
No.21ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.20 です。
"C:ドライブに NVMe がささっているに 128→500GB すれば、起動時間の短縮が望めますか? (128GB でも余力があるのでは?)"
→ 現在の 128GB が PCIe 3.0×2 の NVMe M.2 SSD なので、シーケンシャルリード 1700MB/sec くらいが上限の転送速度です。これを PCIe 3.0×4 の NVMe M.2 SSD に換装すれば、最大 3500MB/sec くらいには転送速度が向上します。ANo.15 の添付画像を確認して下さい。
約 2 倍になりますので、OS やアプリケーションの起動は速くなるでしょう。大きな容量にファイルのコピーなども、確実に速くなると思われます。ただし、OS の起動は諸要素があるので、極端には速くなりません。また、どちらも NVMe M.2 SSD なので、体感上は差を感じにくいでしょう。まぁ、転送時間を測ってみれば判るとは思いますけれど ・・・
500GB や 512GB にするのは C:ドライブに余裕を持たせるためです。実際は、PCIe 3.0×4 にすることの方が、時間短縮には有効です。
余談> そのパソコンが HP EliteDesk 800 G5 SF/CT で、ストレージが RAID 対応である場合、C:ドライブを RAID 0 で構築すれば、更に倍の転送速度を得られます。これを実現するためには、同じ PCIe 3.0×4 の NVMe M.2 SSD を 2 枚用意しなくてはなりません。RAID 0 は、同じ容量のストレージを二つ以上使って、交互にアクセスすることで転送速度を高める方法です。HDD では機械的な動作に無理があるので安定しませんが、SSD なら電気的なので有効です。ただし、現在の NVMe M.2 SSD は、単体でも十分に速いため、RAID 0 を使うことは殆どありません。
"別な話になるかもしれませんが、外付けのバックアップ用の HDD と DVD ドライブを外しましたら 8 秒早くなり 32 秒になりました。"
→ 特に DVD ドライブが初期化に時間が掛かりますし、外付け HDD も内蔵 HDD のスピンアップに時間が掛かるものを使っていると、起動時間がそれだけ伸びてしまいます。結局 30 秒前後が、SSD の起動時間になりますね。
有難うございます。
皆さん、私の拙い質問に大変真摯に回答して下さり本当に有難うございました。皆さんの知識、熱意には頭が下がります。
今後は私が皆さんのアドバイスを理解でき実践できるよう少しづつでも前進して行きます。
またお世話になることもあると思いますがその時はまた宜しくお願い致します。
No.22
- 回答日時:
こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。
[最完全]Windows 11/10を高速化する方法
https://reurl.cc/Ajoy6p
Windows 10を高速化し、コンピューターのパフォーマンスを最適化および改善するための20の効果的な方法について説明します。ご参考になれば幸いです。
No.20
- 回答日時:
ANo.18 です。
Q. SSDが二つあるのにPCではCドライブしか表示されない (空き容量 76.5/118GB)
A. C:ドライブが 「WDC SN520」 であることは確認されている訳ですね。128GB で C:ドライブ容量 118GB、空き容量 76.5GB ですから、C:ドライブの消費容量は 41.5GB ですね。
それで、「Crucial BX500」 はデバイスマネージャーで表示されていて、エクスプローラーには表示されないのは、可能性として二つあります。
1. 「Crucial BX500」 のドライブレターが付与されていない。これは、Windows の決まりで、エクスプローラーに表示されるストレージは、アルファベットのドライブレターを与えられている必要があるからです。スタートアイコンを右クリックして、「ディスクの管理」 を選択してそこに 240GB(フォーマット容量 223.5GB) のドライブがあれば、アルファベットが付いているかどうかを確認して下さい。もし、付いていない場合は、そのドライブを右クリックして 「ドライブ文字とパスの変更」 を選択し、「追加」 から適当なアルファベットを選択して下さい。Windows で使えるフォーマットなら、エクスプローラーに表示されるはずです。
2. もし、240GB(フォーマット容量 223.5GB) の SSD の存在はわかるものの、アクセスができない場合は Linux 等がインストールされている可能性があります。それは、電源投入後にブートマネージャーを起動して、「Crucial BX500」 を選択すると、それに入っている OS が起動するかも知れません。これはやってみないと判りません。
※これの説明はかなり厄介なので、申し訳ありませんが省略させていただきます。
Q. 二つあるSSDの役割が理解できない。
A. C:ドライブが小容量の場合、別の SSD を追加してそれにアプリケーションをやゲームをインストールすることは良くあります。これは、C:ドライブを最小限のファイルで構成して、容量の大きなアプリケーションやゲームを別ドライブにインストールして分離しておきます。もし、そのドライブの容量が不足したなら、クローンで容量の大きな SSD に交換できます。
また、前に回答したように、Windows 11 以外の OS を別の SSD にインストールしておき、電源投入時に BIOS で幾つかのドライブから、希望する OS の入ったドライブを選択して起動できます。別々の OS になっていますので、マルチブートではありませんが、その分独立していますので、トラブル時に切り分けが簡単です。
Q. ミニPCなのでSSDしか分からず、余り弄る自信がない。
A. HDD は判りますよね。後は、マザーボード上の NVMe M.2 SSD 「WDC SN520」 と 2.5 インチ SATA SSD 「Crucial BX500」 の存在ですね。それと、空いている NVMe M.2 スロットの場所です。
もし、ANo.18 で提示した 「HP EliteDesk 800 G5 SF/CT ハードウェア リファレンス ガイド」 を参照しながら、各デバイスを見つけて下さい。
もし、これ以上弄ることが怖いようなら、諦めるしかありません。新しい Windows 11 のパソコンの購入を考えた方が良いのかも知れませんね。
※Core i5-9500T は Windows 11 に対応していますので、ここで諦めるのは勿体ないような気がしますけれど ・・・・
有難うございます。
確かにここで諦めるのは勿体ないのです。皆様に色々とアドバイスばかりいただいていますので。
中途半端な知識しかないのでビビッています。
CドライブにNVMEがささっているに、128→500GBすれば起動時間の短縮が望めますか?(128GBでも余力があるのでは?)
別な話になるかもしれませんが、外付けのバックアップ用のHSDDとDVDドライブを外しましたら8秒早くなり32秒になりました。
No.19
- 回答日時:
No.7です。
HPの公式webサイトを漁っていたら、質問者さんのPCと同じものと思われる機種のサポートページがありました。
・HP:製品サポートページ HP EliteDesk 800 G5 Desktop Mini PC
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user- …
そこで、マニュアルとガイド(PDF方式)の使用する言語を「English」に切り替えると、筐体のメンテナンスについてのマニュアルが出てきます。
・HP EliteDesk 800 G5 Desktop Mini PC:Maintenance and Service Guide
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06439994.pdf
表記は英語ですが、図を見ながら作業すれば何とかなるのではないでしょうか?
「Desktop Mini PC」では無くて「スモールフォームファクターPC」の方でしたら
・HP製品サポートページ:HP EliteDesk 800 G5スモールフォームファクターPC
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user- …
ですので、そこの「ハードウェア リファレンス ガイド」を参照すると良いかと。
こちらの方は日本語表記です。
皆さん有難うございます。
私としては、もしできるならSSDを500GB NVMeのSSDに交換してクローン処理したいのですが、
・SSDが二つあるのにPCではCドライブしか表示されない(空き容量
76.5/118GB)
・二つあるSSDの役割が理解できない
・ミニPCなのでSSDしか分からず、余り弄る自信がない
などの理解不足の点が多すぎです。( ノД`)シクシク…
No.18
- 回答日時:
ANo.13 です。
ANo.7 さんへのお礼に機種名が書かれていたのですね。回答欄が 2 頁になっていたので気が付きませんでした(涙)。
HP Elite DESK 800 G5 Desktop と書かれていますが、ミニパソコンと書かれていますので、Small Form Factor の機種だとすると下記でしょうか? 探したところ、下記の PDF 仕様書がありました。
HP EliteDesk 800 G5 SF/CT
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/ … ← PDF です。
Core i5-9500 のモデルがあり、ストレージは各種が使えるようです。
ストレージ HDD/SSD> SATA/600(7,200rpm) : 500GB/1TB/2TB、SSD M.2(NVMe):128GB(TLC)/256GB(TLC)/512GB(TLC)/1TB(TLC)
ストレージ 2 HDD/SSD なし> SATA/600(7,200rpm) : 500GB/1TB/2TB、SSD M.2(NVMe):128GB(TLC)/256GB(TLC)/512GB(TLC)/1TB(TLC)
これを見ると、RAID の対応するために HDD や NVMe M.2 SSD を 2 台づつ搭載できるようです。恐らく現在は、NVMe M.2 スロットの一つに 「WDC SN520 128GB」 が装着されていて、SATA 側で 「Crucial BX500」 と HDD 1TB が接続されているのでしょう。
と言う訳で、NVMe M.2 SSD のスロットが一つ余っているので、クローンを行う場合、ここに新しく購入した NVMe M.2 SSD を装着すればよいことになります。 HP EliteDesk 800 G5 SF/CT のストレージは、かなり余裕を持っている訳ですね。
NVMe M.2 スロットは、マザーボード上にあります。下記のホームページを参照して、NVMe M.2 スロットを見付け出して下さい。
M.2 SSDとはどのようなもの?インターフェイスの違いと特徴、選び方
https://www.iodata.jp/column/storage/009/index.htm
現在 NVMe M.2 スロット 1 に 128GB SSD が装着されていて、もう一つの NVMe M.2 スロット 2 が空いているはずです。これは、実際の装着状態によりますね。M.2 SSD が意外と小さいですし、ヒートシンクが取り付けられていると隠れて見えない可能性もあります。取扱説明書を見ながら探して下さい。
HP EliteDesk 800 G5 SF/CT ハードウェア リファレンス ガイド
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06418399.pdf ← PDF です。
「システム ボード コネクタ 13 頁」 にマザーボードのレイアウト図があります。M.2スロットは 「15」 と 「16」 ですね。
16. M.2 SSD 2280 SSD1 黒 M.2 SSD ストレージ カード ※128GB ?
15. M.2 SSD 2280 SSD2 黒 M.2 SSD ストレージ カード
ANo.16 について、又々 タイプミスがありました。訂正の訂正でお詫びいたします(泣)。
誤 冒頭の 「ANo.14 です」 は、「ANo.13」 の誤りででう。訂正してお詫びいらします。
正 冒頭の 「ANo.14 です」 は、「ANo.13 です」 の誤りで、訂正してお詫びいたします。

皆さん有難うございます。
私としては、もしできるならSSDを500GB NVMeのSSDに交換してクローン処理したいのですが、
・SSDが二つあるのにPCではCドライブしか表示されない(空き容量
76.5/118GB)
・二つあるSSDの役割が理解できない
・ミニPCなのでSSDしか分からず、余り弄る自信がない
などの理解不足の点が多すぎです。( ノД`)シクシク…
No.15
- 回答日時:
ANo.14 です。
「WDC PC SN520 SDAPNUW-128G-1006」 がメインでしょうか?
Western Digital CL SN520 NVMe SSD
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/in …
インターフェース:PCIe Gen3 x2 NVMe v1.3
通常は PCIe Gen3×4 なのですが、今お使いの NVMe M.2 SSDは 「×2」 なので半分の転送速度に制限されていますね。それでも、2.5 インチ SATA SSD と比べたら、かなり高速で、その性能は下記のようです、
シーケンシャル読み出しパフォーマンス:1500MB/s
シーケンシャル書き込みパフォーマンス:800MB/s
ランダム読み出し最大:95000 4KB IOPS
ランダム書き込み最大:90000 4KB IOPS
NVMe M.2 SSD としてはあまり性能は高くないですが、2.5 インチ SATA SSD よりは高性能(大概は 500MB/sec 止まり)です。しかし、何故 PCIe Gen3×2 の NVMe M.2 SSD を載せているのかが判らないと、迂闊にこれを PCIe Gen3×4 に換装する訳には行きません。マザーボード側のインターフェースがどうなっているのかを、知る必要があります。
また、もウひとつの 「CT240BX5 00SSD1 SCSI Disk Device」 は下記ですね。
Crucial BX500 240GB 3D NAND SATA 2.5インチ SSD
https://www.crucial.jp/ssd/bx500/ct240bx500ssd1
二つ目の SSD は 2.5 インチ SATA SSD で、これに別途 3.5 インチ HDD 1TB があるようなので、中々面白い構成ですね。恐らく 「Western Digital CL SN520 NVMe SSD」 には OS と普通のアプリケーションをインストールして、2台目の 「CT240BX5 00SSD1」 には大きなアプリケーションやゲーム等をインストールするようにしていたのでしょう。NVMe M.2 SSD を大容量に入れ換えれば、2.5 インチ SSD は不要ですが、折角あるので何かに使っても良いでしょう。
先ずは、現在の構成を良く知る必要があります。下記で、C:ドライブ、D:ドライブ、E:ドライブ等を見て下さい。光学ドライブがある場合は、それもドライブとしてリストアップして下さい。
ドライブレター ( 「 C: 」 「 D: 」 など ) を確認する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3356?site_dom …
それと今更ですが、お使いのパソコンのメーカー名と機種番号を教えて下さい。今までは、局所的にストレージに関してのことだけを調べていましたが、こうなった来るとパソコン全体を知る必要が出てきます。例えば下記のような富士通のデスクトップのように、「富士通 ESPRIMO D588/B(BX)」 と言うようなメーカー名と型番です。
中古パソコン 「富士通 ESPRIMO D588/B(BX)」 Windows11 デスクトップ 一年保証 第9世代 Core i5 9500 3.0(~最大4.4)GHz MEM:16GB SSD:512GB(新品) DVDマルチ Win11Pro64Bit VGA追加モデル
https://item.rakuten.co.jp/pcspocket/b0cxt5j12m/ ← 35,980 円 送料無料
更に SSD に繋がっているインターフェースを知る必要が出てきましたので、「CrystalDiskInfo」 をインストールしてストレージの接続を見て下さい。
CrystalDiskInfo の使い方 - HDDやSSDの故障を診断
https://pc-karuma.net/windows-crystaldiskinfo-hd …
これで、特に NVMe M.2 SSD に注目します。
・ウィンドウの左上にはディスクの健康状態と温度が表示されます。健康状態が正常であれば問題ありませんが、「注意」や「異常」が表示されている場合は要チェックです。
・ウィンドウの右上には、HDD/SSD のディスク詳細が表示されます。
[ファームウェア/シリアルナンバー/インターフェース/対応転送モード/ドライブレター/対応規格/対応機能」
上記の内 「インターフェース/対応転送モード」 が知りたいです。ここでは、「インターフェース/対応転送モード=PCIe 3.0×2/PCIe 3.0×2」 となっていますが、これと同じだと 「PCIe 3.0×4 NVMe M.2 SSD」 に換装しても転送速度の向上は望めません。
ここが、「インターフェース/対応転送モード=PCIe 3.0×2/PCIe 3.0×4」 で 「対応転送モード=PCIe 3.0×4」 なら、SSD を 「インターフェース=PCIe 3.0×4」 に換装することで、転送速度を現在の 2 倍に引き上げることが可能になります。これはかなり重要なので、知っておいた方が良いでしょう。
下記の過去の回答に使った画像を貼っておきます。

No.14
- 回答日時:
No.7です。
>WDC PC SN520 SDAPNUW-128G-1006
はWestern DigitalのWestern Digital CL SN520ですね。
・Western Digital:Western Digital CL SN520 NVMe SSD 128GB
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/in …
>CT240BX5 00SSD1 SCSI Disk Device
はCrucialのCrucial BX500ですね。
・Crucial:Crucial BX500 240GB 3D NAND SATA 2.5インチ SSD
https://www.crucial.jp/ssd/bx500/ct240bx500ssd1
どちらもSSDではありますが・・・
M.2スロットに差し込まれている128GBのSSDの他に、SATA接続されている240GBのSSDも存在しているという状況なのでしょうか?
これは、起動ドライブ(C:ドライブ)がどれなのかによってWindowsの入れ直し(クローンでもクリーンインストールでも)の手順をよく見直す必要があるのではないかな。
クローンをするのであれば、AcronisがWesternDigitalへOEM供給している 「Acronis True Image for Western Digital」を使って行う事になるのでしょうが、操作する際にクローンの元となるドライブとクローン先のドライブをちゃんと判っておかないといけませんし、クローン後に取り付けても起動しなかった場合(まぁ、稀にだとは思いますが)はトラブルシューティングも行う必要もあります。
クリーンインストールを行う場合は、SATA接続しているドライブ(SSDもHDDも全部)からいったんケーブルを抜いておいてM.2スロットに挿したSSDだけにしておいた方が安全にインストール作業が行えますし。
どちらにせよ、省スペース型の筐体なので中はかなり狭いと思います。
その中で慎重に内部の構造を確認して各ドライブがどの様に接続されているのかをしっかりと目視しましょう。
M.2スロットはマザーボードに直接実装されているコネクタですので、128GBのSSDもそこに挿しこまれてネジ1本で固定されているハズです。
ネジは(+)00番の精密ドライバーで外せますので、ネジ山(溝)を舐めて潰さない様にしてネジを外せば、SSDは少し浮いてきますので斜めに抜けるかと。
取り付け手順は外す時の逆に行えば問題ありません。
大変お世話になります。
SSDが2つあるのですか(なんで?)、プラス1TBのHDDもあり初心者の私には益々難解になってきました。
おっしゃる様に慎重に目視、作業する必要があるようです。35000円の中古PCですがたっぷりと楽しませてくれます。
No.13
- 回答日時:
ANo.12 です。
SSD の確認方法ですが、何も現物を見て確認しなくても、デバイスマネージャーで型番が判る場合もあります。
【Windows11】SSD・HDDの型番を確認する方法
https://paso-kake.com/it/windows11/17241/
「ディスクドライブ」 の部分にある型番を書いてもらえば、検索して調べることができます。宜しくお願い致します。
何度も申し訳ありません。
WDC PC SN520 SDAPNUW-128G-1006
だと思いますが
CT240BX5 00SSD1 SCSI Disk Device
も関係あるのでしょうか?
SSDの場所がわからないので論外なのですが・・・。
お手数かけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード CPUの交換 10 2023/12/27 09:36
- ノートパソコン 4Kの外部モニターに出力すると動作が重くなります 私のPCのスペック VivoBook S15 S5 2 2023/06/22 00:42
- BTOパソコン ゲーミングpcを買おうと思ってます 使用用途はfhdのゲーム低設定で144fpsと少し編集などできた 2 2023/04/25 18:02
- CPU・メモリ・マザーボード ASRock Z790 PG Lightning POST チェックエラーについて 4 2024/03/03 16:42
- CPU・メモリ・マザーボード 動画視聴中、パソコンが固まってしまいます。CPUが弱いのでしょうか? 21 2024/03/15 09:25
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入で悩んでいます。 用途は中学生がゲー厶に使います。 モニタはフルHDで、マイクラ 19 2023/12/20 15:35
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
所有するパソコンの動き遅いが、ビックリするくらい遅いです。 2016年購入Dell製でWindows
デスクトップパソコン
-
PS4コントローラーをPCでゲームパッドとして使う時に音声がコントローラーのイヤホンジャックから出る
その他(パソコン・周辺機器)
-
遅いパソコンが速くなる「エクストラPC」 効果ある? なぜ早くなるの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
Xtra-PC
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
Xtra-PC について
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
<CPU>Core i7-9750H <メモリ>16GB <GPU>RTX2070 Max-Q <S
ノートパソコン
-
7
皆さんはオーディオ機器を求める場合、他人の評価やレビュー等を参考にしますか?自分は必ず試聴します。以
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
i5-9500をi7に換装するとしたら何ですか?現在i7-4790を使っています。i5-9500より
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
デスクトップパソコンの電源ケーブルが短いので延長コードが欲しいのですが、普通の延長コードでいいのでし
デスクトップパソコン
-
10
パソコンに内蔵されているSSDの寿命が近づいていることを知る手段はありますか?
ドライブ・ストレージ
-
11
Ssdについて質問です
ドライブ・ストレージ
-
12
ノートパソコンに関しまして。全く無知です。先日、ここで。HDDとSSDの違いを教えていただいた者です
ノートパソコン
-
13
動画視聴中、パソコンが固まってしまいます。CPUが弱いのでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
15
ノートPCに内蔵されていたSSDが認識できなくなりました。
ドライブ・ストレージ
-
16
二つのパソコンから一台のプリンターにつないでいるけど・・・
ノートパソコン
-
17
hpのデスクトップパソコン、i7-8700 メモリ16g.ssd500グラボ ロープロ1050を使っ
デスクトップパソコン
-
18
Windows 11の欠陥について
中古パソコン
-
19
PC関連の質問です。OSが導入されているドライブを確認する方法を教えてください
BTOパソコン
-
20
現在、下記のG.Skillのメモリを8GB×2で使っているのですが、下記のCorsairの16GB×
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
raspberryPi3でwebiopiが起動で...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
HDD完全削除ソフトDEASTROYをCD...
-
win11の起動時間、他を早くした...
-
このBIOSはUSBブート非対応?
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
-
realvncについて
-
Outlook2016の起動が遅い
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
HyperCam2
-
EmachinesのUSBからのBOOTについて
-
グラボが原因?ゲームが起動で...
-
tiny core linux 起動しない
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
Google Chromeの文字の表示がぼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
-
GIMPの初期化をスキップしたい
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
realvncについて
-
同じPCゲームを2つ
-
USBブート可能かの判別方法は?
-
1962: No Operating system fou...
-
USBメモリに入れたubuntuは、Ch...
-
Ubuntu12.04 エラーメッセージ...
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
DETROYでデータ消去 CDブート...
-
Strata 3D 3.0 (Win)
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
memtest86+のCD-ROMがブートしない
-
ハードウェア診断ソフト入りUSB...
-
win11の起動時間、他を早くした...
おすすめ情報