dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が野菜を洗ってくれません。
泥がついてるのにほうれん草をそのまま切って、ビビンバをつくってくれたのですが、
食べると卵の殻が入ってるみたいにジャリジャリしていて、食べるのを辞めてしまいました。ニンジンも皮を剥きません。
洗わなかったり、野菜の皮を剥かない理由はめんどくさいかららしいです。
何度も辞めてほしいと言いましたが、改善しようとはしてくれません。
夫が調理しようとした時は、先回りして野菜を洗ったりニンジンの皮を剥いておくことができるのですが、今回みたいに間に合わないときがあります。

どうしたらいいんでしょうか?
私の気にしすぎですか?

質問者からの補足コメント

  • だいたいは私が作るのですが、夫が休みの時、はりっきて勝手に作られてしまいます。

      補足日時:2024/05/03 12:00

A 回答 (29件中11~20件)

気にし過ぎということはないと思います。



自分だったら以下を伝えます。
・ジャリジャリして食感が悪い。自分には合わない。
(私の感覚がおかしいというのなら親族や友人達にジャリジャリご飯を食べてもらう?ジャリジャリ泥入り食事なんて出す飲食店なんてまず存在しないから)
・泥自体に雑菌があり体調不良に繋がるなどの話を記事をもってきてちゃんと説明する
・やめてほしいときちんと伝えているのに改善してくれないのなら、今後あなたの食事は口にしません
    • good
    • 2

旦那さんとの出会いの経緯は?



婚活? 、マッチングアプリ?、お見合い?
    • good
    • 0

旦那さんに伝えて!



土の中には、様々な有毒な物質や生物が存在していると

例えば

ボツリヌス菌や有毒な化学肥料などです。

ボツリヌス菌は、神経機能をブロックし、筋肉の麻痺を引き起こすことがあり、重篤な場合は呼吸筋を麻痺させて死に至ることもあり、重篤化すると筋力低下や呼吸麻痺が起き、処置が遅れると死に至ることもある非常に危険な食中毒です。

ボツリヌス菌食中毒の予防には、食品中での発芽・増殖を抑制することが重要で、具体的には、野菜や果物等の原材料を「十分に洗浄し」、適切な温度で保存する、121℃で4分間以上の加熱により芽胞を完全に殺菌する、喫食前に80℃で20分間以上の加熱を行い毒素を不活化するなどの対策が必要なんですよ
    • good
    • 2

食べない。



いずれ病気になります。
    • good
    • 1

さすがに泥ついてたら洗うかな


ジャガイモとか泥付き大根とかごぼうとか
僕もそれ以外は洗いませんし
皮は調理によりますがなるべくむきません
皮も食べたいから
旦那が作って泥ついてたら
それを旦那の目の前で捨てて
カップラーメンでも食べてください
なんか言われたら
「こんな泥付き料理
食べれるわけないでしょ食べたいなら自分で食べろ
私は食べない」
ってきつく嫌味にハッキリ言わんと!
    • good
    • 0

土には土壌菌というのが必ずついていて、中には黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌とかの恐ろしい食中毒菌もいるのよ、私を殺す気がないなら必ず洗うのだけは忘れないで、といってみません?


 あ、今どきは残留農薬なんてほぼないので、皮はむかなくてもいいですよ。
    • good
    • 0

野菜、洗うから、お料理する前に言ってネ♪って言っておかれたらどうですか(⁠^⁠^⁠)?

    • good
    • 2

皮に栄養がつまっているので、皮はむく必要ないですよ

    • good
    • 0

泥もたまにはいいですよ


多様な腸内細菌叢ができるみたいです

ジャリジャリまでいくとこまりますね

洗うとこまで用意してあげたらどうですか
    • good
    • 0

ほうれん草は買ってきたら直ぐに根に縦に切り込みを四ヶ所入れて容器に立たせ、水を10cm程入れてつけておきます。


10分~20分すると土が出て来ますので、振り洗いしてから水を切って下処理しておけば、急にご主人が使っても大丈夫なはず。
面倒だけど危険な野菜は買ったら直ぐに下処理を!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A