dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日は高気圧に覆われているのになぜ日高沖は雲がなくならないのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 8日の気象衛星のトゥルーカラー再現画像では日高沖に雲がとどまり続けていました。高気圧に覆われていてもなぜ消えないのでしょうか。
    https://www.gpvweather.com/jmagms/gms_view.php?y …

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/09 11:54

A 回答 (3件)

>8日の気象衛星のトゥルーカラー再現画像では日高沖に雲がとどまり続けていました。

高気圧に覆われていてもなぜ消えないのでしょうか。

1)まず、一般論として「高気圧に覆われている=晴れる」という認識自体が間違いです。一般的に言って高気圧が「来る」時に晴れます。
「晴れる時」というのは、乾燥している時か、風が吹いている時です。「その地域が高気圧で覆われる」という事は「気圧差が無くなる=風が無くなる」ということです。
なので「高気圧に覆われている=晴れる」という認識自体が間違いです。

2)一般論として風が吹いても、すでに説明したように、海から風が吹く場合、海から水分を吸収した空気が陸に当たると霧になります。

3)個別の事案・・・今回の場合は、天気図を見ると・・・これは、「高気圧に覆われている」と言っていいんでしょうかねぇ? 高気圧はすでに遠ざかりつつありますし※、日本列島は3つの低気圧に挟まれている状態です。
天気図には書いてありませんが、質問者さんが貼った衛星画像を見ると、大陸の低気圧から前線のような雲が伸びています。

文章だとわかりにくいですが、「高気圧によって東の海上から湿った空気が来る。さらに西から寒冷前線っぽいものが来ている。おまけに「湾」である」の相乗効果だと思われます。
※1で書いたように、一般的に言って高気圧が「来る」時に晴れます。
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/wxchart …
    • good
    • 0

衛星赤外画像を見る限りでは雲はありません。


なので雲ではなく霧ではないでしょうか。
日高沖の上を風が吹くと、風が水分を吸収します。そして陸地に ぶつかれば霧になります。

千葉県も海の方から風が吹くと、海岸から22km内陸でも霧っぽい状態になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

高気圧は右回りの風。



高気圧の「へり」に当る日高沖は右回りの風によって、オホーツク海高気圧の冷たい空気を引き込むから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A