dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太るか太らないから総摂取カロリーだと思うのですが、仮に、キープできるカロリーを摂っていたとして、PFCがめちゃくちゃの場合、体重は変わらないけど体脂肪だけ増えていってしまいますよね?

A 回答 (3件)

PFCバランスの計算式はありますが、そもそもPFCバランスは国によっても異なります。


まして食べた食材が100%吸収される事が前提となってしまうので、計算式に当てはめるにはPFCバランスもそれぞれ決められたカロリー分となるのでしょう。
ただ、太る太らないは、皮下脂肪や内臓脂肪の元になるエネルギーの余った中性脂肪が増える事で起こります。
中性脂肪は糖と脂肪酸が合成されて中性脂肪となります。
体内では脂肪酸は細胞膜やホルモン等、主に体を造る為に使われますが糖が余らなければエネルギー源にも回されます。
一方糖はエネルギー源になるか中性脂肪になるかしかないので、余り安いのは糖になります。
なので、太るか太らないかは運動と炭水化物のコントロールになります。

一方、総摂取カロリーが多い場合でも、脂質を多くして、炭水化物を少なくすれば太らないカラクリがあります。
カロリーが高いのは脂質>タンパク質>炭水化物の順です。
カロリーの一番高い脂質は多くしても体内で吸収されにくいので余れば排便等で排出する事ができます。

脂質とタンパク質は、体内で造れない必須の栄養素なので特に成長期には充分摂取したいので炭水化物をコントロールする事で肥満は回避できます。
    • good
    • 0

そうですね。

PFCバランスは、ある程度気にした方が良いですね。タンパク質をとらなければ、筋肉が落ちて、脂肪が増えます。
太るか太らないかを体重で見るのでなく、見た目にしましょう。筋肉と脂肪では、見かけの量が異なるので。
    • good
    • 0

太るという事は、


摂取分が消費しきれずに脂肪として蓄積されて、
体重や体積が増えてしまった、という結果を言います。

> 体重は変わらないけど体脂肪だけ増えていって
体脂肪が増えすぎれば、当然その分体重も増えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A