No.5
- 回答日時:
この質問投稿は 05/10 20:48
補足コメントは 05/11 09:33
こちらのベストアンサー指定は、おそらく 04/11 21:37以降で
その内容は、回答者: tanzou2さんの次の回答です。
(国債は)国の借金ではなく、政府の借金ですね。
(国債の)貸し手は誰か、といえば半分は日銀です。
日銀は政府の一部門ですから 自分で自分に借金していると同じで 借金になりません。
(国債の貸し手の)半分は市中銀行ですが、銀行の金は 国民の預貯金です。
国民の資産というのは国債を買えた人のもので、→ ほとんどの国民は国債を買って いることになります。 (国債は償還されるので) → 国民の負担になるのは、国債の利払い分 だけです。
それに、国債発行により景気が良くなり 税収が増えれば、負担とは言えないでしょう。
この回答の【 国民の負担になるのは、国債の利払い分 だけです。それに、国債発行により景気が良くなり 税収が増えれば、負担とは言えないでしょう。 】が、納得できてないということでしょうか。
05/11 06:48に、No.2の回答で、再度tanzou2さんが、似たことを書いています。この回答に、質問者さんは、【 その預貯金、新たな国債を発行するための原資となる預貯金が、枯渇に近づいている、というわけではないんでしょうか?】 と05/11 09:33に補足コメントしていますが、
ところで、次のサイトは参考になるでしょうか。
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id= …
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB192830Z10 …
関心のポイント: 家計の預貯金が、枯渇に近づいているか
この数年、NISAとかを懸命に宣伝してますよね。預貯金を投資に回すようにという呼び掛けです。
ところで、私は、【国債発行により景気が良くなり 税収が増えれば、負担とは言えないでしょう。 】は、{国債発行により景気が良くなり 税収が増えれば}の部分が、不確実というよりは、ほとんど見込みないことのように思います。 国債発行で景気が良くなるなどというのは、かなり限局した条件がなければ起きえないです。 現に国債発行額の多くの部分は借金の借り換えになっています。
![「政府の借金は、家計貯蓄を食い潰しつつある」の回答画像5](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/d/542340841_664095cba5d4b/M.jpg)
No.4
- 回答日時:
そうではないと思います。
ですが、
国債は国としての借金ですから、将来の予算で、返済することになるのです。
その際に、財源が必要なので、増税、または、予算のやりくりが必要になるのです。
ところで,
建設国債なら、病因や学校などを作りますから、将来のために、一応、役立つのですが、
赤字国債は、そのとき限りで、使い切ってしまうのです。
No.3
- 回答日時:
そういうことになると思います。
その分を埋めるのは、税金です。自動車税も上がり続けてます。生活保護費も増える傾向なので、国民健康保険も国民年金も上がってくると思います。高くて物は買えない。自動車も手放す高齢者も増えそうです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 無借金経営では国の経済は回らなくなりますか?また、政府が借金をしすぎるデメリットはありますか? 8 2023/06/12 07:23
- 預金・貯金 【日本人の1世帯当たりの年間貯蓄額は165万円】だそうですが、単身世帯を含めると年間 7 2022/11/22 07:32
- 預金・貯金 新婚です 夫婦の家計管理をする際に口座を ①生活費用 (給料振り込み) → 楽天銀行 ②特別費貯蓄用 7 2024/01/12 14:11
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 預金・貯金 こんにちは 教えてください 月44000万円の生活費なかから食事代金を引いて、貯蓄預金をするならいく 3 2023/06/05 16:41
- 節約 手取り33万で夫婦二人暮らしの家計簿はどんなのが理想でしょうか?食費から消耗品など皆様だったらという 4 2022/05/23 19:27
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 政治 岸田政権の「資産所得倍増計画」と「貯蓄から投資へ」 少し前の記事になりますが、これの検討は今どうなっ 5 2023/07/30 19:00
- 預金・貯金 27歳現在貯金80万ですが (転職や引越しがあり、最近コツコツ貯金を始めました) 将来的に31歳で5 6 2023/07/31 15:31
- 預金・貯金 【日本人の平均預貯金額は2000万円で】国は貯蓄をしすぎなので国民の貯蓄を吐き出させよ 3 2023/03/20 20:08
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
なぜ、お札を増刷できないので...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
2024年に新紙幣に変わるために...
-
インフレ、デフレのメリット、...
-
人間ドックの領収書を紛失して...
-
大日本帝国政府 支那事変 賜金...
-
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
「外貨準備金は国内に使えない...
-
デフレスパイラルって?スタグ...
-
民進党の経済政策はトリクルダ...
-
賃金と物価の関係 「アメリカは...
-
日本の借金を帳消しにするアイ...
-
日銀が、ずっとETFを 買い続け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
トヨタ自動車は無借金なのですか?
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
ローンのある人が預金封鎖に直...
-
なぜ国債は増えるのですか?
-
1京3000兆円の債務????で中国...
-
バブル時代には国の借金はなか...
-
日本の借金ってホントは少ないの?
-
お金を1回だけ刷って国の借金80...
-
日本はどこから借金をしている...
-
なぜ、お札を増刷できないので...
-
預金封鎖と新円切り替えが秒読...
-
【国家予算とGDP(国内総生産)...
-
日本の赤字国債が累計で1297兆...
-
「国の借金」とは?
-
10ドル札一枚で町中の借金が...
-
テキストに「1966年に建設公債...
-
よく社会の教科書に「貨幣経済...
-
日本国の700兆円の借金が0...
-
バブル崩壊後の日本の対応につ...
おすすめ情報
その預貯金、新たな国債を発行するための原資となる預貯金が、枯渇に近づいている、というわけではないんでしょうか?