dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハンバーグの作り方を見ていたらパン粉(ないしは食パンを小さくしたもの)や卵をつなぎで使うとのこと。パン類ってあまり食べないので、家にパン粉・パンはおいていません。必須ですか?
それなら常備リストに入れようと思います。

A 回答 (8件)

私はその日の気分で入れたり入れなかったりです。


肉肉しいハンバーグを食べたい時は入れません。
「ハンバーグにパン粉は必須?」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。肉屋で買った綺麗なミンチをパン粉なしで
焼いたら肉肉しくなりすぎて、少し苦手でした。
次は牛乳やパン粉、卵やスパイスで食べやすい味にしたいです。ありがとうございます。

スペイン料理で中にソーセージが入ったハンバーグっていうのがあって、それを作ってみたんです。ジューシーすぎたけど、まぁ悪くはなかったです。

お礼日時:2024/05/31 21:31

スーパーマーケットに売っているハンバーグ用のひき肉は脂が多く含まれるのでつなぎになる卵は必須ですが、パン粉や豆腐は必須ではないです。



赤みが多い牛肉と豚肉の挽肉を選んで自分で合挽き肉を作れば肉の旨みをより感じられるハンバーグが作れます。
パン粉・豆腐なしで焼いて割れて肉汁が流出してしまうなら、『あみ脂』という内臓を包むすごく薄い臓器があるので、それでハンバーグを包んで焼けば形も保ちながらめちゃくちゃ美味しくなります!
フレンチの技法で牛フィレソテーやパテドカンパーニュは網油で包みます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スーパーで買った和牛にパン粉、卵入れてみたら、外側がカリッと(卵)で焼けました。
油は種からほぼ出ず。

ところが肉屋で買ったいい肉の和牛ミンチだと、脂が全然違います。
肉は肉屋で買うものだと痛感しました。旨味が異次元。

よって、肉屋の油ぎった肉と豆腐を混ぜると中和の塩梅がいいのかも、、、

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/31 20:47

我が家はパン粉使ったことがありませんが、十分美味しくできます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

焼いてみたら、どこか肉汁が出る柔らかさでした。(肉がいいので美味しそうだけど、割れ目は入ってしまいましたね、、、)

ちょっと試しに、卵とパン粉を入れたら防げるか。チェックしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/30 22:51

固さ調製


卵を入れて牛乳を入れれば柔らかくなるので固さ調製
私は卵だけなのでパン粉(高野豆腐の粉、おからパウダー)使いません。
豆腐を入れたり、ご飯を入れる方が美味しいですよ。

※ジューシーでふんわりの食感に仕上げるためと言われてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、豆腐とかヘルシーだし良さそう。
ただし、水分を切って。

今度豆腐やってみますね。パン粉よりよほど栄養ありそう。
タンパク中心の食事にしたいので、、、貴重なアドバイスありがとうございます!

お礼日時:2024/05/30 22:52

肉汁を留めるのに使うんで、麩でもいいです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかったから、とりあえずなしで作ってみました!
これがうまくいかなかったらまた再度チャレンジします。ありがとうございます。

近所の肉屋さんで牛ミンチ買ったけど、スーパーの肉と全然違いました。
身が大きい!ミンチだけど、、

こういう地元のお肉屋さんを応援します!

お礼日時:2024/05/30 21:12

ハンバーグには肉とタマネギだけです。


十分にこねればつなぎは不要です。

パン粉をいれるとフワフワになってしまって、「肉のステーキ」の感触ではなくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!試してみます。
要は空気を抜くことなのでしょうか。。

お礼日時:2024/05/30 20:53

パン粉は増量剤として使われますが、ハンバーグを柔らかくする役目や肉汁を吸ってうまみを逃がさない役目もあります。

ミートローフもそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/30 20:53

必須だとは思いません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/30 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A