dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自称発達障害と名乗る人が苦手なのですが分かってくださる人はいますか?
診断があれば、「自分発達だから~」というのは何とも思わないのですが、検査すら受けずに「自分発達だから~」という人はちょっとイラっときてしまいます。
そういう人のせいでただでさえ偏見があるのに、もっと偏見が深くなってしまうのではと思ってしまいます。
同じように思う方はいらっしゃいませんか?

因みに私は、ADHD(不注意型)診断ありです。

A 回答 (3件)

自称がいる一方で、検査受けたらと言うと激怒する人がいますね。


自称が情報垂れ流して迷惑なのは全ての病気ですよ。
うつ病などもそう。
適当なことを言うので、色々誤解されます。
発達障害だけではないです。
    • good
    • 0

>同じように思う方はいらっしゃいませんか?



私の場合は、医療機関の診断があるかどうかが判断基準なわけでもないですが、あまりにも雑で極端な「発達障碍者の主張」や「専門家の主張」に強い違和感を感じたり、ハッキリ不快に思うことは結構ありますね。一種の流行語やジョーク感覚で「発達障害」というキーワードを出す人も、私は苦手ですね。

それと、「私は●●だから…」という台詞を言えば何でも許されると思ってる人は時々いて、免罪符のように「発達障害」を出されると、イラっとすることもあります。

でもそれは「子育て中だから」「年だから」「女だから」など、色々なバリエーションのあるセリフで、「発達障害」に限った話でもありません。「医者の診断書・医療的な診断」を振り回せば、何でも許されると思ってる人もいます。

ちなみに私は38歳の時に初めて発達検査を受けてASDの診断がつきました。

私のように、発達障害であることが自分ではおおよそ分かっており、まわりからもしばしば疑われたり指摘をされる、だけど医療機関の診断を受けられない事情が延々あって、とりあえず周りの納得を得るために、適切な理解を促すために「自称」しておくしかない…。長年そんな状態にある人も、世の中には少なくないと思います。

仮病・詐病の類であるとか、いわゆる疾病利得を目当てにしているだけであれば問題ですが、仮病で医者の診断書を取る人も実際いますし、自称≒詐病、というわけではないでしょう。

グレーゾーンの人達は診断もハッキリつかなくて理解や支援が得られずに苦しんでもいます。「自称する」ことでしか、自分の問題を語れない人もいます。

だから「診断がついていない人達・自称する人達」に対する一足飛びの決めつけなどは、やはり慎んだほうが良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

そもそも発達障害の診断を出す際に、病院ですら検査などしない

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A