
賃貸住居について質問です。
現在、旧オーナーとの口約束で1部屋タダで貸してもらってるのですが、先日オーナーが変わったと連絡がありました。
新オーナーから新たに契約書を交わす必要があると思うのですが、それを断った場合、すぐに退居しないといけなくなるのでしょうか。
現在、1歳にも満たない子供がおり、すぐに準備することができない為、何かいい策がないかと思い、お伺いしました。
法律も不動産の知識も何もないので、いい案があれば是非お聞かせください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に口約束でも契約は成立しますが、旧オーナーがその条件をしっかりと新オーナーに伝え、契約条件を引き継いでいるのかどうかが重要です。
そんな話しは知らないといわれればどうにもなりません。
聞いてないということにならないように契約書という書面があるわけで、口約束でも契約書を作ってもらうべきでしたね。
もし契約条件が引き継がれてない場合は退去する必要がありますけど、実質的には直ぐに追い出すことは不可能なのでとりあえずは慌てる必要はありません。
ただ、退去する必要は出てきますからそれに向けて動くことになりますね。
今出来ることは新オーナーに契約条件が引き継がれているか確認することと、もし知らないといわれた場合は、旧オーナーの連絡先が分かるなら新オーナーに交渉してもらうぐらいですね。
賃料発生するならもっといい家に住みたいと思っていて、直ぐに出ていかないといけないと思っていたので、助かります!
ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
不動産業者です。
タダで部屋を借りているのであれば、口約束で契約書などがなくても『使用貸借契約』が成立しています。
有償だと『賃貸借契約』といいます。
貸主が変わって、例えば新貸主に出ていけと言われたとして
賃貸借契約であれば、借地借家法という法律が適用され保護されるのですが、
使用貸借契約では借地借家法は適用されず、新貸主に対抗することが出来ません。
逆に言えば1円でも支払い、使用貸借契約ではなく賃貸借契約としてしまえば、借主として保護されるということです。
そこで提案ですが、新所有者に対して、タダというのも気が引けるから僅かでも金銭を支払いたいと伝え、ひとまず、例えば月額1万円とかを提案します。
貸主としては、タダよりはマシと考えるかもしれません。
しかし、毎月同額を支払い続ければ、例え契約書がなくとも賃貸借契約が成立していると認められます。
すると借地借家法により保護されることになりますから、新貸主は簡単にはおいだすことができなくなります。
こんな案は如何でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXPIRE dateはその日を含みますか
-
契約を巻く
-
月極駐車場を月の途中で契約し...
-
賃貸不動産経営管理士の勉強を...
-
契約時の印鑑証明について
-
芸能事務所の契約について(解除)
-
非迂回非公開機密保持契約書
-
in case of と in the event of...
-
夫婦間の代筆
-
便利屋の契約書作成で、契約書...
-
病院の先生への宛名の書き方に...
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
ファイル名に「御中」ってつけ...
-
病院にいる主治医に荷物を送る...
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
株主総会など来賓の役職+様(敬...
-
県に様はつけられますか
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
ご査収の使い方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約を巻く
-
EXPIRE dateはその日を含みますか
-
東建コーポレーションと言う会...
-
夫婦間の代筆
-
月極駐車場を月の途中で契約し...
-
便利屋の契約書作成で、契約書...
-
注文内容の訂正について
-
地方債に貸付する金融機関が設...
-
品質保証条項
-
in case of と in the event of...
-
非迂回非公開機密保持契約書
-
幼稚園の契約について
-
秘密保持契約
-
契約書 in favor of 意味
-
契約書1部って?
-
住居手当について
-
不動産 貸主 入院 家族が代わり...
-
シノケンアパートに住んでる人...
-
年月日の記入してない契約書は...
-
大学の教職員個人との秘密保持...
おすすめ情報