dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分自身の物凄く長年悩んでる大きな悩みがあります。
それは喋りでうまく言語化できない事です。頭の中で思ってる事をうまく言葉にして伝えられない時もあるし、そもそも頭が真っ白になり、思考ができなくなって言葉が詰まる時もあるし、自分なりに物不足語彙力や感情を言語化するためのインプットしているつもりですが、文面での表現は何となくできるようにはなった一方、肝心な人との対話、コミュニケーションで一切発揮できてないのです。
電話対等でも全くうまく伝える事ができず、言葉が詰まり訳がわからないような状況になったり、友人と話してても、頭が真っ白になり次何話したらいいかわかんなくなったりもします。
この状況を今までに何度も経験し、もどかしく感じた事が本当に多くて、どうしたら改善できるのか。どうしたら脳内で考えてる事をうまく言語化して話せるのか。また、そもそもの思考が真っ白にならないようにうまく考えをまとめ整理する事ができるのか。

やはり読書がいいとはよく聞き、よく本屋に足を運び購入はしているものの、一切読書をする習慣がつけていません。やはり読書でも少しは改善できたりするのでしょうか。


『言語化』という人間が備わってる能力をとにかく伸ばしたいです。日頃から何か意識して改善できる週間などありますでしょうか?何か改善策を教えて頂けたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

とりあえず声を出す。

相手との会話の中で、相手が引き出してくれる場合もあると思います。
    • good
    • 0

インプットしているつもりだけで、インプットしたものを理解してアウトプットしていないからなので、


このアプリで回答者もするべきだし、半分もお礼もしていませんよね?その非対称が対話コミュニケーションの不良。
他人からのインプットに対してアウトプットの回答や礼をまず適正に応答すべきだとおもいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やかましい、じじい

お礼日時:2024/06/02 14:04

あなたに参考になるかは分からないけれど、


その場で考えて言葉にしようとするのが難しいなら
予め用意しとくといいと思う。
シミュレーションして色んな状況の会話に使えそうな事をストックしとく。
その中から選んで会話をする。

こう来たらこう返す、
そしたら向こうがこう返して来るだろうから、またこう返す、みたいに。
それだけでもある程度会話は続けられるし、最中に頭の中で言いたい事が整理できて言葉が見つかる時もある。

苦手なのにその場その場のぶっつけ本番で熟すそうとするから慌てる、慌てると頭が真っ白になるからまた言葉が出てこない、出てこないからまた慌てる。

間を持たせるような会話のパターンがいくつもあれば結構色んな状況に応用できる。
その間に考えればいい。

読書は役に立つと思う。
でも漫然とただ読むだけじゃなく、知らない言葉・熟語・ことわざ・言い回し・情報などが出て来たら意味を調べる。
そうすると結構身に付く。
お話の参考にしたいなら小説のように台詞があるモノは良いかもしれない。
その部分をそのまま使える事もある。
それに小説の中の会話は上手いこと繋がるように作ってるのでそれも参考になるかもしれない。
    • good
    • 0

先ずは病院ですね


そこでどうしたらいいか相談しましょう
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やかましい、くそぼけ

お礼日時:2024/06/02 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A