
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結論
育休業の取得する手続き等は会社の就業規則に沿うて手続きすることです。
その為には、相談もなく育休業の取得の申請する書類を提出のでなく上司等に相談指定から提出する方が得策です。
また、育休業の取得することで解雇はすることは法律違反になります。
介護。育児休業法により、育児休業の所得することで解雇することは法律で禁止しています。
以下は厚生労働省所管の法律からの一部抜粋です。
育児休業から復帰するときに解雇する場合、以下の法律で対応することになります。
解雇整理の場合は、労働契約法第16条
会社の経営不振で従業員整理する必要がある場合に第16条で対応することになります。
⁂育児・介護休業法の第10条
「事業主は、労働者の育児休業の申し出や、育児休業の取得を理由とし、当該労働者に対して解雇や、不利益な扱いをしてはならない」と定めています。
男女雇用機会均等法の第9条の不利益な取り扱いの禁止
9条3項では、妊娠・出産・産前・産後を理由に休業したことで、事業主が解雇することを禁じています。
11条の3においても、育児休業の取得などが就業環境に影響を及ぼすことから、雇用管理上必要な措置を講じなければならないとした上で、労働者側が事業主に対して、マタハラ等の相談をしたことを理由に不利益な扱いを受けることを禁止。
11条の4では、事業主側が妊娠・出産などの関係言動問題に対する関心と理解を深め、必要な注意を払うよう努めなければならない等、マタハラ等に起因する問題の関連国や、事業主側と労働者側の責務を明確化
育児・介護休業法や男女雇用機会均等法でいう「不利益な扱い」とは、
解雇をする
雇止めをする
契約更新回数の引き下げをする
契約内容変更の強要(正社員を非正社員にする等)
不利益な自宅待機命令を出す
不利益な降格、減給などの不利益な算定
人事考課で昇進や昇格の不利益な評価を行う
仕事をさせない
就業環境を害する行為(専ら雑務など)
などです。
また、不利益な扱いを禁止する期間としては
育児休業が含まれていない同法65条の産前産後の休業期間中の解雇(労基法19条)
産後8週間を経過した日または、産後6週間を経過し、労働者側からの就労請求があった後から30日間の解雇(労基法19条)
出産後1年を経過せずに復職した女性労働者に対しての解雇は、妊娠関連以外の理由がない限り原則として無効(均等法9条4項)
と規定されています。
また、会社側が育児休業の取得を理由に解雇した場合は勿論のこと、それを実質的な理由とした場合にも「不利益な扱い」として解雇は無効となります。
そして、労働者はこの規定に則って、育児休業に関する理由での解雇等は無効であると裁判を起こすことや、育介法56条・58条に従いながら、厚生労働大臣または都道府県労働局長による助言・指導・勧告などの行政指導を求めることが可能です。
No.3
- 回答日時:
はい。
それでいいです。仕事の能力が普通程度にあるなら解雇はないと理解できると思いますので、半年くらい前から時期を相談しますがそうでなさそうなので自分のことだけを考えていってください。
No.1
- 回答日時:
外資経験者(まあ、違うんでしょうけど)ですが…
ドライだからこそ
1か月ちょっと前に申請と社内規定に従ってokと感じます。
どーせ日本の法律がある限り、育休を理由にクビは出来ないし。
もし信頼できる上司なら、早めに相談して手続きはすませ
同僚への周知は一ヶ月かけてやるでもいい気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て・教育 男性育児休暇についてご相談です。妻と1歳の娘と暮らしており、来年3月に第二子誕生予定の者です。結論か 5 2022/11/18 08:25
- 出産 育児休業について教えてください。 育児休業を会社に申請する際、育休開始予定日の1ヶ月前に申請しなくて 1 2024/03/28 00:45
- 子育て 育児休業について教えてください。 育児休業を会社に申請する際、育休開始予定日の1ヶ月前に申請しなくて 2 2024/03/28 04:51
- 雇用保険 社労士さん、もしくは育休制度に詳しい方に質問させて頂きます。 ※労働日数等も関係してくるかと思うので 3 2022/12/08 03:48
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- その他(就職・転職・働き方) 育児休業中に働きたいのですが 一時的・臨時的とは どういった働き方ですか? 旦那が倒れてしまったので 2 2022/11/18 10:28
- 退職・失業・リストラ 育児休業の延長 1 2023/04/03 16:25
- 労働相談 会社内での交通費清算について 6 2023/08/02 16:48
- 確定申告 確定申告について。 令和4年1月から5月末まで育児休業を取ってました。 育児休業を取った会社に復帰予 2 2024/01/09 23:45
- 就職・退職 【至急!!】内定承諾を2社同時にしている場合、雇用保険や健康保険の申請手続きでバレますか? 4 2022/12/20 15:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生です。アルバイトの解雇...
-
有給が20日ほど残っています。 ...
-
ブラック企業などで行われる、...
-
公務員で最初の配属からいきな...
-
鉄骨渡り のように高くて狭い所...
-
業務委託ですが、弁護士法人運...
-
元県民局長は最初にどうして兵...
-
皆さんは退職する際に、有休を...
-
・退職金って一括でもらったほ...
-
退職したい人が退職できないか...
-
解雇予告後現場の人員配置して...
-
退職前に職場の奴らに法に触れ...
-
退職先から給料が振り込まれま...
-
アルバイトてで3年働いてました...
-
電材商社に勤めております。そ...
-
退職代行について。 退職代行を...
-
上司に退職届を出したときに理...
-
日本の会社が解雇が難しいと言...
-
早期退職されて働かないつもり...
-
定年まであと三年でしたが、働...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
懲戒解雇されるかもしれません。
-
新卒1年目で解雇になり、彼女と...
-
小さい会社で働いている友達は...
-
会社にどうしても辞めてほしい...
-
会社退職 自己都合 会社都合
-
入社してすぐに体調を崩してし...
-
退職勧告され、会社と話し合います
-
離職理由(会社側)について
-
これは「退職勧奨」に当てはま...
-
グループ会社への転籍について
-
昨日、試用期間2ヶ月で解雇され...
-
クビになった場合、覆せる可能...
-
育休 給付金について
-
未確定ですが、リストラされそ...
-
懲戒解雇について
-
解雇期限と有給取得
-
会社を解雇された友人 私の友人...
-
追い出し部屋から懲戒解雇 ウィ...
-
身内の会社を解雇になります。 ...
-
パートで解雇された時の解雇予...
おすすめ情報