dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豚肉が「青椒肉絲(チンジャオロース)」で牛肉が「青椒牛肉絲(チンジャオニューロース)」だそうなんですが、そこまで意識してますか?
ちなみに、味にそんなに違いがあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

意識したことがない、と言うか、「牛」が入ると読み方変わるって、初めて知りました…(○_○)!!



「青椒肉絲」でも基本は牛だと思ってましたし、でも豚肉のレシピも多いので、どちらでもいいのだと思ってました(⁠^⁠^⁠)

牛肉の方がホントの味なのかな?とは思ってましたが、個人的に普段から薄切りの豚肉が好きなので、自分で作る時は豚肉ですが、牛肉とは風味は違うと思います…♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/30 10:27

日本では青椒肉絲に牛肉、豚肉どちらを使うのはあまりこだわりがないと思います。


日本ではそんなに意識しないと思いますよ。
市販の青椒肉絲の素にも用意するものは牛肉(豚肉)になってますし、レシピサイトでも曖昧なものもあります。
日本の一般家庭では肉じゃがに豚か牛を使うかの違いだと思います。
ただ、味は違いますけど、豚か牛だけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/30 10:27

中国では


青椒肉絲  qīngjiāo ròusī
青椒牛肉絲 qīngjiāo niú ròusī
ですか。

関西では肉と言えば牛肉なので、
「牛肉の青椒肉絲」が普通だと思っていました。
家でも牛肉で作ります。


>味にそんなに違いがあるのでしょうか?

牛丼と豚丼
ビーフステーキとポークステーキ、
ビーフカツととんかつ
 :
みんな味わいが違います。
個人的にはどっちも好きですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/30 10:27

中華料理で「肉」と言えば豚肉のことです。

かつては中華には牛肉は一般的じゃなかったです。食用としての家畜は見かけませんでした。農耕で使役し、老化して使えなくなった牛を食べる程度でした。したがって材料が牛肉の場合は「牛」と断ることが多いです。今では牛肉を使う料理が増えています。

>味にそんなに違いがあるのでしょうか?

豚肉と牛肉の違いなので、味は違います。でも出されて気づかずに食べる人もいるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/29 20:46

味を意識してではなく、使っている食材が分かるように名前をつけているのです。


中国料理で「肉」といえば豚肉です。
豚ではなく牛だから、「肉」ではなく「牛肉」と命名してるのです。
そうじゃないと当然、「豚肉」と思いますから。
宗教的に牛肉を食べない人もいます。
材料が分かる名前を付けるのは正しいです。

日本だって、ビーフカレーとかチキンカレーとか、肉の種類で言います。
別に珍しいことじゃないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問の主旨がまったく違います。

お礼日時:2024/05/29 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A