dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。2歳6ヶ月になる娘がいます。
最近ですがトイレトレーニングをはじめました。
予想してた通り一筋縄ではいきませんでした。

まだパンツにしてはいなくオムツです。
トイレに行くのは抵抗ないようなので、シンプルなトイレ(補助便座シンプル・キャラクターなどのポスター、シール貼りは無し。)

次のように毎日続けていますが、どうなのでしょうか?これではトイレトレーニングにはなってないでしょうか?
1・朝必ずおしっこがでていなかったらトイレに連れ  て行く。
2・食事後必ず声をかけている。(食事は時間がかか  るので、不規則な時間ですが・・・)
3・言わずにおしっこ・うんちをオムツにしても必ず
  次は教えてね!と語りかける。
4・オムツはもったいない話ですが一回したら必ず変えます。乾いたオムツでいたほうが濡れた状態が分かって教えるようになると書いてありましたので)

ちなみにおしっこやうんちをしてから、トイレにいく!と言うのですが「もうしちゃってるのに・・・」と思っても行きたがります。泣きながらトイレいく!いく!と言うときもあります。

まだ教えてくれるようになるには早い時期なのでしょうか?
早くとれているお子さんはお母さんはどういう工夫をしてるのでしょうか?

こんな事いうとお叱りを受けると思いますが、おもらしは出来ればして欲しくないです。
昔の母達はおもらしさせて気持ち悪いのがわかってはじめてオムツがとれると言いますが・・・。
おもらしさせないと覚えずオムツはとれないのでしょうか?
焦ってるととられると思いますが、幼稚園にはいるまでにとれればいいや~(2年保育にするので、あと1年と半年4歳までにはとれればと思っています。)金銭的にはオムツを買うのは苦になっていません。

ただ進め方が違っているのでは?と疑問に思い投稿しました。宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは。


既出ではありますが、私の意見を書かせてもらいます。

進め方は間違っていませんよ!
付け加えるなら、すでにおしっこをしていてもトイレに座らせた方がいいかもしれませんね。
たとえ、オムツの中でおしっこをした後でもトイレに連れて行くと搾り出すようにおしっこが出るようになるんですよ!

また、気持ち悪さを自覚させることについてですが・・
私は、これは無理だと思いました。
息子の場合ですが、トイレでおしっこすることが大体できるようになってから失敗したときに気持ち悪さを教えてくれるようになりました。
今までずっとオムツの中におしっこしていたのに、突然気持ち悪さを自覚させようとしても無理だと思います。
例え、紙オムツから布オムツやパンツに移行したとしても。
おしっこしたいことを伝えるのも同じです。
子供にとってパンツやオムツの中でおしっこやウンチをすることに抵抗がないのですから。
ですので私は、
●気持ち悪さを自覚する
●おしっこに行きたいときに教える
●トイレでおしっこができる
この3つは同時進行だと思っています。

これで本当にオムツが取れるのか?って思いますよね?
それがある日突然取れるようになるんですよ(笑)
うちの息子の場合は、2歳9ヶ月からトイトレをしたこともあってスムーズにオムツが取れました。
とにかく毎日トイレに誘うんです。
まずは朝一番、それから食事前後やお出かけ前後やお昼寝前後・・大体1時間半間隔で。
あまり誘いすぎても子供も嫌になるので適度に。
最初のうちは、オムツの中でおしっこしているし、トイレに座っても出ないことが多いです。
それがある日突然、オムツの中でおしっこしてなくて、トイレに連れて行くと出るんです。
たまたまタイミングよかっただけかもしれませんが、それを繰り返してオムツの中でおしっこをすることがなくなるんだと思います。
その仮定の中で、オムツの中でおしっこをした直後でもトイレに座ると絞り出すようにほんの少しだけ出るようになるんですよ!

私はマメな性格ではないので「トイレトレーニング」という言葉を聞いただけで“面倒くさい・・”と思っていました。
が、ちょっとしたきっかけで出るようになるとトイレに誘うのが楽しくて楽しくて仕方ありませんでしたよ。
今でも、トイレでたくさんおしっこが出ると嬉しいですし(笑)

ただ、トイレでおしっこできるようになっても簡単に後戻りはします。
親が誘わなくなったらあっという間にトイレに行かなくなりますから。
息子は、着替えるときに自分でパンツかオムツか選んで、オムツを選んだ日は思いっきりオムツの中におしっこをしています(笑)

頑張ってくださいね♪

※うちの息子の場合の経験上ですので、偏った意見である可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

>●気持ち悪さを自覚する
>●おしっこに行きたいときに教える
>●トイレでおしっこができる
とっても参考になりました。
実は私も面倒くさい事が大嫌いで
のんびり構えていました。

>ちょっとしたきっかけで出るようになるとトイレに誘うのが楽しくて楽しくて仕方ありませんでしたよ。
きっかけと言うのがあるんですね!その日がくるまで頑張りたいと思いました。

お礼日時:2005/05/10 01:12

[間違っているところ]



1)食事後必ず声をかけている。
  
  食事後ではなく、お子さんの排尿間隔を掴み、時間で誘う。

2)おしっこやうんちをしてから、トイレにいく!

  トーレーニングに興味を示しています。座らせてあげましょう。

3)昔の母達はおもらしさせて気持ち悪いのがわかってはじめてオムツがとれると言いますが・・・。

  今も、昔も同じです。

4)おもらしさせないと覚えずオムツはとれないのでしょうか?

  お漏らしをさせないとではなく、「濡れると気持ち悪い事を教えていく」です。

布オムツの子供が、紙のオムツのお子さんより早くオムツが外れるのは、布オムツですと、この濡れたら気持ち悪いということが分かり易いからです。早く外れているお子さんのお母さんは、布オムツを使ったり、紙オムツでも、濡れたら小まめにかえています。布や紙を小まめにかえる事で、結果的に、我が子の正確な排尿間隔を知る事になります。

「お子さん自身の時期がくる事」と同時に、お母様が「オムツを取ろうとする気持ちになる」ということも、大切です。

頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 01:18

進め方、全然間違えていないと思いますよ。


お漏らしさせないと覚えないなんていう事も無いと思います。

我が家はようやく末っ子(3歳3ヶ月)のトレーニングが完成間近という所ですが、
3人の子全員『パンツも、おむつも履かせない方式(勝手に命名^^;)』で
行きました。

男の子には、パンツなどの下着をつけずにズボン、女の子にもパンツなどの下着を
つけずにスカートという具合です。お尻がスカスカ状態という感じ。

うちの子らは、パンツタイプの下着をつけると、安心してそこに排泄する様子だった
ので、スカスカにしてみると案外失敗も少なくトイレに行くようになりました。
成功する回数が増えると、すごく自信もつくように見えましたよ。

失敗した時は、まだ2~3歳ですから色々できなくて当然と、念仏のように唱えて、
ひきつりながらも『次はトイレでしようね。』と言っております^^;
    • good
    • 1

うちにも2.4才の娘がいまして、ついさっき、初めてのウ○チをオマルでしてくれました。

ちなみに、オシッコはまだです。

わが家では、トイレではなくオマルを用意しています。子供がもよおしたときに、オマルだとさっと準備できるので楽です。
昼間はオムツをしないで布パンツだけ穿かせています。なので、オシッコのほとんどはおもらしになってしまいますが、漏らしたときにどれほど不快になるのか、やはり経験させたいからです。子供といつもいる場所が絨毯敷きや畳の部屋だと、この方法は大変かも知れませんが。

まとめると、
・夜寝るときはオムツ。
・昼間は布パンツ(おでかけのときはトレーニングパッド着用)。
・オマルを準備しておき、用足しの時にさっと取り出せる位置に置いておく。
・オマルに座るだけでもほめてあげ、ちょっとでもそこに出せるようになったら、ほめてあげる。
なカンジで頑張っています。

おもらしが気になる場合は、布パンツの内側に貼れるトレーニングパッド(たとえは悪いですが、ナプキンを大きくしたようなの)が便利だと思います。汚したらその部分だけ取り替えればいいので。

上の子が初めてトイレ(うちではオマル)をしたときは、すごく感動ものでした。
e-kona さんと娘さんも、あせらず頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 01:07

朝起きて、オムツがぬれていなかったらトイレに連れて行き、おしっこをさせると割りと成功しましたね。


あとはお風呂だと洗い場でジャーっとしていたので、お風呂に入る前にも誘ってました。

私は布オムツで育てたので、おしっこ&うんちで汚れたパンツであろうとぜんぜん苦になりませんでした。
布パンツかトレーニングパンツを穿かせる。もらしたらもらした時です。子供も気持ち悪さが分かるし、もらす時にだんだんタイミングをつかんでいったと思います。上の子は2歳4ヶ月でとれましたが、下の子は2歳10ヶ月ぐらいだったでしょうか。もらしたら、もらした時のことって感じで。家の中が汚れるのが苦になるのなら、公園などに着替えを持参してみたらどうですか。着替えは洗わないといけないですが、公園ならまあ拭く必要は(遊具は別でしょうが)ないでしょうから。
あまり無理強いをせずに、うまくいかなければ一度オムツに戻したりしてました。
失敗しても、絶対に叱らないこと。
成功したらラッキーぐらいの気持ちでした。
失敗した時は、今度は教えてねと言い、成功したら派手に喜んでました。
わが子の排泄物なんて、かわいいもの、でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 01:06

e-konaさん、こんにちは。



トイレトレーニング、大変ですね。
私も育児していて、あれほど思い通りにならなかったことってなかった・・・と思います。

進め方ですが、
1.は、おしっこが出ていても、出ていなくても、一応トイレに座らせてみてはどうでしょう。
私は、朝起きたらトイレに行く、という習慣を覚えてもらうために
おしっこがもれていても、まだであっても、一応座らせることにしていました。

2.は、いいと思います。
特に食事後は、うんちをしたくなる場合も多いので、こえかけは効果的だと思います。

3.も、このまま続けられたらいいと思います。

4.は、普通の紙おむつですか?
うちは、普通の布のパンツか、布製のトレーニングパンツ、あるいは
紙のトレーニングパンツを使っていました。
布だと、床にこぼされて毎回ヒサンな目にあいますが
紙おむつだと、吸収してしまうので、紙製のトレーニングパンツなどもトライしてみてくださいね。

>ちなみにおしっこやうんちをしてから、トイレにいく!と言うのですが

トイレに興味があるなんて、偉いです!
是非是非、連れて行ってあげてくださいね。
「トイレに上手に座れて、えらいね~。
 今度は、ここでおしっこしようね」
って励ましてあげると、その気になってくれるんじゃないかと思います。

>おもらしさせないと覚えずオムツはとれないのでしょうか?

私はおむつも布で、トレーニング中も普通のパンツをはかせていたので
日中紙おむつ、ということがなかったので分からないですが
紙おむつ派のママ友は、
「おむつにしたら、せっかく取れかけていたのに、後戻りした」
という人が断然多かったです。

なので、提案としては、紙おむつの中に、布のパンツをはかせる、という方法があります。
私は夜寝るときは、この方法を使いました。
これだと、パンツにもれた気持ち悪さは自覚できますし
床にはこぼれないので、どちらのメリットもあります。

あと、すっぽんぽん、というのも試しました。
ありとあらゆることを試したように思います。
いろいろトライされて、お子さんに合ったトレーニング方法で頑張ってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
>紙おむつの中に、布のパンツをはかせる、という方法があります
是非実行したいと思いました。
心強いご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/10 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!