
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
法律といっても様々な階層のものがあるので一概に言えませんが、例えば民法(私人間のトラブルを解決する裁判上のルール・基準)を例にとってみると。
第1条
1 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3権利の濫用は、これを許さない。
です。
以外がわかりませんが、極端なことを言えば理想論であれば民法なんてこれで全て片付くのです。
要するに、「契約や揉め事は究極的には当事者どうし誠意をもって、かつ世の中で道義的、倫理的社会通念上不適切とされないようなもので、お互い誠意を持って行い、解決すべし」といってるのです。これを行為的に解釈すればもっともな話だし、批判的に見れば漠然としててどうにでも解釈できてしまうから無意味な法律、と言えます。
つまり、民法を作った法律家の理想論がこれに現れているのだと思います。ようするに、法律に書いてあれば何をしてもいいというわけでない。一方で、ルールを決めないと法律は価値観や理念信念によって是非をきめるものではないので、そのルールは具体的に適用されなければならい。だから実務上は基本的にはこうした「信義則」とか「公共の福祉」「権利濫用の禁止」などは最終手段であり、あまり使われないのです。しかし、だからといって「法律に書いてあるから機械的に当てはめてズルをする」ということはゆるしたくない、あくまで受け皿的な性質のものだともいます。
ちなみに、国家が人を処罰する「刑法」などはその性質上法律によって明確に何をしたらどのような裁きが与えられるかが具体的にされてる必要があります(罪刑法定主義)。これがあるから、たとえかぎりなく不正な行為だとおもわれるようなことであっても(例、詐欺まがいのビジネス、暴行傷害行為などが発生しない集団いじめ、他人の恋愛感情親切心を利用した騙し行為等)、世の中で当然非難されてしかるべき行為を裁けないという限界も存在します。
ある弁護士は、「法律は万能だと思ってる人が結構いるが、現実的に法律によって救済できる世の中の争い、被害なんてものはごくわずか。例えば、何か被害を受けた人が民事で損害賠償を受けたところでその被害によって生じた辛い感情とか相手の心からの謝罪など金銭的価値に変えられないものを救済することはできない。」といってます。実際、その通りな部分も多いと思います。社会や人間関係のトラブルは無数の形がある以上、それを解決する手段は決して法律だけで全てうまくいくというものではないのはある意味当たり前ですが、忘れがちです(よく、犯罪者=厳罰化しろ、という主張をしている人たちはそれをわかってるのか不明)。別に厳罰化すべきものはすべきですが。
ちなみに自分勝手な法律を作るとしたら一つしかないでしょう。
「私が決めたこといったことに全て従うこと」
ふざけたような法律に聞こえますが、現実問題民主主義が浸透してない国王のいる国には、それに近いような体制でずっと成り立ってるようなくにもあったりします。つまり、国王が永遠に国王であり続けるために法律があるようなもんです。
No.3
- 回答日時:
死刑執行は判決後一週間後に行う
その犯人がころしたのと同じ方法で処刑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 【古民家リノベ 】和室からフローリング化、高さの合わせ方について 2 2022/02/03 17:14
- 法学 独占禁止法またはその他関係する法律の適用に関する質問です。 私が働いている施設では複数の飲食店(個人 4 2022/04/16 13:15
- 法学 法律や憲法について、教えてください! 公務員を目指していて、法学を勉強しています。 暗記が得意であっ 4 2023/09/28 11:30
- その他(結婚) 事実婚にこだわる人が分からないのですが 2 2021/12/30 14:47
- その他(法律) 民法改訂による賃貸の連帯保証人について、改訂前と改定後、下記のケースの場合、どちらが適用となるのか教 2 2022/02/03 05:03
- 社会学 常識を知った上で常識を疑うのと、常識も常に疑うのとではどっちが生きづらいですか? 4 2023/05/07 19:20
- その他(法律) 大学に関する法律を教えてください。 2 2022/10/19 21:03
- その他(法律) 大学の法律ついて? 2 2022/10/19 21:49
- その他(悩み相談・人生相談) 風俗店で働くことは悪い事じゃない。ちゃんとした仕事だし、法律で規制されているわけでもない。 違法でも 12 2022/02/02 00:13
- その他(行政) マイナンバーの矢印が示す方向について 1 2023/07/02 13:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
施行と適用について
-
以内とは
-
法律用語で「つ」の大小について
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
日本でテーマパークを開発する...
-
将来に向かって
-
コンプライアンスって誰が決め...
-
職場に、生乾き臭の人がいて頭...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「法律」の数え方・単位について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
-
著作権法ってクリエイターや制...
-
[次のよう略]とは
-
カナダの信じられない法律
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
施行と適用について
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
「法律」の数え方・単位について
-
インターネットで改正前の条文...
-
将来に向かって
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
【法律・消防法】第四類第三石...
おすすめ情報