
No.2
- 回答日時:
色々と表現に違和感がある。
>となると右ねじの法則から導体棒の右向きに電流が流れます<
●この場合の電磁誘導は起電力の発生を指定し、直接、電流の
指定はしません。すると、起電力の右ねじは v×Bなので、起電
力の向きはP → Q です。
そして、この起電力によって、電荷が分離して(Q側が+)、Q →
P の電界を発生し、この電界によって、QP間には電圧Vが生じ
ます。
>誘導起電力Vは電流の増加を妨げる向きに発生するので左向きに起こります。<
●違います。正しい法則は「鎖交磁束の変化を妨げる向きに起
電力が生ずる」で、電流云々は言ってない(結果として電流は
流れるが)。
つまり、上向きに導体棒が移動すると鎖交磁束が増加するので、
起電力の方向に電流が流れたとして、そま電流による磁界が鎖
交磁束を減少させればよいわけです。その電流の方向(起電力の
方向)はP → Qとなります。
>なので導体棒には2E₁+Vの電圧がかかるのではないのでしょうか?<
●以上のようにこの表現は可笑しい。導体棒の電圧はV、電池の
電圧は2E₁に決まっている。
したがって、「Rにかかる電圧は、2E₁-V」という表現が意味を
持つ。
あなたは、電磁誘導に対して、「電磁誘導の法則」と「ローレ
ンツ力」を混同している。
ちなみに、広く誤解されているが、起電力と言っているのはほ
ぼ電圧のことである。普通は電池や運動導体棒のの起電力と電
圧は等しいので、このような混用が行われているが、誰も自覚
していない。
No.1
- 回答日時:
まず、抵抗Rにも電圧が掛かるので
2E₁のすべてが導体棒にかかるわけではありません
また、2E₁に起因する電流が
導体棒に左向きに流れるので(ループに反時計回りの電流が流れるので)
この電流が磁場から力を受けて
導体棒は斜面を登ります
→フレミングの右手の法則などにより、導体棒に生じる誘導電流は
右向きです(ループを時計回り)
→導体棒の誘導起電力は
棒の左(画面手前)より棒の右(画面奥)のほうが高い
(誘導起電力による電位は、棒左側を0ボルトとすると、棒右側が+Vボルト)
と言う事になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
電磁気 肉厚が極めて薄く、無限...
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
導体の電子分布 / 空洞のある導...
-
導体球の最大電荷量?
-
電気力線、電場が分かりません(...
-
導体球殻 電場・電位
-
電圧とは?
-
電磁気の問題がわかりません
-
誘導電流
-
ローレンツ力の説明で 画像のよ...
-
2013年2月4日東京理科大学...
-
電界緩和用シールドリングについて
-
質問です。z = 0,z = zに,x -...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
半径aの導体球Aを考えて、この...
-
電気系
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報