プロが教えるわが家の防犯対策術!

うちの子はもうすぐ8ヶ月を迎えますが、
まだ寝返りしません。

仰向けにすると背中を反らせたり、
両足を持って体を左右に倒すことはするのですが。
また、両脇を支えて立たせる格好にすると、
両足をふんばってしっかりと立ち、
お座りの姿勢もさせてやると、
ぐらつくことなく、座れます。

寝返りは個人差が相当あるようなので
気長に成長を見守っていたのですが、
先日、10年前まで保育園の園長をしていた姑に
「え?それは問題よ。寝返りしない子は
背骨が曲がるわよ。段階ふんで成長しなきゃ」
と言われ
にわかに心配になってきました。

寝返りしない子は背骨が曲がるなんて話しは
初めて聞いたのですが、
やはり小児科にでもかかるべきでしょうか?

A 回答 (6件)

その説は初めて聞きました…


うちの5歳の娘も寝返りってほとんどしませんでした。
うつぶせの姿勢が大嫌いな子で、お座りやつかまり立ち、伝い歩きは早かったのに、寝返り、ハイハイはかなり後(1歳直前くらい)でないとしませんでした。
私はうつぶせにすると嫌がって泣くのを見てたので、単にうつぶせが嫌いだからしないんだ、と気楽に考えていたのですが、9ヶ月で入れた保育園の先生に「○○ちゃん、ハイハイできないんですね!大丈夫かしら!」と言われて、へこんだ覚えがあります。
結局、その後の成長に問題はなく、姿勢も問題ないです。背は高い方になっちゃったし(生まれたときは2キロちょっとの低体重児だったのに)。

なので、他のことはきちんとできるようなら、しばらく様子を見てていいんじゃないでしょうか。
順番が違っても、ちゃんと成長してる子もいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
うちもうつ伏せにすると数分後には、嫌がって泣きます。
私もゆっくり見守っていればいいと思っているのですが、人に色々言われると気になってしまって。。。
takomariさんのご経験を聞いて少し安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 18:39

入浴後に、裸のままうつ伏せにして背骨の様子を見てはどうでしょう。


曲がっているかどうか、すぐに分かると思います。

お座りが上手に出来るという事ですから、問題ないように思います。
とはいえ、あまり無責任な事は言えませんから、次の検診でお話を伺ってはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
これまでも気になっていたので、
検診があるたびに、相談するのですが、
10ヶ月~1才になるまで寝返りしない子の
話しなどをされ、毎回大丈夫と言われるので、
心配しないようにしてきたのですが、姑の言葉に翻弄されてます。
また、次回検診でも念のため、聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/13 18:46

こんにちわ。

初耳ですがうちの子もそのくらいまで寝返りしなかったけど曲がってませんよ~。おかげで移動はブリッジの出来損ないのような背面移動でしたよ。たっちしてからハイハイする子もいます。保育園、幼稚園の先生=育児に詳しい。なんてことはないと私は思います。娘が幼稚園に通って一年過ぎましたが特に思います。そんな事言っても気になるなら安心するために小児科医に聞くのもいいんじゃないですかね。でも練習したら一週間くらいで出来ちゃうかも。ミルクを飲んで消化したくらいの機嫌のよいときに寝返りを手伝う様に教えて、半分くらい自力で出来るようになったら大好きなおもちゃやお菓子で釣るときっと出来ますよ。試してみてくださいね。うつ伏せが嫌いな子にはバスタオルを丸めて脇の下に入れてあげると景色が変って喜んだりもします。うちの子もそうするまで出来なかったから。
 それから私の母が一人目の時に、30年近く前の自分の育児知識を私に押し付けようとしましたが、やってはいけないことまで『これはこうよ!』なんて事もあって結果娘の乳児湿疹がひどくなった事もありました。ん十年前の母の知識なんてそんなものです。保母さんだって実際365日、24時間みたのは自分の産んだ子だけなので基準はその子(旦那様ですね)と思います。話半分で聞いとけばいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
御礼が遅くなってしまい、すみません。
アドバイスありがとうございます。
主人には言いづらいのですが、姑はなまじ保育の専門職に長年従事していたため、持論の展開の仕方が凄くて
育児初心者の私が不安になるような
言い方ばかりで、ホント参っています
(て愚痴ですね、すみません)。
でも、unasigeさんの仰るように、育児関係も日進月歩で変化しているので、いろいろな情報を集めて自分が納得できる判断をしていければと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/15 13:54

整体士をしています。

確かに背骨の歪みを治すのに寝返りは非常に大切ですが、この時期の子供は「寝返りをしない=背骨が曲がる」ではありません。これだけの反応が出来ていれば十分です。安心してください。私の子供もおすわりのほうが先でした。ただ、寝返りがうちやすい環境(ある程度硬いマット・軽い掛け布団・充分なスペースなど)を整え、寝返りを打ちたそうにもがいている(?)時はほんのちょっと手助けをしてあげると良いかもしれません。一度すると面白くて何度でも挑戦し始めると思います。また、脇や足裏などをくすぐってあげることが背骨形成上とても大切ですのでスキンシップを兼ねてくすぐってあげてください。あと、いくつか大切な点を上げます。母乳はまだあげてますでしょうか(離乳食を急がないで)。母乳や「吸いにくい」哺乳びん・指吸い(おしゃぶり)が頭蓋骨や頚椎・胸椎の形成にとても大切な役割をしています。離乳食を始めているなら食べる時は必ずテレビは消してください。額関節に多大な悪影響があります。ハイハイが始まったら、可能な限り自由にさせてあげてください。歩行器に頼るとあとで腰痛に悩まされますよ。また、ずいぶん先の事でしょうが、靴は出来るだけ良いものを新品で。もったいないようですが、お下がりはあまりお薦めできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。また御礼が遅れてしまってすみません。
確かに9月生まれで、つい最近まで日中も厚着させて、ふわふわの敷布の上に寝かせて、毛布がかかった状態だったので、寝返りできる環境ではなかったです。今ようやく寝返りできる環境にさせているところです。 それとまだほぼ母乳です。離乳食の場合テレビを消すというのは、よく咀嚼させるため?でしょうか?? あと質問なのですが、子供の脇を持ってタッチの姿勢で前や後ろに動かすと足を交互に出して歩くような格好をするのが楽しいらしく、遊びのつもりでやらせることがあるのですが、こうした遊びはしないほうが良いでしょうか? いろいろアドバイス参考になります。本当にありがとうございます。

お礼日時:2005/05/15 14:05

natoriです。

言葉足らずですいません。噛むという動作は全身運動です。寝返りもそうですが、よく噛む事で全身の運動をしている(ほぐしている)と考えてください。咀嚼が良く出来ないのはもちろんの事、目がテレビに固定されていると歪みが固定されてしまいます(もちろん大人もですよ)。テレビを消し、親子そろっての食事(別々で無く)を心がけてください。歩くような格好の遊びは全く問題ありません。親子共楽しいのならどんどん遊んでください。大切なハイハイをさせずに歩行器に載せたまま、というのは背骨の形成がかなり阻害されます。手が離せて便利な事は良くわかりますが、歩行器は極力使用しないほうが良いでしょう。ぜひ友達にも教えてあげてください。
追記;初めての子なのですね。おめでとうございます。私も以前保育士をしていました。いろいろな人がいて(笑)・・・楽しかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご返答本当にありがとうございます。
とても勉強になります。
歩行器は使わないようにします。
子どもは寝返りしないので(笑)、そうそう動き回らないのでそういう意味では、
今のところ楽させてもらってるかもしれません。
年とってから産んだ子(35です)なので、
親にならせてもらった喜びはひとしおですが、
私の体力がなかなかついていかず、
疲れがたまってマス。
赤ちゃんの体づくりについては
整体関係の本かホームページを見るのが良いでしょうか?
再々度の質問になってしまってすみません。
もしお手すきならお教え下さい。

お礼日時:2005/05/17 11:19

natoriです。

たびたびすいません。
>赤ちゃんの体づくりについては
整体関係の本かホームページを見るのが良いでしょうか?
あまり気にしすぎないでください。適当で大丈夫ですよ(笑)。くすぐって遊ぶ事がとっても大切なのでスキンシップを兼ねて楽しんでください。「気楽に適当に楽しく」育児(自)しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、度々申し訳ないです。。
今日は検診だったので、保健婦さんに聞いてみましたが、なるべくうつ伏せにして背筋を鍛えてくださいとのことでした。

毎回、、心のこもったアドバイスに感謝です。
いけないとは思いつつ、私自身アレコレ気になってしまう性分のようなので、
もっと気楽にやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/18 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!