
No.17
- 回答日時:
間違ってはいません。
一般的に「旅行=計画性のある旅をする」というニュアンスです。
それに、厳密に言えば「旅に行く」とする表現も違和感があります。
普通は「旅に行く」ではなく「旅をする」ではないでしょうか?
旅とは「よその土地へ行くこと」です。
なので、旅に行くだと「よその土地へ行く行く」になってしまいます。
No.16
- 回答日時:
> 旅行へ行くは、間違った日本語でしょうか?
間違いではないです。
仕事に行く、遊びに行く、祭りに行く、水泳に行く、旅行に行く、観光に行く、探検に行く、食事に行く、買物に行く、 これらは、格助詞「に」の「移動の目的を示す用法」です。
https://japanese-language-education.com/nikaku/
着物を着る、ドレスを着る、コートを着る、喪服を着る、制服を着る、私服を着る、洋服を着るのように、着用する衣服の種類などを示すのも、「着る」という熟語の補語か目的語の用法です。
煮物を煮る、選手を選ぶ、語学を学ぶといった表現も同様です。
犯すも、「犯罪を犯す」と「ミスを犯す」などのようなこともあるので、「犯す」の補語だとも言えます。https://tadasiikeigo.com/okasu/
目的語と言っても良いのでしょうが、意識して目標にしたわけではないので、述語の補語用法と言っても良いのでしょう。
重複ではないです。 「くれぐれも」「またまた」「ひさびさ」「びっくり仰天」「どじでマヌケ」「飽き飽き」などは、調子を合わせる語法で、間違いではないです。
馬から落ちて落馬するは、笑い話か言葉遊びです。
No.15
- 回答日時:
>着物を着る、煮物を煮る、選手を選ぶ、語学を学ぶといった表現も見聞きするので、これらも全て間違いになるのでしょうか?
なりません。例えば語学は、学問の一分野を示す語で、語を学ぶという語順・意味ではないので、ご指摘は全く的外れです。まあ他の例も似たり寄ったりですけれどね。例えば旅行についても、「旅に行く」を意味しているわけではなく「旅」そのものを意味します。
あまりこだわると「食品/食べ物を食べる」も×ということになりますよ。
No.14
- 回答日時:
間違いです。
旅行に行く
旅行をする
です。格助詞「へ」は方向の意識を表しますが、名詞「旅行」は方向の対象にはなりません。「東京へ行く」「学校へ行く」であれば正しい表現です。■
No.13
- 回答日時:
旅行に行く、ならまだ何とか
助詞「を」「に」は目的格、「に」と逆の感覚が伝わるのが「を」
「行く」の目的とする対象にふさわしい名詞なら重言には該当しません。
助詞「へ」は方向、方角の感覚が伝わります「へ」の逆は「から」
「旅行」この言葉に、方角、方向の感覚は全くありません不必要。
方角、方向の感覚ということは、東西南北、上下いずれがの位置とまでは言いませんが、ベクトル感覚が伴います、旅行は東西南北宇宙空間であっても同じ旅行ですね・
黄泉へ行く、なら全く別次元の世界をいう方向?感覚を伴います。
文法の借り物の知識の人の説明では表面的な説明になります、たぶんそんな説明をそのまま借り物の知識のままでで・・・・?。
助詞「へ」と「を」で大違いなんです。
文法で最難関は敬語、それ続いて「て・に・を・は」とも言われる助詞なんです、
No.12
- 回答日時:
正しくは「旅行する」です。
以下の3種類の使い方があります。日本を旅行する=日本のいろいろな場所(東京や大阪、北海道など)に行く
日本に旅行する=旅行の目的地が日本である
日本へ旅行する=旅行の行先が日本である
ただし、日本人は「日本へ旅行する」と言う言い方はあまりしません。 その替わり、慣用的に「日本へ旅行に行く」という言い方をするゆえ、「旅行へ行く」はあながち間違いだとは言えません。
No.11
- 回答日時:
まず結論を。
1)旅行へ行く
2)着物を着る
3)煮物を煮る
4)選手を選ぶ
5)語学を学ぶ
いずれも「間違い」ではないのでは。
「間違い」としている文献などがあれば、ぜひ教えてください。
「間違い」ではないでしょうが、自然な日本語か否かというと、かなりビミョーな問題になり、同列に語ることはできないと思います。
詳しくは下記をご参照ください。
【重言の話4(第2稿】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12674514048.html
要点をコピーしつつ、少し細かいコメントを。
1)旅行へ行く
2)着物を着る
はリンク先の〈【4】同族目的語/単に字面の問題〉ではないかと。とくに問題はないのでは。
「旅行へ行く」と「旅行に行く」の話はまた別の話でしょう。
【助詞の話──「へ」と「に」(仮) 独り言です44くらい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-736.h …
「煮物を煮る」は〈【1】不注意もしくは無神経あるいは稚拙の例〉ですかね。
「大根(……etc. 具体的な材料)を煮る」
「煮物を作る」
ぐらいでは。
4)選手を選ぶ
5)語学を学ぶ
あまりみない例ですが〈【4】単に字面の問題〉でしょう。気になるなら「選手をえらぶ」「語学をまなぶ」と書けばよいのでは。
「選手を選ぶ」は「議員を選ぶ」「代表を選ぶ」などと同様でしょう。
「語学を学ぶ」は「英語を学ぶ」「日本語を学ぶ」などと同様でしょう。
No.10
- 回答日時:
名詞なので間違ってないとか、明らかに誤っている回答がありますが、これは無視しましょう。
旅行の意味は、「自宅を離れて別の土地に行くこと」という意味ですから、「旅行へ行く」は二重表現ですね。旅行という名詞を使いたいなら「旅行する」、行くという動詞を使いたいなら「沖縄に行く」とかにすべきです。ちなみに、百歩譲って「旅行に行く」ですかね。あなたの質問文にある「旅行へ行く」はそもそも助詞の使い方自体が間違っています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の解説依頼について(never fail to do without...) 3 2023/07/17 18:31
- その他(恋愛相談) 皆様の意見をお聞きしたいです。 現在彼女と同棲していて、3月18日に彼女がコロナになってしまいました 2 2024/03/22 21:23
- その他(海外) 海外旅行はどこに行けばいいのでしょうか? 25 2024/03/02 13:11
- 恋愛・人間関係トーク 単なるマウント?旅行と旅の違いについて 1 2023/03/29 12:07
- ヨーロッパ 大学1年生です。お友達に片道20000円かかる日帰り旅行に誘われていて(すごく行きたいところではない 4 2023/11/28 09:35
- 教育・文化 ぶっちゃけ、小中高は国語、数学(算数)、社会、理科、英語だけ学べば十分じゃないの? 修学旅行など強制 10 2022/12/07 13:58
- ハワイ・グアム 初めてハワイ旅行(全部で五日間くらい)に行こうかと思うのですが、今はご存知の通り物価が高く、マックの 8 2023/04/28 16:59
- その他(言語学・言語) 海外に旅行した時、その国での言葉がわからない場合には、なんとなく人々の話し方が音的に怖い雰囲気に聞こ 1 2024/02/23 13:47
- その他(宿泊・観光) 全国旅行支援で便乗値上げをしているホテルがあるというの本当ですか? 6 2022/10/11 18:15
- その他(海外) 今とても悩んでることがあって、もう専門を卒業するわけですが、学生最後の長期休みが1ヶ月ほどあり、海外 2 2024/03/01 04:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「旅行に行く」と言う表現ですが・・・・
日本語
-
旅行したい 旅行に行きたい どちらが正しいですか?
日本語
-
「買い物へ行く」「旅行へ行く」は間違った日本語でしょうか?
日本語
-
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
6
1つ目、2つ目、3つ目…の「目」は使わないほうがいい?
日本語
-
7
「旅行に行く」という書き方は、おかしいのでは?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
「~と出会う」「~に出会う」の違いは
日本語
-
9
あたたかくみまもるを漢字にすると?
日本語
-
10
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
11
「お客様お一人おひとり」と書かれていますが後の「おひとり」は漢字で書か
日本語
-
12
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
13
ガチャピンの中の人が声も発してるの? それともアテレコなの?
声優
-
14
PS5で、ずっとオンラインの人がいるんですけど、 こういう人って何してると思いますか? 本人に聞けと
据え置き型ゲーム機
-
15
準・究極の選択
みんな教えて!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
殿様の着る着物
-
普段で着物を着る事について。
-
着物の展示会への参加について ...
-
着物が似合いそうと言われたく...
-
着物回収、またはリサイクル業者
-
振袖の洗い張り・丸洗い・しみ...
-
七五三の着物は3歳と5歳で同...
-
嫁と子姑の関係について質問し...
-
日本の昔ばなしに 神様が新しい...
-
最近私服として着物を着始めて...
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
着物がタバコ臭い・・・
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
紬をおろすとはどういう意味で...
-
成人式に女性が着たりする服を...
-
この着物はどのような季節やシ...
-
祖父が亡くなり喪中です。正月...
-
正月着物の安価クリ-ニング屋...
-
成人式の着物 妥協OK?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
着物の展示会への参加について ...
-
着物教室講師の着物の勘定科目...
-
着物の古くなった「たとう紙」...
-
着物が似合いそうと言われたく...
-
七五三の着物は3歳と5歳で同...
-
文楽 襲名披露での服装について。
-
着物の郵送・梱包の方法
-
45年かそれ以上前の【大島紬】...
-
洋食レストランに和服はマナー...
-
女性は着物を着ているときどう...
-
着物は今の時代に着るのは古く...
-
いしだあゆみ 着物 一着 いくら
-
着物が趣味な女性どう思いますか?
-
着物でのアルバイトについてお...
-
着物の「さいろうし」って何で...
-
小学校の卒業式で着物を着てい...
-
着物について・・・大島紬
-
有名で高級かつ品質の良い物を...
-
着物の上から着るズボンのよう...
おすすめ情報