
新築の注文住宅ですが、3カ月たたないうちに2階のトイレが詰まりました。
信用頻度は1日に3回程度です。
トイレットペーパは海外製のものを使用していなく、異物を流したわけではありません。
営業担当に連絡し、水道工事業者が確認にきましたが「2階の配管が4mと長く勾配が十分でない可能性がある。是正するには床の高さを上げて勾配を付けるしかない。ただ実際に配管の状態を確認していないため断定はできないと言われました」
営業担当にメールで連絡しましたが、返答がありません。初めてです。
瑕疵保険に加入していますが、瑕疵に該当するのではないでしょうか?
専門家の方から意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
専門家ではないですが、似た経験をしました。
新築の建売りを購入した際に、数ヶ月でキッチンのシンクが流れなくなりました。特に詰まる物は流していません。点検の時に相談したら、設計が通常とは違っていたみたいでした。配管の順番的にスタートが浴室だと、浴槽の湯を流す勢いで残りのキッチンやトイレなどの配管も水量の力で流してくれるらしいのですが、キッチンの配管がスタートになっていたため、どうしても流れないのだとか。欠陥にはあたらないと言われて、クエン酸や重曹を混ぜて毎週処理をしていましたが、大変でした。
お気持ちお察しします。
早く解消すると良いですね。
No.9
- 回答日時:
今の便器は「節水型」になっています。
このため、配管の勾配が浅いと、水量が足りずに「詰まり」を生じる事は有ります。
この場合、配管勾配を付けて改善する場合もあれば、
便器のタンクからの排水量を多くすることで改善される場合もあります。
部品を交換するだけで、水量を増加する事は可能です。
(タンクレスの場合にはこの方法は取れません)
瑕疵に該当するかどうかは、分かりません。
設計値通りに施工されていなければ瑕疵になりますが、
設計値通りであれば瑕疵とは言えない場合もあります。
これは保険屋が調査して判断する事になるでしょう。
なお、トイレは「詰まる」ものです。
特に大便の便質や量によっては「詰まり」やすいかもしれません。
「トイレ用ラバーカップ」は必需品になるでしょう。
No.8
- 回答日時:
もし、2階がタンクレストイレなら水圧不足が原因とかんがえられますが、メーカーは水圧測定などをするようの施工業者にもとめています。
>トイレットペーパは海外製のものを使用していなく、
いわゆる「流せるトイレ掃除シート」も詰まる可能性があります。
これは、トイレメーカのサービス担当から聞きました。
それ以後、うちでは流していません。
>2階の配管が4mと長く
それを避けるため、通常は1階トイレの上に2階トイレを設置して、真下に流します、何か意図があってトイレの位置を設計段階で変更しました?
No.6
- 回答日時:
>専門家の方から意見を聞きたいです。
専門家を求めるなら、素人の集まりの質問サイトよりも建築士などに相談するといいと思うよ。
質問サイトには専門家もいるけど自称も多いし。
>瑕疵保険に加入していますが、瑕疵に該当するのではないでしょうか?
その保険が配管の詰まりや配管の施工不良を補償するものなら該当するのでは。
>配管が4mと長く勾配が十分でない可能性がある。是正するには床の高さを上げて勾配を付けるしかない。
一般に汚水管の勾配は2%と基準があるので4mなら8cm下がる。
4mが「長い」かどうかは何とも言えない。
ただ、8cm下げるスペースがないなら床の高さを上げるなどの補修が必要になるかもしれない。
>トイレットペーパは海外製のものを使用していなく、異物を流したわけではありません。
無自覚のうちに詰まらせてしまう使い方をしていることもあるよ。
例えば。
日本製のペーパーでもペーパーが多ければ異物を流してなくても詰まることはある。
ウォシュレットの場合はペーパーをあまり使わないはずが、個人の使い方によっては大量のペーパーを使うこともある。
それと節水型やタンクレスのトイレの場合は、排水管を押し流す力が弱くて流しきれなくて詰まるということもある。
水の節約のため大便でも小で流していると、押し流しきれなくて汚水管の中に少しずつ蓄積して詰まることもある。
ただ、水道業者が来て傾斜について言及しているということは、現場をみて上記のような要素はないと判断したからかと思う。
少なくとも見てすぐに分かるような節水型・タンクレスのトイレではなかったのだろう。
大量のペーパーや小で流してないかという聞き取りもあったかと思う。
設計上は勾配2%はとれているだろう。
それで詰まるということは床を上げてあるいは下階の天井を下げて配管の勾配を増やすしかない・・・・と水道業者は判断したんじゃないかな。
No.3
- 回答日時:
ここで配管経路を点検するわけにはいかないでしょう、注文した会社にもう一度連絡を取ってだめなら「社長名宛で内容証明の郵便でも送れば」・・・
もちろん「瑕疵保険」適用の願文の意味を込めて。
専門的に見てどちらが正当か不明ですが、やり取りは文書で残すこと。
No.2
- 回答日時:
使い方によっては、1回で詰まることもあるよ。
状況を確認しないと、
何が原因かはわからない。
自分は何も悪い事してない!!って
こんなところで叫んでも無駄の極みwww
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て トイレの排水について 7 2024/01/15 12:30
- その他(住宅・住まい) 音信不通になった外構業者への今後の対応について 長文で失礼します。 昨年6月に新築一戸建ての引き渡し 2 2022/02/03 00:44
- 一戸建て ネズミかコウモリか お世話になっております。 先月天井裏へ上がったところ、動物の糞を発見しました。 3 2023/04/24 16:20
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- その他(住宅・住まい) 管理会社のトイレの修理の不行き届き 2 2023/09/14 22:41
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 借地・借家 公営住宅で追加した仕切りは? 3 2023/06/10 18:22
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- 一戸建て 戸建住宅の構造計算について 8 2024/01/17 17:03
- 確定申告 所得税は総合課税、地方税は申告不要 4 2022/02/03 21:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「シモク」ってなんですか?
-
庭に大きな穴、、、どこに依頼...
-
原因不明の室内の水溜り
-
排水管と汚水管がつながってい...
-
水道管にスポンジが詰まりました。
-
給湯器工事のときに水道栓は止...
-
エアコン室内機の据付板の固定...
-
水道の水圧について
-
マンションの天井裏に配線がし...
-
水道管破裂の修理代金
-
擁壁上の土地の上下水道工事に...
-
呼び線を自分で入れたいのですが
-
空配管にLANケーブルを通す方法
-
水圧3Kで、水道管13mm or 20mm
-
マンションの連結送水管の水漏...
-
マンションの配管について
-
分譲マンションのエコキュート...
-
朝、水道の水が茶色
-
マンションの水漏れ(加害者かも)
-
水道メーターの取付について
おすすめ情報