
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本新聞協会の用語懇談会が昭和30年(1955年)にまとめた「新聞用語言いかえ集」では、
闡名→鮮明
となっているようです。
この資料のことは、
平成28年の文化審議会 国語分科会 国語課題小委員会で、分科会委員の関根健一氏(日本新聞協会 用語専門委員)が下記資料で紹介されています。
その中では「言いかえが定着した語」の例として挙げられています。
「資料3 関根委員御発表資料」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
なお、昭和31年(1956年)の国語審議会報告「同音の漢字による書きかえ」には、「闡名」は含まれていません。使用頻度が低い用語という判断でしょう(推測)。
「同音の漢字による書きかえ」について
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
−−−−−−−
国語辞典を引くと、
「闡名」 名詞(サ変)
「鮮明」 名詞、形容動詞(文語ナリ活用)
となっています。
「闡名する」を言いかえるなら、「鮮明にする」「明らかにする」あたりが妥当かと思います。
他の熟語では「闡明」のニュアンスを正確に伝えられないと考えられる場合、当然ながら読む人も正確に理解できないでしょう。
無理に他の熟語に置きかえるよりも、平易な文で書きくだしたほうがよい、と個人的には思います。
No.3
- 回答日時:
以下は、Copilotの回答です。
「闡明」(せんめい)は、明瞭でなかった道理や意義を明らかにすることを指します。1 この言葉は、日常的にはあまり使われないため、常用漢字や比較的よく見かける文字に置き換えたいとのことですね。
以下に「闡明」の意味を代替の言葉で表現したものをいくつかご紹介します。これらの言葉は、自費出版本を作成する際にルビを振るのに適しているかもしれません。
明確化(めいかくか):はっきりとした意味や理由を明示すること。
説明(せつめい):理解しやすくするために事柄を詳しく説くこと。
解明(かいめい):不明瞭な点を明らかにすること。
これらの言葉は、読みやすさを考慮しつつ、意味を正確に伝えるのに適しているかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 日本語 高1漢字が絶望的に書けません。小3の漢字で止まっています。 【話少し長くなるので先結論】 ①写真のレ 6 2023/10/12 00:25
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 韓国語 朝鮮語で漢字はどういう扱いなんですか? 1 2023/10/18 01:22
- その他(IT・Webサービス) 読めない漢字 4 2022/06/05 16:36
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
あえかな と あえやかな
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
別れの言葉でしょうか?
-
「装着」の反対語は?
-
「付き合う」の語源
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
GABBA GABBA HEYの意味
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「そこが目的地になる場所」の...
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
「信じてないわけじゃない」っ...
-
レポートに「そもそも」という...
-
「やらいでか」と「やらなんだ...
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
感謝という言葉について
-
韓国人が「パセ」という言葉を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
レポートに「そもそも」という...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
走れメロスの言葉で・・・。
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
別れの言葉でしょうか?
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「海納百川」の読み方
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
火事などの見物人のこと
-
「啓蒙」は差別用語なのか
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
ポーランド語について
-
よく男性からあざといわ~って...
おすすめ情報