dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治・経済を勉強しています。
金融政策の一つに量的緩和政策というものがありますが、

・この「量」とは何の量なのでしょうか。
・対比する形で「質的」緩和政策というものも単独であるのでしょうか。
・「緩和」とは何が緩和されるのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

量的金融緩和政策(Quantitative Easing, QE)は、中央銀行が市中銀行などが保有している国債を中央銀行への準備預金に置き換える金融政策です。

 具体的には、中央銀行が国債や上場投資信託(ETF)などの金融資産を買い入れ、市場への資金供給量(マネタリーベース)を増やすことで、景気刺激やデフレ回避を目指します。

「量」は、世の中に出回っているお金の量を指します。 政策金利の引き下げではなく、市中銀行が保有する中央銀行の当座預金残高量を拡大させる政策です。 通常、金利を下げて景気刺激効果を発揮することができますが、深刻なデフレーションに陥ると、政策金利をゼロにまで引き下げても効果が限定的です。そこで、金利だけでなく資金供給量を増やすことで対応するのが量的金融緩和政策です。

対比する形で「質的」緩和政策もあります。 これは、長期国債を買い入れたり、上場投資信託(ETF)を購入したりすることで、金融市場の安定や信頼性を向上させる政策です。 日本では「量的・質的金融緩和」として導入され、長期国債の買い入れやETFの購入などが行われました。

「緩和」は、経済の緊張を和らげることを意味します。 量的金融緩和政策では、市中のマネーサプライを増やすことで、金融市場の流動性を改善し、金利を低下させることで景気刺激を図ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しい解説で大変勉強になりました!

お礼日時:2024/06/13 19:40

貨幣の量の事です


政府が自国通貨建て国債をどんどん発行し、政府の子会社である、通貨発行権を持つ中央銀行が、それを買い捲れば自国通貨の量がどんどん増えていきます
通貨の量が少なければ、通貨の価値が高くなります
逆に量が増えれば価値は減ります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/13 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A