dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クマがかなり増加している深刻な問題
で国も何らかの対策をして貰いたいが
これについてどう思いますか?

A 回答 (6件)

日本では、人口減少や耕作放棄地の増加などにより、クマの生息域が広がっています。

 特に西日本ではクマの生息域が拡大しており、環境省の調査によれば、クマの生息域は2003年度比で約1.4倍に増加しています。 個体数も増えており、ツキノワグマの生息数は推定約4万4000頭に達しています。

クマは人里に出没することが増えており、市街地や駅近く、ショッピングセンターなどでも目撃されています。 人間の生活圏に近づいているクマは、新天地を探し求めるタイプの個体であり、人間との接触が増えています。

西日本と東日本ではクマの保護・管理の対応が異なります。 西日本では学習放獣などの取り組みを行い、データ収集を通じてクマの個体数や繁殖状況を把握しています。 一方、東日本では特別な施策がなかったため、有害捕獲数だけが増加していました。

日本政府はクマについて、以下のような対策を実施しています。

環境省は都道府県から聞き取った速報値をもとに、クマの出没情報や人身被害件数を集計しています。 これに基づいて、クマの生息状況を把握し、適切な対策を講じています。

環境省はクマ類の出没対応マニュアルを改定しています。 このマニュアルでは、クマとの遭遇回避対策や被害防止対策について解説しています。

特定鳥獣保護・管理計画作成のためのガイドラインをもとに、クマの保護及び管理に関する計画を策定しています。

クマ被害対策施策パッケージを作成して、被害を最小限に抑えるための対策を実施しています。

鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律施行規則を改正し、クマ類を指定管理鳥獣に追加しています。

これらの対策を通じて、クマとの共存を図りながら被害を最小限に抑えるための努力が行われています。
    • good
    • 0

こういう問題は、陸自に助けを求めるのが筋なり。


陸自の自衛官なら自動小銃の扱いの心得があるので、害獣駆除には【持って来い】と言えるものがある。
もう、猟師に任せるという発想は古い。自衛官の方が若いし、チームプレイにも慣れてるから、そっちのほうにやらせるのが確実なり。
    • good
    • 0

国としてやっているのは



鳥獣被害防止特措法
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=419AC10 …



鳥獣保護管理法で管理指定鳥獣になりました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240416/700 …

生息数の増加も環境省や都道府県の資料で見れます。
「未だに絶滅がー」や「自然破壊がー」を言うのはかなりの老害で情弱です。

明治時代から昭和の戦後混乱期と違って エネルギーは薪や焚き木から石油系、ガス、電気に代わり 食べるのも野生動物から食用家畜に代わって 人間の生活が都市部集中に変化したので緑が増え過ぎる、野生動物が増え過ぎるは当然起こります。

これからは増え続ける緑や動物と どう折り合いを付けて行くのかの時代になります。
    • good
    • 0
    • good
    • 1

クマの頭数が増加してる話と、


クマが里に出没する回数が増加してる話は分けた方が良いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分けて考えて降りません

お礼日時:2024/06/01 02:16

野生動物の個体数調整って、あまり国の事業ではないと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A