dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

走行距離20万キロとかの車に20W50入れてる人がいますが、街中ではエンジン壊れますよね?

質問者からの補足コメント

  • 危うく騙されるとこでした、

    好きなオイルを入れたらは回答になってないです

      補足日時:2024/05/25 13:04
  • それでは、なぜ日本の自動車メーカーが10W40や20W50のオイルを指定しなかったかの疑問が生まれますね

    取り扱い説明書やメンテナンスマニュアルや整備書を見ても過走行車は粘度を上げるとは書いてないですね

      補足日時:2024/05/25 17:16

A 回答 (11件中1~10件)

その自動車のエンジン次第です。


昭和の旧車や大排気量エンジンなら 
夏 20W-50 20W-60
冬 10w-30 10W-40

10万キロくらい走ったお疲れエンジンに
+10でも粘土を上げるとエンジン内の音がすこし静かになる。
しかも高速など走った後にオイルの消費が少し少なくなる。



エンジン種類とオイル種類の関係は奥が深い。
    • good
    • 2

>それなのにネットでは一般人の論争で0W20以下は叩かれてますね



コレは質問とは別の話じゃない?
エンジンがどの時点での論争なの?そこも書かないと。

摩耗でクリアランスが拡大したものは加工精度が一世代前だったエンジン状態なわけだから、摩擦面のさらなるダメージ軽減のために粘度上げるほうが良いって理屈で良いんじゃないの?
だから0W-20では油膜不足って言いたい人が出てくる。

新車時の話とは違う前提だし、ベースオイルの違いで性質も違ってくるから、何の話なのかがわからないと全く意味がないけど。

質問の内容と返信の内容とどっちの話をしたいのか?
自分の中にエンジンオイルの知識がないと手に入れた情報が活用できないから的を射ない質問になる。
何の話をしたいのか文章纏めてから投稿した方が良い。
    • good
    • 2

>なぜ日本の自動車メーカーが10W40や20W50のオイルを


>指定しなかったかの疑問が生まれますね

答えも書いてあるんだけどね。フリクション低減は燃費向上だから。
21世紀になって一番力を入れたのはコレ。

>整備書を見ても過走行車は粘度を上げるとは書いてないですね

過走行でもエンジンダメージが一律ではないからねぇ。
自分でオイル食いって書いてるじゃない。
そんな状態になった車をメーカーは面倒見なきゃいかんのかね?
そんなんなったものはもうメーカーの責任は終わってるし、自分でも保証期間過ぎてるって書いちゃってる。
3万キロで起きた事案じゃないじゃない。

回答に突っ込んでるつもりが穴だらけで全く反論になってないよ。

テレビやゲーム機みたいに初期化で不具合が無かったことになる製品じゃないんだしさ、情報提供が中途半端な質問しておいて反論ばかりって、教えてもらう気はあるの?
みんなの回答の内容は理解できてるの?

「xxですよね?」っていう質問する人の多くは、それを肯定する意見しか認めないんだよね。
つまり質問ではなく同意がほしいだけでそれを聞いて自分が正しいと思いたいだけ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

自分も過走行の粘度で言いたかったのは、メーカーはオイル食いに関しては修理を想定してて、粘度を上げて誤魔化す事なんてしないって事ですね。

メーカーもシビアコンディションの事は書いてますが、過走行はシビアコンディションとしてメーカーは見てないのでオイルもメーカー指定で良いんですね。

それなのにネットでは一般人の論争で0W20以下は叩かれてますね

ハイブリッドがあれば
そこまで一般人も少燃費を気にしてないとか?

お礼日時:2024/05/25 18:13

禍走行車で、オイル上がり、オイル下がりが、疑われるので、かしこい選択です。

クルマが分かっている人だと思います。
その昔、まだSDグレードだった頃には、夏は20W40 冬は10W30にしていました。
    • good
    • 0

20W50入れて厳寒の季節ならともかく今の時期にエンジンが壊れる事は無い。


厳冬期オイルが冷えてるときは硬いのでセルが回らないとかは発生するでしょう。
街中の走行では#1の壊れませんよが正解です。
燃費には影響します。
    • good
    • 1

なんで先に指定が0Wって書かないのかな。



20世紀には10Wだったものが、加工精度向上とフリクションロス低減とケミカル油脂流通化で5W、0Wに移行してきていますが、大きな問題はありません。

20Wでもマイナス10度対応なので、日本は関東以南、平野部であれば問題にはなりません。

後ろの-20や-50は粘度動粘度指数で、雑に言うとシリンダーの摩耗が進んだエンジンなら50を使うほうが保護性が高く延命には有効です。
つまり「18万キロオイル食い」状態なら指定オイルよりも優先したいでしょう。
更にPAOやエステル合成油なら鉱物油と違って粘度と隙間浸透性が比例しないので更に有効(高いけど)。

弊害として燃費は落ちますが、公道で走るレベルで問題にはなりません。
そんなこと言ってたら20W-50入れてるエンジンはシリンダーブロックを数万キロ毎に交換になってしまう。

まあ18万キロでエンジンがその状態になった乗り方やメンテナンスが気になりますが。
    • good
    • 0

壊れる事はないと思うけど、オイル固いから燃費はかなり落ちると思うよ。


ただし、指定オイルされている車にそんな固いオイル入れたら壊れる可能性はあるね
自分が400のバイク乗ってた頃20-50のオイル使ってた時あったけど
まったく問題はなかったけどね
    • good
    • 0

その程度だったら燃費が悪くなったりするかもしれないけれど壊れる迄は逝かない


過走行でスカスカになったエンジンだと割とある対処法
    • good
    • 0

車種の指定以外を使って


問題が起きても補償対象外に
なるだけで アナタの責任の下
好きなOILを入れたら?

 18万キロ走っててオイル食いをしているのであれば
ディーラーで適切な処理をするのが一般的で
推奨以外のOILを使うのは、アナタの自由
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投げやりの回答でしたら、回答してもらわない方がよいです。 

保証対象外はともかく、好きなオイルを入れたらは助言にならないです。雑な回答で投げやりです。

それにメーカー保証期間はもう過ぎてます

お礼日時:2024/05/25 13:03

>街中ではエンジン壊れますよね?



 車種の推奨しだいじゃない?

ただ、壊れるまではいかないと思うが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車種の指定は0w20または5w30ですが、18万キロ走っててオイル食いしてます。

20w50は硬すぎますか?

10w40くらいですか?

お礼日時:2024/05/25 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A