dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにわ筋線開業時点で、一般部門で入った、24年大卒組は、まだ電車の運転が不可能でしょうか。
研修や試験、実習の期間を含めて、現実的にです。
もし、可能なら、日本は滅んで、国民は、中国の習氏のテリトリーに入り、共産国の一員として、習氏に忠誠を誓い、習氏による習氏による習氏のために労働したほうがいいですよ。
理由も併せてお答えください。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    質問間違えた。
    一般職は。
    というか、一般部門と一般職って違うんですか?
    理由も併せてお答えください。
    24年大卒の一般職の連中にハンドルを握らせるなんてちょっととち狂ってますよ。。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/02 20:58
  • プンプン

    令和11年の時点で、24卒の人が運転士になるのはおかしい。
    そんなんだったら、倒産するか、日本自体が習氏のテリトリーになっちまえ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/02 23:37

A 回答 (3件)

え?質問者が運転するの?

    • good
    • 0

こんばんは、No.1です。


鉄道各社には、次の2つのタイプの社員がいます。

▪総合職
大学を卒業して入社。
幅広い業務をこなし、将来の管理職や会社の中心を目指す人。
運転業務は研修の一環で、教習が終わったら直ぐ異動。一人で乗務するとしても半年がいいところ。
従って、総合職だと入社して2年掛からず動力車操縦者運転免許を取得する。
運転士として働かせるのではなく、動力車操縦者運転免許を取得させるのが目的。

▪一般職(JR西日本だと「プロフェッショナル職」)
高校卒での入社が多い。(一部大学を卒業して入社する人もいる。年齢給で高卒よりは給与は高いが、基本的に変わらない。)
現場を担当。
会社によって異なるが、
駅を1〜2年⇒登用試験に合格し、車掌教習(3ヶ月程度)⇒車掌として2年以上従事し運転士登用試験⇒合格して運転士教習(9ヶ月以上)⇒運転士
従って、運転士として独りで乗務するまで5年前後掛かる。

会社によって異なりますが、JR西日本で大卒だと大抵は「総合職」で応募します。(一般職でしたら高卒で受けたほうが在職年数が長いので、出世やすく退職金も多い)
最終的に、取締役や社長、会長に上がる(総合職)か、課長補佐で終わるか(一般職=プロフェッショナル職)の違いがありますから。

一般職(プロフェッショナル職)で入社すると、スムーズにスキルアップが果たせて、
運転士独立乗務=「なにわ筋線」開通の1〜2年前くらいですかね。スムーズにスキルアップ出来てですが。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

こんばんは。



【回答】
一般職で入社した方と異なり、学卒で入社した方は現場は研修の一環でしかありませんので、「なにわ筋線」開業以前に動力車操縦者運転免許を取得出来ます。
(例)駅2ヶ月⇒車掌3ヶ月⇒運転士教習9ヶ月⇒動力車操縦者運転免許取得後直ぐに異動し別部署

開業段階では別部署に移ってしまっているので、なにわ筋線で乗務することは無いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A