dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治献金したい企業から見て、公開基準が10万円から5万円に下がったことは、かなり痛手になるんでしょうか?

A 回答 (9件)

金をくれる相手に対して面倒をかけることに、頭を下げなくてはならなことが、政治家にとって痛手でしょう。


寄付する者は、名義人を2倍用意しなくてはなりません。
しかし、実際のところは、寄付する側からすれば何でもないことでしょう。
むしろ、それをきちんと間違えないように管理する秘書が大変になることが問題かもしれません。
名義が全く違うのを、同一寄附者だと確認できるように、データに何らかの符号をつけるなりして管理する必要があります。
データの紐づけが大変です。
それも、システム会社が解決してくれるでしょう。
余分なお金がかかることになりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2024/06/27 05:56

パーティー開催の出欠確認で、「出席」「欠席」「会費のみ」というのがあったようで・・・。



暗に「会費のみ」にしてくださいと言ってるわけで。

元々「悪代官と悪徳商人」というシステムですから、このシステムがなくならない限り抜け道などいくらでも作りますよ。
    • good
    • 0

申し込みの回数が増えて手数が掛かるだけで、何の痛手にもなりませんよ!


茶番劇です。
    • good
    • 0

2億集めていた岸田の収入が5千万になるという話し


痛手どころではありませんね
差額の1億5千万はど~すんだ
ってか総理には官房機密費があるから大丈夫かぁ
    • good
    • 0

「寄付」でしたら



5万円を超える(言い変えると 50,001 円以上)寄付をした人は収支報告書にその名前を記載されると以前からなっていたようです。

パーティ券については No.3さんが書かれた通りですね。
    • good
    • 0

なんか、いつものごとく問題の本質をずらしてソフトランディングした感があり、日本の政治自体が信用できないですね。



やはり、自民党では無理ですね。
かといって、野党でも無理ですね。
新政党にも期待できないですね。

残るは、公明党しかないですね。
    • good
    • 0

>政治献金したい企業から見て、公開基準が10万円から5万円に下がったことは



政治資金パーティー券です

パーティー券は、外国人や政治献金ができない企業や団体が
パーティー券を買ったことにして裏で政治家に金を渡すのが
政治資金パーティー方式です
パーティー券には「参加する・参加しない」の記載もあります
普通に考えてパーティー券を買ってパーティーに参加しない
などあり得ませんが、自民党の政治資金パーティーには
「参加しない」があります

政治資金パーティーとは闇献金なのです
だから、上限を決めることにしたのだが
10年後の公開????
自民党が犯罪を犯して「今度から犯罪が起きないように」と
政治資金規正法改正したのに・・・
    • good
    • 0

ならないでしょうねぇ~


所詮、名刺の数だけでしょう。50万円=1枚。
これを5万円x10枚の名刺。
名刺の数が多い企業の望みを聞く●民党。

領収書も発行なんて期待していないだろうし。
NO1さまの言う通りの抜け穴だらけ。

10年後に領収書なんて誰が信じる??
10年前の領収書なんて責任の所存は皆無に等しい。

やったふり民党
    • good
    • 0

抜け道だらけですよ。


1回のパーティーで同じ企業の複数社員が5万円ずつ買うようにすれば、結果的に1企業からの大きな献金になりますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A