dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

敬語の使い方がなってないだけで社会人としての評価はさがりますか?
例えば、やたらめったら「させて頂く」を文末に付けとけば正しい敬語になると思ってる人はどんどん増えてますが

A 回答 (10件)

させて頂く、なあ。


ほんと耳障り。言葉遣いにうるさいはずのアナウンサーまで使うからもう市民権あるのかな?
犬を飼わせて頂いてます、入籍させて頂きました、等。
丁寧語と勘違いしてんじゃないか。
    • good
    • 0

敬語ができないと、少なくとも評価は上がらないです。

但し

>例えば、やたらめったら「させて頂く」を文末に付けとけば正しい敬語に>なると思ってる人はどんどん増えてますが

そういう「くだらないこと」を気にする人は個人的には評価を下げます。
    • good
    • 0

上役や顧客に対してため口をたたく敬語を使えないような人は当然評価は下がりますが、そうでなければ大丈夫ですよ。

    • good
    • 1

下がらない


そもそも入社試験に敬語のテスト無いし
入社後に研修はするけど
高校のテストみたいに点数が取れないと仕事ができないというものではない
日本人は能力はあまり見ない
性格や容姿、年齢、人間関係が一番大事
    • good
    • 0

敬語は相手への尊重を表現した言葉なので、社会人云々の前に日本語を扱う者としては関係性を築くのには最低限の表現かとは思います。

ただ大事なのは尊重する心であって言葉自体は例えお粗末でも相手に伝わることは多々あります。

させていただくという言葉も大事ですが、何でもかんでも使うのは文脈やその意味よりも形式に囚われているような人なのではないかと。
    • good
    • 0

結果を出しているなら別に気にはされないんじゃないですか?


それだけが原因で下げることはないでしょう。

が、単純に「常識がない」「思考を停止している」と思われるので評価が上りにくい要因にはなるでしょう。
私がこれまでに見てきた役付きの人で、そういったバカな敬語を使っている人は見たことが無いです。
    • good
    • 0

「えっ、この程度のこともまともに言えないの?」と思われてしまえば、確実に評価は下がります。



「させて頂く」の件も、その程度の人なんだ、と思ってしまいます。

営業などで、無意味な間違った「させて頂く」の連発は、「その言い方はやめてくれ」と言いますよ。

途端に、まともに話せなくなりますが。

ただ、言葉自体が流動的なもので、本来の意味とは別の意味で使われたりしますから、「させて頂く」の誤用も徐々に主流になっていくのでしょうね。
    • good
    • 0

私は下げます。


させていただくの多用は、若い時にろくに本を読んでこなかった証拠と見なす。
敬語自体は新人研修で教わるべきことではない。
並みの向学心を持ち読書していれば当たり前に身につくことなので、ビジネスマナー以前の話です。
読書不足は大人になってからでは手遅れなので受け入れる。イライラもしません。
無知は責められない。
    • good
    • 0

敬語とは社会人の最低のマナーです。


目上の人への敬意を表す言語表現が敬語です。 ビジネスシーンでは上司や取引先、顧客に対しては敬語を用いなければなりません。 そして、敬語とは単に「敬いながら話す」ことではなく、種類が決まっています。 敬語には「尊敬語」「丁寧語」「謙譲語」があるので、それぞれシチュエーションを意識しながら使い分けましょう
    • good
    • 0

新卒を採用する会社で、新入社員研修で「敬語の使い方」を基礎学習として教えるところは少なくないと思います。


ビジネスマナー研修では必須ですし、テレコミュニケーションを指導するセミナーでも基本カリキュラムだと思います。

逆に言うと、それほどに基礎的な素養なので、敬語(尊敬語・丁寧語・謙譲語)を使えない人は、社会人としての基礎を学ばなかった人なのだと受け止めます。

とはいえ、昨今では40歳代以上でも敬語がわかっていない人もいて、そういった人が相手では敬語が身に付いていない事自体、気付かれない可能性も有りますけど。

相手が常識を弁えていて、標準的な知性を備えた人が相手の場合は、低い評価を受ける理由になるでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A