
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
直角三角形だったらピタゴラスの定理が成立するはずです。
短辺が5cmと6cm、長辺が7cmだと
5×5=25
6×6=36
7×7=49
ですよね。
長辺の二乗=短辺の二乗+短辺の二乗が成立しませんから△OABは直角三角形ではありません。
No.2
- 回答日時:
謎ですね。
H は A, B と一致しないのですが、そのことは
そこ以下の答案に特に関係がありません。
青線の文は、書く必要がないのでは?
ひょっとしたら、OA⊥BH を言うのに
BH が線分でなく一点だったら困ると考えたのかもしれませんが、
零ベクトルは全てのベクトルと⊥なので、線分でなくベクトルで
→OA⊥→BH と書いておけば、B=H でも問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
中1数学 比例のグラフの座標の...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
至急教えて下さい! ちょっと、...
-
これ角刈りですか?失敗されま...
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
放物線y=x^+4と直線y=mxが...
-
次のθについて、sinθcosθtanθの...
-
AB=4,BC=3,CA=2,の△ABCがあり、...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
この問題の2番はメネラウスの定...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
座標空間の軸を設定するとき、x...
-
お願いします!教えてください...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
直線 x-2y+14=0 と 4x+3y+1=0 ...
-
写真の問題の解き方教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
108の正の約数の個数とその総和
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
点zが原点oを中心とする半径1の...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
次のθについて、sinθcosθtanθの...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
直線と辺の違い
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
おすすめ情報