dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は最近知的障害の子と関わる施設で働いてます。
私が未経験て事もあり、厳しさにびっくりする時があります。

時間通りに支度しなかったり、言う事を聞かないと力ずくで無理やり行かせようとしたり(叩いたりの暴力はない)途中でご飯を片付けたり、怒鳴ったり、暴力とかは無いですがちょっとびっくりします。
諭し方もそこまで言う?みたいな!

私はあまり怒ったりするのが苦手で、自分自身もそんなに怒られて育ちませんでした。だから社会で苦労したのもありますが…

言い方悪いですが、こんなに怒って変えようとしても、一般社会に出ることは無いしこのままでいいのでは?と思います。
お母さんも医者からは個性と言われて、施設ではワガママと言われて戸惑ってるそうです。

正直言う事を聞いてた方がスムーズに行くからいいのでは?と思ってしまいます。
でもどんどん従うと、その子も人を見てるし大袈裟な話奴隷のような関係になるのだと言います。この人は言う事聞いてくれるみたいな!

皆さんかなりの経験年数があるので、それでこうしてるというのは、それが正しいと思ってやってるのでしょうが…

自分もそうなりそうで怖いです。厳しくした方が良いならやるべきでしょうが、子育てにも似てますがどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 今かかえてる子は悪く言えばかなりのワガママで、よく言えばこだわり。
    ルーティーンを壊したり壊されるのが凄い嫌なようです。パニック起こしてギャン泣きします。

      補足日時:2024/06/10 20:59

A 回答 (6件)

知的障害はないけど、時間が守れないとか、こだわりの強くて周囲の人に迷惑をかけてきた(診断は受けてない)自称アスペルガーです。


 アスベルガーと知的障害では同じに見えても中身は違うかもしれませんが……

 私の場合、ワガママで、よく言えばこだわり。ルーティーンを壊されるのが凄い嫌いでパニック起こしたり、黙りこくって何も話そうとしないという心理状態を、記憶をたどって整理して説明してみます。

・自分が間違っていると言うことに気づいていることも多いし、アドバイスを受け入れれば良いと言うことも理解していることも多いです。
 ただし、
・まず、自分がどうして言われたとおりにできないのか、心の中を整理して「言葉」で相手に伝えることができない
・言っても、言いたいことが伝わらないとか、聞き入れてもらえない経験を繰り返していて、言っても無駄と思っている。
・極端な表現をすると、周囲の人を自分に不利益な敵みたいに見なしている。

 こんな感じでしょうか。でも、こういうことって、誰でも多かれ少なかれあるのかもしれません。

 質問の回答に戻りますが、
 子どもたちの将来を考えたとき、他の人と接するための最低限のルールは身につけておくのが良いですね。子どもたちの中には知的障害という欠点が大きくて最低限のルールを言葉で教えてもそれが理解できない子どもも居るでしょう。
 また、質問者さんたちのお仕事を考えたとき、その子どもたちを守って導いてあげられる時間にも限りがありますね。限られた時間で子どもたちに最善のことを身につけさせてあげるためには、質問者さんの先輩のようなやり方も有効だと思います。
 ただ、子どもたちの中には、前記の私のような事例もありそうな気がします。そういう場合……
例えば、食事の時間に
・「時間内に残さずに食べてしまいなさい」と強制するのでは無くて
・「全部食べてくれたら、お姉さん、うれしいな」と、笑顔で子どもの共感を誘う
・時計を指さして「あの短い針が1の所に来たら……、」と、子どもが理解できるように指示
・「お遊戯の時間だよ。皆で歌を歌うと楽しいよ」など、1時を食事を食べ終わらなければいけない時間では無くて、次の楽しい時間にするように心を誘導してあげる。

 という形で、子どもの共感にささやきかける感じにすると質問者さんの言いたいことが子どもに伝わりやすくなると思いますよ。

 言ってることが理解で来ているかどうかの見極めは難しく経験も要するかもしれません。でも、子どもたちのために頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

かなりの経験年数のあるスタッフが通所者を怒れと言うんですか?


そりゃ変わってますね。
怒ってどうなるものでもないのはあなたも感じている通りです。
そこ、ちょっとおかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒れとは言われませんが、染まるというか皆厳しいです!
人それぞれですね!

お礼日時:2024/06/10 21:53

うちのコも知的障害で


こだわり強くてパニックになって癇癪起こしてたんですよ。
とーーーーてっも先生が厳しく圧も強く
どっちの意地が勝つかみたいな感じだったんですよね。
今高校生になり、あの時のが嘘のように穏やかなんですが、
厳しくしてもらって良かったと言ってます。
負けねえぞって当時思ってたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!
そういうパターンもあるのですね!

でも今の子はなんとなく意思疎通は出来ますがちゃんとした受け答えの会話は出来ないし、良かったという言葉が出るか?…という感じで、ちなみにもう20超えていて、難しいんじゃないかなと思ってしまいます(^_^;)

当事者の方の貴重な意見ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/10 21:51

怒ったり叱ったりとゆう言動や行動は


「これをしてはいけない、危険だ」等を教え対象者を守る事にあります。
貴方なら感情まかせに対象者を罵倒するのではなく、何度繰り返そうと都度
教え、導くコトが可能ではないかと思います。施設の色に染まらず、対象者に接してあげてくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね!それが基準ですね!
回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/10 21:52

我を通せば自分の思った通りになると


学習してしまった子を
心を鬼にして厳しく接してるのでは?
障害者枠で将来働くとなった時
我を通してしまったのでは
雇う方も困るかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正にそうだとは思うのですが、私がちょっと引いてしまいました。

多分そもそも他で働くのも難しいかと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/10 21:04

言ってできるようになるなら、その子のためだとはおもう、


少しでもかわる事ができるようになれば、親も楽になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2024/06/10 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A