヒットした小説や映画、アーティストの曲。これらは人によって評価が変わります。なので、一度ボロクソ言われても他の人が全員みなボロクソ言うとは限りません。
卒業できるかどうかはそれぞれ大学の評価があるので正解はありませんが、
一生懸命努力を重ねたらおのずと当然の結果はでると思います。
ちなみに、これから社会人になると思いますが学生時代では想像もできないような辛さや絶望感はみんな経験します。なので、将来に向けて辛いでしょうけど今は逆にいい経験をしていると私は思います。自分を信じてください。
No.5
- 回答日時:
私見たいな無学の者からしたら一応28000程書いただけでも大したもんだと思います、普通は掛けませんし中身何か二の次だと思います今有名な小説家や脚本家何て今迄使い物にならない書物を数多く書いたことか、其のたんびに死んで居たら命が幾ら有っても足りないし、今迄の大発明家は若いころは天才では無く只々偶然に発見しただけで天才は先ず理論的に最初から諦めるが駄目な人間は駄目もとで何でも試し続け成功えと導く、この際駄目もとで書いて書いて書きまくり担当教授に此れでもか此れでもかとヒツコクあきれ返られる程卒論を出しまくったらどうですか。
一に粘り二に粘り三しが無くて五に粘り。別な考え大学を中途退学した人間ほど世の中で大成した人が多いいです。死ぬのは何時でも出来る此れからの長い人生。No.4
- 回答日時:
あまり彼らを教育者と考えない方がいいです。
例えば高校野球の監督が高3の夏になって一回戦負けしたら、
「お前らのせいだ。この無能が!」とは言わないw
「お前は指導者として何してたの?無能はお前やんw」
てことなんですよね。
でも教授は、別に教える気は無いし能力もないわけで(でも、指導教官という立場にある)、
中高や、職場の上司と比べても圧倒的に「相手の能力を引き出す」点においては、やる気や能力が無いんですよ。
彼らは普通に研究者を自認してるし、
そもそも教員免許もないし。
特に文系は
就職できないとかしたくないとか、受験や就活に失敗したから一発逆転や!
的なダメな人が、
まともに人と関わることなく論文を読んで書いてを20年くらいしたら教授になったパターンが多い。
そこからいきなり「コミュニケーション」や「教育者」
を求められるので、できっこないんですよ。
とは言え、あなたに単位は必要なわけで、
◯免許の再講習の時の偉そうな免許センターのおっさん
◯楽しいバイト先にいる唯一ウザい先輩
的なもので、
流すとか、上手くかわすなど対応していけばよい。
それをあなたが態度に出すのは良く無いとしても、
もしガタガタ言うことであなたがきつくなるなら、
「他の教授に相談したことを匂わす」
「親から電話やメールをしてもらう」
「事務に相談」とかもありですね。
↑
これやった人実際に知ってます。
揉めやすいしおススメするわけではないけど、この手のある意味でずるい手を使うのは、だいたい女子ですね。
(とにかく自分の目的のために手段を選ばないで動くことは)ある意味でプロだと思います。
相手の気持ちなり、自分のプライドとか評判なり考えて、結果的に何もせずにしんどくなる、
書けない、鬱になる、留年するくらいなら相手をぶっ壊してでもなんでも言ったらやったりするのもアリではないですか?
その手の人って、学生だけにやたら強くて、それ以外に激弱とかよくありますから。
文句だけ言うのも違うので、ちゃんと読んで書いてをして、
それを証拠とか残しておき、
教授だけではなく親、他の先生、友達その他にアピールしておくのも大切です。
No.3
- 回答日時:
佐藤貴史さん 元芸人、舞台俳優、現在声優やテレビ俳優としても活躍中
元芸人として舞台に上がる→芸人の立ち位置で自分を出す→その度にボロカスに言われる→舞台は楽しいが、稽古が本当に嫌になる、稽古に行けなくなる→30歳でうつ状態→辞めたいと連絡→「あいつは必要な存在だ」とボロカスに言ってた幹部に言われる→やる気を出して復帰(ただし以後は鬱の時の経験から、全て「受け流す」ことにしてきた)→50歳近くになり、奥さんに「受け止めたら?」と言われても受け止めようかなと思ってる。
これも一つの方法ですね。
そもそも言ってる方は(舞台監督に多いけど)「必要な存在だ」と思いながらボロカスに言ってるわけで、
それでエース級の俳優が辞めかけてるのだから、上司はマネジメントできてない無能なんですよ。
セクハラパワハラジャニーズ宝塚などどこもそうで
「問題が起こってからじゃないと何もできない」組織が多いわけです。
個人としてはやれることは佐藤さんみたいに「自衛する」ことですね。
けっこう女子とかに多いけど発表前に教授に「相談」にいく。
形式上でも、事前に教授のアイデアを盛り込んでると、教授は文句を言いにくい。
ある意味で「ズル」なんですけど、自衛と見れば、そうですよね。
そーゆーの繰り返していく。
そもそも教授になるような奴なんて、コミュ0なんで、
ボケ老人や、保育園児を相手にしてる、
くらいの気持ちで対した方がいいよ。
(本人はコミュができてると思ってる、だからこそだいぶ、痛い。)
一定水準に達してないと、教授は落第させるしかないけれど、
何年もいられたら実際は教授も困るわけ。
ゼミの空気悪くなるし、パワハラとか言われても困るし。
つまり「頑張れば多分受かる」てこと。信じてやってみてください。
なので、目指すべきところは60点!です。
今が30点として、正直80点90点は今からは無理です。
そもそも院にいくのでもなきゃ、90点取る必要なんてない。
卒業できれば良いから、ある程度使っていく。
あと「お伺い」はいるけれど、先に挙げたように教授はコミュ0のボケ老人にすぎないのだから、聞いてもまともにこたえられません(本人は、あえてしてる、みたいに言うかもですが、じゃあ、やってみ?言ってもできません。能力としてできないと認識してください)。
ですから、同級生や先輩など、事務や親などを頼りに
「教授はAやれって言ってるけど、実際はBやるのが良いのだな」みたいなことに気づいていけば良い。
あと論文って学士レベルでは、
普通に読めないし、書けないの(それ求めてる時点で、教授とかアホやん、アレやん、ておもうよww)
で読み書きできるようにするには、とにかく読むこと、書くこと。
先輩の論文とか学内紀要、
またはciniiとか、その手のサイトとかあるし、
キーワード叩いて、プリントアウトして、
とにかく読んでいく、書いていく。
別にパクってもいいのだし(引用)、
「なんとなくこーなってるんだな」てわかってくるから。
教授はアホなので「学生を苦しめるのが俺の仕事」「俺、私は悪くない」とそれこそパワハラセクハラで訴えられるまで繰り返すようなヤバい生き物なので、
ある意味で「そのように認識する」ことで対応できるようになる(サソリや土佐犬だって、習性を知ることで対応策持てるでしょ。)
とにかく、自分や教授の能力を高く見積もらないこと。
「自分も相手もポンコツでできることは限られてる」ことを認識して、
やれることを時間内にやれば良い。
そしたらうまくいくよ。
僕の周りでダブったり、中退した奴は「間に受けて、諦めた奴」です。
グチャグチャに言われたからって、ハイハイサー、くらいに流せば良いし(18年ぶりにあの教授がキレた、とかなら分かるけど、その手の人は毎年、的の学生見つけて、グチグチ言ってるもんだよ。何なら先輩に聞いてみ?(毎年、レベル低い学生を作り出してる時点でそいつは)要するに指導力不足なの。しかも気づいてないの。論文書くしか脳がないかわいそうなボケたおじいにゃん、と思えば可愛いですよw)
No.2
- 回答日時:
あなたは卒業できないことをとても心配しているけど、
卒論の中味についてはあまり気にしていないね。
とにかく何でもいいから卒業したい、という風にしか聞こえないけど。
先生が留年や卒業できないことをほのめかしたのは、
あなたにもっといい論文を書いてほしいから。
あなた自身もいい加減なものを出すんじゃなくて、
もっと本気で取り組んでみたら。
卒業することだけが目標になっていて、卒論なんてあまり本気で
取り組めていないということはないかな。
あなたなりに全力で取り組んで、誰よりもいいものを書いてやる、という気持ちでやってみたら。
本気で取り組んだら、きっといいものが書けると思うよ。
ここは腹を据えていい論文を書くことに集中しようよ。
もうそれしかない。
ガンバって。悩んでる場合じゃないよ。
No.1
- 回答日時:
最終でボロクソ言われるよりも、「中間発表でボロくそ言われました」なら、まだ修正可能なので良かったではないですか。
>卒業はできないのでしょうか。
分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 高校卒業と大学中退の最終学歴 2 2021/12/19 06:46
- 新卒・第二新卒 転職について人生の先輩方にご相談です、、 私は高卒社会人1年目の性別は女です。 現在、民営化された会 1 2021/12/28 21:43
- 発達障害・ダウン症・自閉症 対人恐怖症(診断済)です。 鬱病って元気な日もあるんでしょうか? 自分は毎日憂鬱で将来に絶望していて 2 2023/02/16 04:50
- 大学・短大 東洋大学イブニングコースについての質問です。 卒業証明書など、就活の際に提出する書類には 2部表記は 1 2021/12/14 17:53
- その他(教育・科学・学問) 書き初め、書写の必要性について 1 2021/12/12 22:03
- 学校 中卒って困りますか? 高校2年の子供が退学して働きたいと言います。(たぶん反抗期もあります) 特に何 36 2021/12/21 13:20
- その他(悩み相談・人生相談) 今年のM-1で優勝した長谷川さんは50才です。おもしろ,おかしくコメントされていましたが夢を、その年 1 2021/12/23 17:17
- 片思い・告白 《受験経験ある方に質問》受験生に告白 1 2021/12/18 13:04
- 就職 携帯業界で、ほんとの所中卒なのを、高卒と嘘をついたら、卒業証明書を求められる、自分でボロを出す以外に 2 2022/06/23 20:35
- 学校 大学について。 現在大学3年生の者です。正直、大学を辞めたいです。 3年生になってから、大学のことを 10 2023/06/02 08:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒業論文について悩み、精神を病んでしまいました。
その他(教育・科学・学問)
-
卒業研究で鬱になりました
その他(教育・科学・学問)
-
卒論の内容がひどすぎて発表が憂鬱
知人・隣人
-
-
4
もう不安と恐怖でおかしくなりそうです 大学四年生で卒業研究をしております 卒研のテーマを先生からい
発達障害・ダウン症・自閉症
-
5
卒論を出したけれど
大学・短大
-
6
大学の卒論の不合格認定について
大学・短大
-
7
卒論で鬱になってしまいました
その他(教育・科学・学問)
-
8
卒論提出せずに卒業してしまいました
大学・短大
-
9
23歳大学4年中退を考えてます
学校
-
10
大学の卒業研究がつらいです。できるとすら思えません。
大学・短大
-
11
卒論不認定
大学・短大
-
12
ゼミの教授が卒論の指導をしてくれなくなりました。
大学・短大
-
13
卒論の内容がカスすぎて留年した人っていますか?文系学部生です。最近卒論留年しないか不安でたまらないで
大学院
-
14
大学の卒業論文について質問です。2日前に卒論を提出して不安になり読み返してみると、カギカッコの種類が
大学・短大
-
15
卒論が一歩も進んでいません
大学・短大
-
16
卒業論文の提出が迫っているのですが担当教授に一向に論文を読んでもらえません。
大学・短大
-
17
偏差値37〜42の文系Fラン大学で、卒業論文が2回連続不合格なのどう思いますか? おかげで2留です。
大学・短大
-
18
大学4年で、卒論が完成せず留年
大学・短大
-
19
気分が悪く、やる気もなく、論文が書けません。
うつ病
-
20
卒論何もやっていません。 文系です。 〆切は12/18です。 これってどのくらいやばいですか? 俺は
学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
童貞をワンナイトで捨てるべき...
-
ヤリチンになる方法を教えてく...
-
卒論うつです。 毎日絶望感で憂...
-
約十数年前に卒業した小学校、...
-
Fランク大学でも工学部情報工学...
-
専門学校でこの前試験で赤点を...
-
卒業後の卒業取り消しはありえ...
-
専門学校留年しました。
-
先生と連絡先交換してる人いま...
-
欠席日数が多いのに専門は難し...
-
専門学校って留年しにくいって...
-
閉校した学校について
-
大阪ビジネス専門学校 卒業した方
-
HAL東京とかなんであんなに...
-
閉校した専門学校の『卒業証書...
-
2,3年遅れて進学するとき就職...
-
高校から卒業証明書をもらうには
-
昭和一桁生まれまでなら最終学...
-
看護学生の再試について
-
職業訓練での卒業証明が貰えな...
おすすめ情報