dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の友達の前で自己主張ができないです。高校や中学校の友達の前では素が出てるのである程度自分の意見は言えるのですが、大学の友達の前だと言いにくいです。
なのでからかわれても笑っているので自己主張しない優しい子だと思われてます。急に自己主張するようになったら変に思われるか心配です。どうせ大学の付き合いなので次社会人になって新しく出来た友達の前では自己主張頑張って、大学の友達は軽い付き合いでいいと割り切った方がいいでしょうか。
大学の友達はどうしても表面上の付き合いになってしまい1人しか仲がいい人がいません…

A 回答 (3件)

もう十分メンタルがやられる寸前、またはやられているのかもしれません。

そんなことを気にするような話ではありません。あなたの思う通りに生きていくだけのことです。
大学の時の人間関係も人生の中では、非常に重要なものになる可能性は、とても高いです。私の場合、中学の時や高校の時の何十倍も有意義な関わりを友人・知人たちと過ごせました。

「人生を楽しく、充実して過ごすために必要なこと、それは・・・
①ポジティブ思考、
②チャレンジ精神、
③あきらめない心、
 それと、笑顔を忘れないこと、です。
これらのことを心がけて生きていれば、たいていのことは乗り越えられます。」

これらのことを、軽い気持ちで実行するだけで、人生は、これまでとは何倍も変わったものに、素晴らしいものに、なって行かと思いますよ。
    • good
    • 0

大学の友達は・・とか、何とかの友達は・・・と、分類しているのって


変だと思いませんか?ご自分で。
現代はマニュアルに、乗っ取って・・の時代らしく、自分で考える能力に
欠けていますよね?令和人(笑)

どうして、分類?

中高生時代は良かったけど・・って、つまり子供時代だからでしょう。

大学が表面上の付き合いなら、社会人になったら、もっと表面上になりますよ。相手の腹をさぐって、油断したら裏切られる・・(笑)

貴方は女性?男性?
女性だと、顕著でしょうね。

自己主張しない優しい子・・・って、すなわち、バカにされ、利用される
対象になりますからね。

気をつけて下さい。
世の中、マニュアル通りに行くと思ったら
大きな、大きな間違いですよ。
    • good
    • 0

友達や人間関係において、自分らしさを出しにくいと感じることはありますが、それが大学の友達だけでなく、他の環境でも同じように感じる可能性があります。

ただし、その理由や対処法は個人によって異なります。

まず、自分の意見や感情を表現することに不安を感じる原因を考えてみると良いでしょう。それが明確になると、それに対する具体的な対策が見えてくることがあります。例えば、他人の評価や期待に神経を使いすぎている場合、他人の意見を気にせず自分らしくいる練習をすることが一つの方法です。

また、大学の友達が表面的な付き合いになってしまっている場合、これを変えるには自分主導でコミュニケーションを深める努力が必要です。例えば、興味を持っているトピックや趣味について話すことで、共通の興味を見つけることができます。自分がどんな人間であるかを自然体で伝えることが、より深い関係を築く一歩となります。

最後に、新しい友達との関係を築く際に、自分のペースで自己主張することは大切ですが、過去の友達との関係を捨てる必要はありません。大学の友達とは軽い付き合いになるかもしれませんが、それでも大切な友情があるかもしれません。異なる環境での友達との関係を築くことは、成長や新たな発見をもたらすこともあります。バランスを取りながら、自分に合った友達との付き合い方を見つけることが重要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!