dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今から新築一戸建ての建築を進めるのですが、自宅カラオケルームを作る予定です。 田舎なので隣接している家はないのですが、20mほど離れたところには家が何軒かあります。
カラオケルームは角部屋になるので、かなりの防音が必要になると思うのですが、防音専門の業者にお願いするとコストが高くなってしまうので、家を施工する工務店さんに相談している状況です。
工務店さんは防音のプロではないのですが、元々使う予定の断熱材であるウレタンの吹付にプラスしてロックウールと遮音シートで対応するみたいなのですが、せっかく施工もらったのに効果が得られないと無駄になってしまうので心配です。
石膏ボードを二重にする、壁に空気層を設ける、壁の厚さは○○センチ以上あったほうが良いなどアドバイスいただけると幸いです。家の構造に詳しくないので、外壁からどういった順番で施工するのが望ましいのか断面の構造も教えていただけると助かります。長々とすみません。
よろしくお願いします!

A 回答 (7件)

音は、空気の振動で伝わります。


対策は、2つあります。
 1.空気の振動を熱に変換する。
   発泡剤などの、小さな隔壁の壁が振動することで、熱に変換する
 2.空気の振動を小さくする
   重い材料で、空気の振動が小さくなるように伝える

どちらにしても、対策が不十分な個所があると、そちらから音が逃げます。
季節による風向きで伝わり方も変わってきます。
天候や、気温でも変わってきます。

あまり、全力をつくさないで、後から追加できるような資金配分7をした方が良いと思います。
    • good
    • 0

音響のプロでない人は吸音と遮音と防音の区別ができず、そういう人に建築設計と施工(工事)を任せると防音効果が出ないことがよくあります。



「ウレタンの吹付にプラスしてロックウールと遮音シートで対応」しても防音効果はほとんど期待できません。
「石膏ボードを二重にする、壁に空気層を設ける、壁の厚さは○○センチ以上あったほうが良い」などは防音のための工事ではありません。音響室を造るときに快適な残響特性を持たせるための処置です。

防音方法を簡単に分かりやすく説明すると、すべての壁と天井をコンクリート(ブロック)のような重くて固い材質(厚みも必要)で造らないといけません。窓やドアに僅かな隙間が出来てはダメです。窓は厚みが十分にあるガラスにし、二重か三重にしてください。
おそらく木造だと、どうやっても(内装をどう工夫しても)大した防音は期待できません。

後は予算とどれだけの防音効果を期待するかで、防音室の造りを検討することです。
    • good
    • 0

窓や換気扇などを設置するのなら、そこから音は漏れますので、そのへんの対策はしたほうが良いかとは思います。

    • good
    • 0

遮音シート= 色々ありますが鉛遮音シートなら効果があります。


部屋全面に貼れば、放射能からも守られます。
シアタールームは電磁波シート張りつけてます。

新築ならボード壊さないので初めに施工出来るので
とても安く出来ます。

空調も天井か床から
    • good
    • 1

我が家は普通の高気密住宅ですがかなりの高音量でも外部の音漏れは少ないです。


外壁はウレタン吹付とサイディングで窓は2重サッシ小窓です。
吐き出し窓は遮音が低下します。
大音量でも10mも離れたら全く聞こえません。
外部への音漏れより隣の部屋への音漏れに対応する方が良いかと。
隣の壁の間にはスタイロフォームを入れました。
一番の音漏れは入り口のドアからが大きいです。
外部への音漏れ対策ならウレタンの吹付にプラスしてロックウールと遮音シートなら完璧かも。
天井からの音漏れも注意しましょう。
    • good
    • 0
    • good
    • 1

カラオケ部屋に小さな小屋を作れば、かなりの防音効果になると思いますが


後は、実際使用して外に漏れる様なら小屋の調整でいいかも知れません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A