dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【化学】水道水を出来るだけ美味しく飲む方法を考えていて、発見したのは、水道水をペットボトルに入れて、冷蔵庫で一晩冷やした後に、冷えた水道水が入ったペットボトルを冷凍庫に一晩入れてカチコチに凍らせた後に、自然解凍途中または冷蔵庫に入れて解凍途中の冷たい水道水を飲むのが1番美味しいことに気付きました。

疑問1
なぜいきなり冷凍庫に入れて凍らせたのちに解凍で戻した冷たい水道水より、冷凍庫より先に冷蔵庫に入れて冷やしてから冷凍した方が水道水が美味しくなったのはなぜでしょう?

疑問2
なぜ凍らせて解凍すると水道水は美味しくなるのですか?全解凍した後に飲んでも美味しくなります。でも途中解凍が1番美味しいです。

A 回答 (5件)

水道水でよく聞くのはカルキ、殺菌のための塩素の影響。


金魚の水槽なんかには丸一日程度汲み置きするらしいですね。
いきなり凍らせたのでは、気体は温度が低いほど溶け込むので、抜けることなく凍りますね。
水道水の塩素濃度は0.4ppmらしい
ppm パーツ・パー・ミリオン=百万分の一が1ppm
体積で考えれば水1L(1000cc)に対して0.001cc
0.4ppm→0.0004cc
ペットボトルで密閉といってもその余地もないほどでない限り、抜ける余地はありそうですね。
と、なると、凍らせるが重要なのではなく、冷蔵庫に入れておく時間、解凍にかける時間、その間に塩素が抜けるとすればあり得るのかも。
全解凍、上記に時間はすでに経過していますね。
凍らせる、解凍する・・は無関係、塩素が抜ける余地の有無、それに必要な時間の有無。
気圧に関して高圧下でやればどうなるか、変わらないのかも、炭酸水、栓を抜いて圧力が下がれば気体の泡が現れますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/06/16 19:42

美味しくするためじゃなく、糖尿病のため15年前から実行してますが、冷たいからおいしく感じるだけですよ。

    • good
    • 1

あなたが「美味しい」と感じる理由は他人にわかるはずありません。


「美味しい」といえる客観的はエビデンスがありません。
ペットボトルに入れて・・・一応は密閉、を想定します。
凍る際に気体成分が抜ける(溶け込む)としても、密封ですね。
もし半分だけだと、気体が溶け込むのは温度が低いほど多くなりますが。
アンモニアのように大量に溶け込むならボトルがひしゃげます。
美味しいといわれる主な成分は鉱物質なんです、密閉上隊では変わることありません。
    • good
    • 0

「美味しい」「美味しくない」は個人の感覚ですから、


他の人とは 違う事は 普通にありますから、
理由は 「あなたの感覚の問題です」と云うしかありません。
一般的には 純粋な水より、何かが溶け込んでいる方が、
美味しく感じることが 多いようです。
水を凍らせて 解凍しただけでは 成分は変わっていないと思いますよ。
    • good
    • 0

疑問1、疑問2


ペットボトル内の水道水という事であれば、
一旦は凍らせても、溶かせば成分はおなじです。
なので、美味しさが変わるというのは、
単に気のせいでしかありません。
温度による味覚の低下、不純物の味覚の変化、
等によるものだと思います。

水を凍らせる場合は、ゆっくり凍らせると、氷部分は純水になります。
ただ、純水が美味しいとは限らず、
不純物(溶融物)がおいしいと感じる場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A