dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語の曖昧な表現は日本文化の豊かさであると勘違いをしているバカが大勢いますね。
バカな政治家たちが日本社会に浸透させた忖度日本語表現とか、なーなー日本語表現とか、
言葉を濁すだとかを美しいと勘違いしているバカが大勢いますね。
事故るのもそのためです。
普段からなーなーで会話しているから大事な時に事故るのですよ。
「美しい国、日本」とか言ってたバカもいましたね。
あきれ果てます。
日本語の曖昧な表現は時に人の命を奪います。
それでも日本語は美しいと言えますか?

A 回答 (16件中1~10件)

主語と目的語を省略したり、敢えて不明確にする人が多い。

 これは言語の問題ではなく、それを許容する文化の問題だと思う。

理系教育を受けた人間からすると我慢ならない不明瞭な言葉使いだ。 言語の目的(意思疎通)を成していないと感じることがある。

文法構造の問題もある。 「私にはかわいいペットを愛する妻がいる。」
この文言ではペットがかわいいのか、妻がかわいいのか特定できない。

I have a wife who loves cute pet.
I have a cute wife who loves a pet.

英語は明確。 論文書くときに英語の方が便利な場合が良くある。
主体とその対象が不明確では人命に関わる齟齬をきたすこともあるだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オレオレ詐欺がこれを利用し使いまくってますね。

お礼日時:2024/01/05 21:26

気持ちはお察ししますが黙っていてもダメな場合もあると思うし明瞭すぎてもダメな場合もあると思うので適切であることが大事と思います。

    • good
    • 0

事故って何のことを言ってんでしょうか。

2日に羽田空港で起きた事故を指しているなら、あれは英語なので日本語は関係ない。
    • good
    • 0

英語にも How does he smell? という古いジョークがある

    • good
    • 0

大勢って程はいないと思いますよ。



てか、「忖度」とか「お礼参り」とか・・・悪い使い方しか知らない人が多いのは気になりますね。
    • good
    • 1

いいえ。


美しい言語は中国語であり、日本語は中国語の派生言語に過ぎず、独自性を出すために曖昧な言葉を使っているだけです。
    • good
    • 0

しまった。

 I have a cute wife(誤) aはいらん。
    • good
    • 0


この歌にあるように
充分、美しいですよ。
暗い話で彩って暗くするのは辞めましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=pL9TFzo7QN0
    • good
    • 0

>事故るのもそのためです。


↑これは無理がある。
こじつけ。
はっきり言わないとって事なら具体例をいくつも挙げてくれないと説得力がまるでない。
    • good
    • 0

この金甌無欠の日本を「美しい国、日本」と言ってはいけないってどこの誰が言うのでしょうか。

実に美しいではないですか。
思うにこれは名曲です。



アメリカも America the Beautiful って歌を誇らしげに歌います。昔、アナハイムのディズニーランドではこの歌を全周映画(サーカラマ)でやってました。アメリカのすごいところは数々の悪事をやっても堂々とこういう歌を歌えるところです。

https://www.youtube.com/watch?v=tnAZVUpmLXY

それにこういう歌もありますよ。

The Battle Hymn of the Republic リパブリック賛歌

https://www.youtube.com/watch?v=Pv8i26Cd-KA

まあ、日教組や変な宗教に侵され、イカれ果てた頭で理解は困難でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A