dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもが、不登校からやっと保健室登校できるようになりました。本当にたまになのですが、教室に入り、集団授業を受けています。本人は教室に入るのが、相当しんどいようです。

授業をしっかり受けていないため、期末試験の結果は、もちろん欠点ばかりでした。三者懇談で、冬休みに補講/補習を受けるようにと担任の先生からお話がありました。補講/補習を集団で受けるのがしんどいなら、「個別で対応できると英語の先生から了承を得ている」と、担任から聞きました。

1月4日に、別の教科である数学の補習を受けた後に、英語の補習を受ければ良いと12月末に担任から子どもに直接連絡がありました。

子どもは、1月4日に数学の補習を受けた後、英語の先生に声をかけ、補習をお願いしたら良かったのですが、勇気が出ず、自ら声をかけることができませんでした。

帰宅後、私が子どもに「自分から補習の依賴をしないといけないよと」伝えた為、子どもは、英語教師に電話し、午後3時半〜でもお願いしたいと伝えました。すると、英語教師は、「補習の個別対応の話は担任の先生から聞いていて、知ってます。しかし、もう帰ったのですね。補習は公のものなので、私一人では決めれません。英語教師3人で、どうしたら良いか決めます。もう、2時過ぎだしね。(もう遅い時間だしね。)今から学校に来ても〜。」と回答されました。子どもは、別日に、個別対応で教えてほしいと伝えました。しかし、先生がお忙しいのであれば、分からないところだけを先生に質問しに行きます」と希望を伝えました。

始業式の日に、英語の先生から、次のように言われたそうです。「個別で60分教えても、分かっているところもあるでしょう。だから、集団の補習で使った用紙を渡すから、自分で勉強して、分からないところを質問しにきなさい。そうしたら、Win & Winやろ」

●1月4日午後3時半〜午後4時半、補習するのは、遅い時間ですか?始業式前で、生徒は冬休み中。しかし、先生は、
仕事初めで、出て来られていました。しかし、他の先生は、お休みだったり、帰られたりしてました。英語教師め早く帰宅したかったのか?

●当初、補習は、個別対応可でしたが、子どもがしんどくて、積極的に先生に声をかけれず帰宅。別日に個別で補習してもらいたいのに、分からないところだけ質問しに来なさい。

子どもは、学びたいと思っているのに、熱意のない不親切な対応だなと思ってしまいます。授業や補習に出ない子どもが悪いのは分かりますが。自分で勉強して、分からないところだけ聞きに来るようにとのことですが、家では、自分から勉強する気力なんてありません(不登校→保健室登校でまだ気力が戻っていません)

しかし、先生に個別で教えてもらえるのなら、その時間だけでも集中し、少しでも勉強できると思います。

なんだか、英語教師に、子どもが軽く扱われている気がしてなりません。

英語教師のこのような対応は、普通、一般的でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    教師は、結局当初の約束の個別対応補習はしてくれていません。当初、個別対応で補習すると教師は了承していた。しかし子どもは自ら人に声をかけれないため、補習当日教師に声をかけれず帰宅。学校に電話して教師に今から学校に行くので教えてほしいと伝えたが、教師は補習は公的なものなので一人では決められないと断った。→ 当初の約束が守られてない。最初から承諾しなければ良かった。
    ●補習は、公的なものなので一人では決められない。→公的なもの?とはどういう意味ですか?腑に落ちません。
    ●教師から今後の補習の具体的希望を聞かれ、子どもは、個別で教えてほしい(60分)と伝えた。しかし、新学期後、教師は、分からないところだけ質問しに来るように。その方が、Win & Winだから。と言った。→ 教師にとっての、Winって何ですか?他の教科の先生は個別で時間を取って教えてくださいます。親切な良い先生だなと思います。

      補足日時:2024/01/12 09:49
  • 本来、補習は集団で行いますが、子どもは、集団に入りにくい状況です。そのため、担任が気を利かしてくださり、補習は個別対応可ですと言ってくださった。英語教師も、それで了承済みだった。しかし当日子どもは声をかけれず帰宅。帰宅後、親に促され学校に電話。しかし、教師は補習は公的なものなのでと断った。最初から出来ない約束の地なら、してほしくなかった。その点がモヤモヤするんです。ご意見頂きたいです。

    他の教科の先生は、個別で補習してくださいました。

    補習は公的なもの。どういう意味なのか、教えて頂きたいです。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 09:59
  • ご回答ありがとうございます。

    結局、個別対応の補習は、やってもらえてないのです。分からないところだけ聞きにくるようにとのことでした。その方が、Win&Win。教師にとってのWinって何なのでしょうか?どうしても、引っかかります。

    よろしくお願い致します。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 10:03
  • 何でも親が出ていくのは、子どものためにならないと思い、一旦、補習当日は、子どもに全て任せました。
    声をかけれず帰宅したため、学校に自ら電話するようにと子どもに伝えました。私が電話するのも過保護だという認識です。自分で問題解決していく訓練が必要たと思ったからです。会話は、全て聞いていました。今後のサポートのためです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 10:10
  • 最初、個別対応可するという約束であった。しかし、補習は、公的なものだから一人では決められないと言い、断った。

    約束が守られていない。
    公的なものとは、どういう意味なのか?

    これらの点についても、回答頂きたいです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 10:40
  • うーん・・・

    ご回答ありがとうございます。他の教科の先生は、個別で時間を何度もとって教えてくださり親切な良い先生です。。しかし、英語教師は、個別対応可と了承しておきながら、公的なものだからと子どもに電話口で何度も連発し、断っているんです。親がまさか隣で聞いているとも知らなかったのでしょうか?勉強のやる気を出して、教えてほしいと言っている子ども対して聞かせる言葉でしょうか?

    後日、分からないところだけ質問しに来るように。その方がWin & Winだから。とも言われたそうです。

    子どもに対して、公的なものだから と言ったり、その方がWin&Winだからと言ったり。
    事務的で冷たい感じがして、何だかとても嫌な気分になりました。他の先生達が、親切で熱意を感じられる方々なので。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 11:05
  • 細かい話になるため、はしおりました。日にち、時間の約束までは、間に担任が入ったため、行き違いがあり、確定ではありませんでした。後日でも、お互いに良い訳です。教師は、子どもにわばわざ具体的希望を聞き出しました。子どもは個別で教えてほしいと伝えました。教師は、三学期は、また時間がたっぷりあるから、まだ考えて伝えますとのことでした。しかし、分からないところだけ質問しに刳るように。で終わりました。他の教科の先生は時間を何度もとって教えてくださいます。器の大きな本当に良い先生なんだと、今回の件でよく分かりました。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 11:18
  • 補習は公的なものと連発、Win&Winという言葉を、やる気になってきている子どもに聞かせるのもどうかと思い皆さんに意見をお尋ねしました。まさか私が隣で、全て聞いているとは想像もされなかったのか。 
    何ヶ月も前から担任とはマメに連絡を取り、今後のことは対策取っています。補習は、ボランティアなんですね。同じ事象が生じても、親切で思いやりのある先生もいらっしゃいます。大変尊敬、感謝致しますし、このような人間に親子ともども成長していきたいと今回の件で、強く思いました。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 12:44
  • 非常勤ではなく、ベテランの教師の話です。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/01/12 13:14

A 回答 (12件中11~12件)

うちの息子は教室に入れないなら、いくら別室で補習を受けても単位は取れないと言われ、転校を選びました。


あなたの息子さんの高校は手厚いですね。

学びは高校以外でもできます。
そんなに学びたいなら、学ばさせてくれる所に行ったら如何ですか?
特別待遇を公立で望む方がぜいたくです。
    • good
    • 2

義務教育でもない高校で、そこまで対応してくれているのにもっと親切にって・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A