dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お酒飲むのをやれられません。一気に飲むと、嫌なこととか失敗談を忘れることができるのでやめられません。しかもあの酔った時のクラクラした感じを快感に感じてしまってやめられません。しかし、酔うと必ず転倒してお気に入りの服をダメにしてしまったり、物をこぼしてしまったりと、怪我をしたり人に迷惑をかけてしまいます。辞めるにはどうすれば良いですか?
学校のカウンセラーに相談するのが1番かと思うのですが、ここ最近はカウンセラーの人をお節介に感じてしまうことが多く、嫌です。

質問者からの補足コメント

  • 毎日は飲んでませんが

      補足日時:2024/01/14 12:30

A 回答 (7件)

やめることないでしょ。


適量にしとけばいい。
普段ビールなら焼酎に変えてみるとか
ワインなら酎ハイに変えてみるとか
なんか変化してみては。
    • good
    • 1

依存症への道です


いっそのこと酷い依存症になって
入院でもして徹底的に体から抜いた方が早いかも知れません
    • good
    • 1

ハウスウエアに着替えて思い切り気の済むまで家飲みしてください。


酔って倒れても安心です。
    • good
    • 1

学生?20歳未満ですか?


20歳以上ならお酒で失敗すれば「失敗談」が飲むことで思い出されるので自然と減らせます。それまでは飲み続ければいいです。
もし20歳未満なら違法なので警察に行けば嫌でもやめられます。
    • good
    • 1

断酒教室にでも入るしかありません。


ビールなら手の関節が膨れてきて痛風になります。インシュリンが膵臓を溶かして糖尿病になっても辞められないと思います。氷をグラスに一杯入れてその上に注いで飲みましょう。悪酔いはなくなります。足がフラつくのは日本酒、頭が痛くなるのはワイン、お腹が出て痛風になるのはビールです。糖尿病や痛風になっても酎ハイを飲みます。辞められませんから家で飲みましょう
    • good
    • 1

お酒ではなくタバコの話ですが。


タバコを吸うと気持ちが落ち着くと言います。
でも、それは間違いです。
タバコを吸わない人がタバコを吸って落ち着くことはありません。
タバコを吸う人が、ニコチン切れでイライラしているから、タバコを吸うと落ち着くのです。
つまり、ニコチン中毒です。
タバコを吸っていない人は、タバコを吸いたくなることはありません。
(興味本位で吸ってみたい、というのは別の話)

お酒も同じです。
毎日お酒を飲みたい人とか、イヤなことがあると飲んで忘れる人とか、色々あるでしょう。
でもお酒を飲んでいない人は、そんな風に思うことはありません。
つまりあなたはアルコール中毒です。(依存症というほどではないかも知れませんが)
お酒で救われてるというような考えが、実は間違っているということを理解しましょう。
心の疲れは、身体の疲れで忘れられる場合があります。
嫌なことがあったら、スポーツで(ジムでもいい)汗をかくのはどうですか?
    • good
    • 1

もう既に、アルコール中毒の症状になっているかと思います。

ですから、カウンセラーの出番は終わっています。行くところは、医療機関です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A