dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今年度から一人暮らしを始めた者です。
よく、一人暮らしを始めると親のありがたみが分かるだとかホームシックになるだとかという話を聞いていたので、私もきっと一人暮らしを始めたら悲しくなったり親元に戻りたくなったりするのかな…と思っていました。
ですが、実際一人暮らしを始めてみると、あまりにも快適で驚きでした。むしろ、親から久しぶりに会おうという連絡が来たりすると嫌な気持ちになりました。
来ないで欲しい、会いたくない。そう思ってしまいます。
決して親との関係が悪かった訳ではありません。沢山の愛情をかけて育ててもらってきたと思っているし、大切にされているとわかっています。
このように感じてしまう心理とは一体何なのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

家事を全くしていなかったとかなら


親のありがたみを感じるのでは。
    • good
    • 1

やっと独立できたのです


一人の時間を楽しみたいから
しばらくはほっておいてほしいと思うのは普通だと思います
親御さんにも楽しんでいます
と伝えましょう
    • good
    • 0

私もそうですし、友人も同じ感じの人が多いですよ。


家族とはいえ、一緒に住むとそれなりに気を遣いますし。

親のありがたみが分かるというのは結構昔の話だと思います。
昔は大学進学で一人暮らしを始めるのは圧倒的に男の子が多かったのと、今よりも生活そのものが不便だったことが関係あるんじゃないでしょうか。
ラーメンしか作れない男の子が突然一人暮らしを始めたら・・・・って感じですね。
昔の男の子は料理できませんでしたから。
    • good
    • 0

私も同じケースで、「親が側にいなくなったありがたみ」を味わったタイプですが、あなたとの大きな違いは、親がある種の「目の上のたんこぶ」であったことを自分でしっかり自覚していた点です。

勿論私も親の愛情は感じていましたし尊敬していましたし、特に関係悪化していたとは思わないのですが、親の過干渉や指図が思ったより重荷で普通じゃなかったことに、一人暮らしになって気付きました。

大学では一人暮らしを始めた子がたくさんいてみんな自由な雰囲気で楽しそうでしたし、「一人暮らしして親のありがたみが分かる」が当たり前だとは思わない方がいいです。それは人によります。

一人暮らしの今になって、「親が側にいなくなったありがたみ」を感じたこと、そして当時の私でさえ無かった「親と会うことに嫌な気持ち」をあなたが感じたということは、やはりそれなりの理由がありそれが結果として出たということではないでしょうか?
あなたにとって、親の何かしらが苦痛や嫌悪だと感じていた。間違ってはいけないのは、愛情や尊敬と、一緒にいる上での嫌悪や避けたい気持ちは、両立するものだと思います。家族というのは赤の他人と違って逃げられない強い結びつきがあり、だからこそ赤の他人よりもうっとうしく感じてしまうものです。

一般論を求めるのではなく、親と離れ一人になった今だからこそ、あなたにとっての親の存在をじっくり見直してみてはいかがでしょう。
子供はいつか親離れしますから、今後親子の関係性が変わってもそれは嘆くことではないと思います。私の場合、親の方がいつまでもそれを理解出来ていないようで未だにしんどい思いをすることも多いです…せめて子供だけでも精神的に親離れすることが重要だと思います。
    • good
    • 0

ことわざに、可愛い子には旅させよ って言葉が有りますが、自分で何でもやって見ようと言う人はいい経験だと思いますよ



親御さんが心配しているのかロスになっているのか分かりませんが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A