dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事やストレスや睡眠に気をつけてて、病気になるはずがないと思ってます。
だけど、他に気をつけることありますか。

A 回答 (8件)

定期検診

    • good
    • 0

あと、軽い運動と、季節の変化に気をつけるくらいかな…(⁠^⁠^⁠)?

    • good
    • 0

スマホの使用を必要最小限にすること。

なんでもかんでもスマホに頼っていたらアホになりますよ。
    • good
    • 0

ウイルス感染すれば病気になります


睡眠や栄養など関係ありません
    • good
    • 0

よい食べ物を取る前に悪いものを取らないということが非常に大事です



薬 ワクチン 添加物 農薬 サプリメントなどの化学物質は おすすめしません


だいたい 化学的なものが悪さをします

普段の飲み水 も大事ですね
塩の種類も
電子レンジよくないです
電磁波 だけでなく 食品の質を変化させてしまいます
栄養も壊します



いつも無農薬の野菜を買うのは大変なので よく洗うでいいと思います

食べ物は2割でほとんどは 精神的なものが大事だという 専門家もいますが 私も一理あると思います

105歳の認知症なし 介護なしで健在の祖母を見ていると そうだなと思います

食べ物を含め こだわりは一切ありません
健康のことなど一度も考えたことがないような人です
夜中トイレに起きたついでにおはぎを食べてしまったり 甘いものも大好きです

ただ若い時からとにかく私のようにいやしくないです
何かを一袋食べたり 絶対しません

いつも 孫や親のために 孫や子供のために動いていました

ちょこちょこ 小麦粉の堅焼きせんべい なんかを食べますが 、ゆっくり 座って食べる姿はあまり見たことがない

何かと スイーツや 菓子折りをもらうことが多い家でしたが、もらったら私のようにすぐに開けずに 必ず 仏壇に数日置いていました

とにかく いやしくないです
多分 少食です

若く見える人や 長生き に共通するのは食事は満腹まで食べないということです
意外と 少食


マイナス思考は癌です
いつも感謝している人 前向きな人は長生きだし 病気にもなりにくいですね
    • good
    • 0

>だけど、他に気をつけることありますか。



 気を付けていても
人体に、危険な細菌、ウィルスをどう防ぐの?

 また、遺伝子由来の病気や
原因不明の病気もありますし
どう、気をつけるか不明な場合もある

 例えば 厚労省の<指定難病>
発病の機構が明らかでなく、治療方法が確立していない

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36011.html
    • good
    • 0

気温の変化などで風邪くらいひくことはあるでしょうし、呼吸をしていれば感染症の可能性はありますし、遺伝的な要素のある病気になる可能性もあります。


運動不足によるものもありますね。
もちろん加齢によるものも。
あと、睡眠は時間を十分とっても質が悪いと疲れが十分とれません。その影響によるものもありますね。特にストレスは溜まっている事を自身が認識できないことも多いので。

参考まで。
    • good
    • 0

車。

なんかすごく健康に気遣っている人って、周りでポンと死んでる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A