dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

栄養薄くて水っぽいでしょうか?

A 回答 (7件)

冷凍のお野菜は、たいてい栄養がたっぷりの元気な早朝に収穫されて、すぐに洗って冷凍されるので、栄養価的にはとても優秀だそうです♪



私もブロッコリーはちょこちょこ冷凍を買いますが、全然水っぽくなくて美味しいですヨ(⁠^⁠^⁠)
    • good
    • 0

ひとくちに冷凍のブロッコリーといってもメーカーごとに製造工程や使用する機器は異なりますが、主流なのはブランチングという短時間の加熱の後に急速冷凍しているだけです。

長時間釜の中でゆでているわけではないので栄養価も失われませんし水っぽくもならないはずです。
    • good
    • 0

素人ですが、栄養は大丈夫で、水っぽいのは解凍後の処置を工夫することで美味しくできるかもしれません。



冷凍技術の進歩がスゴイと感じていたため、あなたの質問をトリガーにネット検索してサクッと調べてみて自分なりに理解した内容は以下のとおりです。

冷凍して味が落ちるのは、細胞内の氷の粒が大きくなって細胞組織を壊してしまうからで、これを防ぐのが急速冷凍技術だそうです。
氷の結晶のでき始めが-1℃から-5℃の温度のようですので、この間を素早く通過させると氷の成長を抑えられるそうです。
しかし、普通は表面から内部にむかって徐々に凍っていくため、食材によっては結晶の大きさが均質にならないことが課題のようです。

そこで、CAS冷凍やプロトン凍結など新しい冷凍技術が実用化されており、冷凍技術はますます進化しているようです。

CAS冷凍というのは、過冷却の水が一瞬にして凍る事象を応用して食材を過冷却状態にして振動を与えて一瞬で凍らせる技術でこうすると結晶が小さいまま凍るそうです。ペットボトルの水を一瞬で凍らせるマジックの動画を見たことがあります。

プロトン凍結はCAS冷凍を更に進化させた技術のようで、日本に進出したフランスの冷凍食品店ピカールが使っている技術のようです。

妻は、これらの冷凍食品をうまく使って新しい調理法にチャレンジしているみたいですので、あなたも冷凍技術に負けないアイデアでチャレンジしてみたら良いと思います。
    • good
    • 0

僕も解答の仕方が間違えているのだと思います。


冷凍野菜、中国産が多いのでボクは買わないですけど。
    • good
    • 0

それは、解凍方法が間違っているだけじゃないのかな?



水はちゃんと切りましょうね
    • good
    • 0

栄養価は落ちていないと思います。



ただね…おっしゃるように水っぽい、ふにゃふにゃです。
解凍後、水分を絞って使えば良いのかも。
冷凍のまま解凍や加熱するとびちゃびちゃなのですが、諦めて食べる選択もありかな。

ブロッコリーの栄養素は水溶性なので水に溶け出しやすいのでたっぷりの湯で茹でずに、極少量の水で蒸す、又はレンチンする、がオススメです。
    • good
    • 0

冷凍ブロッコリー 栄養 でグーグル検索



冷凍した野菜は、生野菜に比べて栄養価が少ないと思っている方、意外と多いのではないでしょうか? 冷凍することで全ての栄養が削ぎ落ちると思うのは大きな間違い。 むしろ、増える野菜もあるくらいなのです! 例えば、ある大学の研究によると、キノコ、ニンジン、ブロッコリー、グリーンピースなどは栄養素がアップすると言われています。

という見解もあるので、問題ないようです。

その前に茹でると栄養面でダメともあり、汚れが水洗いだけで良いのか
気になります。
冷凍も急速なら良いが、緩い家庭用冷蔵冷凍庫だと味が落ちる
ともあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A