dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業論文に関する質問です。

私はアニメの聖地巡礼について、卒業論文を書きたかったのですが、やりたい内容が先行研究と被っています。

現地調査をして、良いところとこれからの課題についてをまとめたかったのですが、もう研究をされ尽くしています。

角度を変えて考えてみても、やはり研究されてしまっています。
例えば、リピーターの人は、何故何回も訪れるのかということをまとめようと思ったのですが、研究されていました。

また、私が取り上げたいアニメはガルパンなのですが、ガルパンはもう研究され尽くしていて、他のアニメをテーマにあげようにも、成功事例が少なく行きません。

もちろん、あれもダメこれもダメでは一向に進まないことは分かっているのですが、調べれば調べるほど、自分のやりたいことが研究されているのを知ってしまい路頭に迷っています。

ここで質問です
①調べたいことが研究され尽くしている場合はどのような角度から新しいことを考えれば良いか?
②アニメの聖地巡礼について調べる時
何か別角度でいいものはありますでしょうか?
出来れば、研究されていないことをやりたいです。

もし、本当に見つからなかったら、テーマの変更も考えています。

A 回答 (10件)

私も最近できた聖地は思い浮かばないのですが、「最近できた聖地を成功させるには」で具体的なタイトルが浮かばない場合、「今後できる聖地を成功させるには」という汎用的な内容にするのはいかがでしょうか。


また、成功の方法を研究するなら、ガルパン一事例ではダメだと思います。
事例が一つだと、「たまたまうまくいった」のか「このパターンの場合この方法でうまくいく確率が高い」のか分かりませんし、ガルパンのいいところを真似する=ガルパンの二番煎じになります。さらに、ガルパンが男性向けであることから、ガルパンの成功事例を女性向けタイトルに適用させようというのも無謀です。
ガルパンと同列に、複数(それも2.3個ではなく)の作品の聖地の成功事例と失敗事例を調べるのが良いかと思います。
ガルパンよりは最近で、東京以外で成功してるのはゴールデンカムイですかね。北海道だけでなく佐渡でも大成功してるようです。

私は高卒で卒論を書いたことがなく的外れだったら申し訳ないのですが、名案と言われ嬉しくて色々と提案してしまいました。
少しでも助けになれば幸いです。頑張ってください。
    • good
    • 1

こういうのももうあるのかな?



▶聖地の共通性
{美術的}{数学的}などなど、あなたの得意科目からの考察を取り入れる。

例えば、聖地をポイント化して、分析してみる。
もちろん、レーダーチャートで表現する。
切り口の違いがきっと新しい視点を生み出し、あなたのリポートに「重み」が生まれると思います。
    • good
    • 0

経済学部卒です。



①調べたいことが研究され尽くしている場合はどのような角度から新しいことを考えれば良いか?
→研究というのは、ある仮定(前提)を基に、演繹的に新たな結論をどんどん導出していくものです。そして、どんな学問の研究でも仮定(前提)は存在します(文系の論文ではここが曖昧になっていて記載されていないこともよくあるが、ちゃんとした論文であれば仮定を書いてあることもあるし、書いてなければ自分でその仮定推論する)。そこでその仮定は本当に正しいのか吟味したりして、自分の研究に繋げることは可能です。
さらに、どんな学問の研究であれ、結論は「収束」していきます。つまり、結論が網羅的になるなんてことは絶対になく、すべて研究されていてさらに研究することがないなんてことはあり得ません。きちんとした論文であれば先行研究では明かされなかったまだ未解決の問題が書かれていたりします(書かれてなければ自分で推論することは可能)。

したがって、貴方は先行研究を読んでるかもしれないが、先行研究の「仮定」や「未解決問題」が何かを理解せずに漫然と論文を読んでいるだけなのです。この2つをよく自分で吟味することが大事です。そうしたら自分の研究テーマは見つかります。
    • good
    • 0

よくアニメの舞台となった自治体の特に観光関係の部署や商工課が、アニメを活用して街おこしのイベントや企画をされています。

その実態と、経済効果、観光客誘致への効果の実態を調査し、今後の方向性を考察することなんてどうなんでしょうね。
私も以前市役所でバイトしていた時に、卒論関係で大学生からよく協力依頼のメールが来ていました。市役所の職員さんも親切に協力されていましたよ。
    • good
    • 1

ガルパンなら「聖地巡礼で盛り上がった土地が、最盛期を終えたあとどうなったら」


ガルパンに限らず複数の作品を比較するなら
経済効果がどのくらい出たか・人気の継続期間等と、自治体がどのくらいそれに手を出したか、その手の出し方の比較で「成功するには自治体はこんな風にするといい・こんな風にすると続かない」とするとか。

私の知っている、自治体主導の聖地巡礼で成功しているのは兵庫県尼崎市/忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)ですね。
あそこは完全に行政が主導してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

名案だと思いました。
ですが、出来ればガルパンと何かを比較して結論を出した後、何か最近できた聖地を1つ取り上げて、その聖地ではどうするべきか?をまとめたいのですが、最近聖地になったのが、東京都or知名度が低いタイトルしかなくて困っています...

東京では聖地巡礼を呼びかけなくても観光客はいるだろうし、知名度低いアニメはそもそも聖地巡礼されないでしょうし...

何かいい切り口のヒントはありますでしょうか...?

お礼日時:2024/06/24 20:21

その方向なら、旅行先とそこを選定した動機、それと年齢性別、地域差における傾向の差とかの方が良いと思います。


一部の人たちの趣向から書き始めても良いんですが、社会の動向につなげた方が良いと思います。
せめて、特定の事象に留まって結ぶのは避けた方が良いですね。
何しろ「卒業論文」ですからね。
「雑記」と違うでしょう。

好きな分野で、なんとか文字量のノルマをクリアし、仕上げた成果品にならないようにした方が良いですね。
それでOKになったら、そういう癖がその後も身についてしまいます。
    • good
    • 0

GuPは12年も経っていますので、当時のことは調べつくされていると思います。


当時の経済効果と今の経済効果を比べるなど、12年経った今の状況を研究してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

大抵の論文は、


「以上の内容で、この研究課題については研究されつくした事になる。完璧だ。」
とかで締めてなくて、今後の課題とか、論文の中での問題点とか提起してると思うけど。
その辺拾ってみるとか。

そういうの無くて、↑みたいな論文ばっかりなんだったら、なんかヤバイ、自己愛が重い、ナルシストな感じの研究対象、分野かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
問題提起というよりは、良い所をまとめたものが多かったです。

個人的に、ガルパンは放送から結構たっているので、今の若い人は知らないのでは?ということをテーマにすることも考えたのですが

聖地だけでは、どうしようも出来ない範囲でもあるので、どうしようかなと思っています。

先生には相談済で、先生からは最近出来た聖地を成功させるにはどうしたらいいのか?ということをまとめたらどうか、といわれましたが

如何せん、アニメ聖地自体歴史あるものばかりで、最近出来た聖地がほとんどないので、どうしようかなと悩んでいる感じです。

お礼日時:2024/06/24 19:09

論文とは集めた資料を分析・考察し自分の意見をまとめた文章です。


あなたなりにまとめればいいのでは?
    • good
    • 0

① 例えば、スラムダンクの鎌倉高校前の踏切は、アジアからの訪問が多いですが、実際に訪れて外国の方に魅力をインタビューしてみては。

②全く別の視点からみると、鎌倉高校の生徒にインタビューしてみるのも面白い。 あの坂は日坂といいますが、海から踏切を眺めてみる感じで、人が見ないような角度で論文にまとめてみては。写真とかイラストをいっぱい入れてね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!