dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋外で作業をしたり浄化槽用のブロアを使うためにコンセントの接地を考えています。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/sw …
よくあるものだとPanasonicの屋外用防水コンセントだと思いますが、台風などだとコンセント部分にも水がかかると思うのですがこんなもので大丈夫なのでしょうか?
一応、二種電工は持っているので材料代だけで交換はできるのですが本当にこれで安全に使えるのか気になり質問させていただきました。

普通のコンセント+ウォルボックス(未来工業)みたいな組み合わせが安全な気もするのですがどのように思われますか?

A 回答 (4件)

no3です、浄化槽用とは記述していないので単純に屋外用コンセント


かと判断しました、配電盤の漏電ブレーカーは全体の漏電対策と
思われるので働くと全滅しますがその方が分ると思います。
家庭用の浄化槽ポンプはアースが付いてないのが多いですね。
    • good
    • 0

雨の日はプラグ自体が濡れるのでやめましょう、漏電ブレーカー付き


コンセント(Wk5202)を付けるのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
浄化槽などは台風などが来ても止めるわけにはいかないのです。ただ、No2さんの仰るように問題ないのであれば良いと思っています。実際、普及しているということは問題ないのかと思ったりしなくもなく・・・
ただ、ウォルボックスにすれば安心感は大きそうな気もしています。
あと、漏電ブレーカー付き コンセントはなくても、最近の分電盤にはそれがついていますので問題ないかと思っています。ただ、ちょっとずつ漏電や短絡だと漏電ブレーカーもブレーカーも役に立たないでしょうが・・・

お礼日時:2024/05/20 16:06

地面 (コンクリートやアスファルト) に、雨が当たって跳ね返る高さより高い位置にある限り、問題ありません。



おおむね 46 センチ以上の高さに設置します。

横殴りと表現するほどの大雨でも、雨が下から上に向けて“降る”ことはないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
台風等だと雨粒がミスト状になり舞い上がりますし少しは入りそうに思うのです。
また、30年前に設置された屋外用防水コンセントを見るとある程度砂埃が付いている感じもします。ここに水がつくとトラッキング火災になる可能性もありそうな気がするのです。定期的に拭くにしても内部には若干残るでしょうし。
ただ、実用上はそのくらいは関係ないということなのでしょうかね?
最近、近所の古い家の電気火災をよく聞き大丈夫なのか不安になっているのもあります。

お礼日時:2024/05/20 16:09

私の家では屋外用防水コンセントをつけていますが、特に支障なく使えています。

台風でもそんなにコンセント部分が濡れるということもなかったですし、仮に濡れたとしてもそんな状態の時に使用することもないですから。

もちろん多くのコンセントということになると、金属製のボックスをつくってその中にコンセントを並べるのでしょうけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
大雨でも浄化槽などは止めることができませんので家の場合20年くらいは動いている感じです。たしかに大丈夫ですが台風等だと雨粒がミスト状になり舞い上がりますし少しは入りそうに思うのです。
ただ、最近、近所の古い家の電気火災をよく聞き大丈夫なのか不安になっているのもあります。
金属製のボックスはアースが必要(VVFなら不要だったかも)になりそうですので安いプラスチックが良いのではないかと思ったりしています。

お礼日時:2024/05/20 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A