アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

地震被害は天災起因であると共に人災でもあると思いませんか?

地震災害の報道(映像)を見る度に思うのですが、どうして現代の建築基準法に則った構造に建て直ししないのでしょうか?
費用がかかるのは理解できますが、自分や家族の命の問題ですから不思議です。
高齢者がローンを組んで建て直すのは難しいので家族が協力すべきです。
家屋が倒壊することで道路を使用不能にして他人に迷惑をかけることも容易に想像できますから「余計なお世話」で済む話に思いません。
特に能登半島地震は群発地震なので、パチンコなんかして遊んでる場合じゃなくて建て替えすべきでしたよね。
皆様はどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 補足します。
    この質問では原子力施設の耐震性について論じていません。
    倒壊した家屋をテレビで見て「この家に住んでいた人も他の地域で起きた地震で家屋が倒壊したニュースを過去に見てた筈なのに、どうして建て替える事なく平気で住んでたんだろう」と感じた事から質問しています。

      補足日時:2024/01/09 10:46
  • 先日TVのワイドショーで金沢県や福井県などの耐震補強工事の実施率と関東各県、関西各県、全国の耐震補強工事の実施率が報道されていました。
    今回の能登半島地震で被災した地域の実施率は格段に低かったです。
    また、地方自治体は補助金を用意して地域住人に耐震補強を推奨していたとも報道していました。
    (家屋の広さや構造に因りますが二百万程度で実施できるのがティピカルと言ってました)
    "自分には不運は訪れない"なんて根拠のない思い込みは辞めて、専門家の話に耳を傾けるべきと思います。

      補足日時:2024/01/13 06:04
  • 金沢県→石川県

      補足日時:2024/01/13 07:04
  • 備えあれば憂いなし でいきましょう。
    そうは思わない人を助ける為にそう思ってる人が苦労したり負担させられたりするのは止めましょう。

      補足日時:2024/01/20 05:13

A 回答 (12件中11~12件)

いつ起こるか分からない地震のためにそんなに費用はかける気にならず、できるところからやってるだけでしょ?同じ言い方をすれば、人間は必ず死ぬことが分かってるのに、自身の葬儀の準備を若い頃からみんながみんなしてないですよね。

それと同じことじゃないですか?
もっと言えば地震があろうがなかろうがどうせ死ぬんだから、今日を楽しく幸せに生きるのに精一杯なだけ。それって愚かなことだと思うの??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
アリとキリギリスの童話にある様に様々な人生観がありますね。
想像するに貴方様は保険とか不要という生き方なんでしょう。
自分は事前に準備して、なるべく自分の計画したとおりに人生を全うしたい派です。
ところで、自分の家屋が倒壊して下敷きになっちゃうのは自由なんですが、その為に道路を寸断しちゃうの迷惑な事だとお思いになりませんか?

お礼日時:2024/01/09 11:51

>どうして現代の建築基準法に則った構造に建て直ししないのでしょうか?



建築基準法は、新築に対する法律です
現在あるものを壊してまで規制する法律ではありません
道交法も現在乗っている自動車やバイクを乗るなとは言えません

景気が良くなれば新しい家を建てますよ
このような不景気が30年も続いたら、建て替えなどしません

>特に能登半島地震は群発地震なので

国は原発を作ろうとしていましたよ
今でも福井原発の下には活断層がありますが再稼働を始めました
国会でも何度も取り上げていますが、政府は聞く耳を持ちません
原子力規制委員会は、規制するのではなく推進しています

福島原発事故を繰り返すと思いますよ
家の倒壊よりも恐ろしい
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そのとおりです。
国土交通省は最新の知見に基づいて建築基準法を都度都度改正していますが、バックフィット(改正前に建築された構造物に適用)の義務がないんです。
しかし、危険(=地震に弱い)であることは馬鹿でも理解できますよね。
義務がないから危険でもイイという感覚が理解できません。(学校などは耐震補強しますものね)
ところで、原発は原子炉等規制法の耐震設計審査基準の中で設計加速度が改正されるので、一般建築物に適用される建築基準法とは別モノです。
また、こちらはバックフィットが義務付けられていていますから改正の都度必要な耐震補強工事を実施していると聞いています。

お礼日時:2024/01/09 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A