dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11歳になる自閉症の娘がいます。

耳垢を取らせないので、遂に総合病院で「全身麻酔(?)」をした上で処置した方がよいと言われました。

周りで同じような経験のある方がいないので、ちょっとびっくりしてしまったのですが、これは良くある事なのでしょうか?

また、今回のような場合、入院とかになるのでしょうか?
注射もものすごく嫌いなのですが、全身麻酔って注射をするのでしょうか?
費用もかなりかかるのでしょうか?

初めての事なので不安でいっぱいです。

ご存知の方、お願いします。

A 回答 (4件)

■お困りのことと思います。



■この場合の「全身麻酔」とは、一般の方がイメージするような手術で行う全身麻酔ではなく、吸入麻酔によってボーッとする状態を保ちつつ処置をするものです。注射によるものではありません。小児領域ではよく使うものです。耳垢を取る場合にも行うことができます。

■発達障害や自閉症のお子さんのいろいろな医療処置には痛みを伴うものもあるわけですが、やはり暴れてしまうので、麻酔や鎮痛剤を予防的に行うのが基本です。痛みや恐怖によって二次的な精神負担をかけるからです。ましてや「羽交い絞め」などもってのほかです。

■自閉症のお子さんばかりではなく痛みに敏感なお子さんの耳掃除は苦労です。耳掻きを使用するのは危険でもあります。

■安全で自宅でできる方法は「紙縒り法」です。まず耳垢が湿性(ネチネチした耳垢)か乾性(ポロポロした耳垢)かを確認してください。湿性であればティシュでちょうどセンコ花火の紙の持手(わかりますか?)のような紙縒りをつくります。紙縒りの太さは太めで耳の穴に入ってもすぐには曲がらないようにします。先のほうは固くせず少し広がったようにするのがコツです。

■これを耳穴に捻りながら入れていきます。全体に耳の穴が圧迫されつつ入っていくので痛みはほとんどありません。「回転させて」耳垢をとるような具合です。

■中でこびりついているようですと、やはり耳鼻科でとってもらわなくてはなりませんが、プールの後など湿っているうちにこれを行うと効果的です。

■乾性の耳垢の場合は紙縒りを少し湿らせて耳垢をひっつけてとるようなイメージで行います。湿性の場合もティッシュを少し湿らせて行うとよい場合があります。

■綿棒や耳掻きとちがって、ティッシュは耳を傷つけることがないので安全です。慣れてくると気持ちよいので子供も喜びます。

この回答への補足

補足欄をお借りします。
今日、総合病院で診て頂きましたが、「耳垢を柔らかくする薬を1週間くらいさせば自然に出てくるはず。プールで泳げばついでに耳垢も取れるから心配いらない。」と処置する事なく、お薬を頂いて帰ってきました。
病院の先生によって考え方がこうも違うのかとびっくりしました。
でも、本人が楽しみにしているプールが出来るので、良かったです。
皆さん、有難うございました。

補足日時:2005/05/20 11:48
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な内容で安心しました。
最初の耳鼻科で押さえ方が悪かったと思ったのですが、良く考えると押さえられる恐怖感がショック状態を起こし、とても危険な事だったのだと私も非常に反省しております。
耳掃除自体は、最近見える範囲の掃除はおとなしくさせるようになっているのですが、時既に遅しで奥にたまった物だけは今回頑張ってきれいにしてもらいます。
ちなみに娘の耳垢はボロボロタイプなので、引っ付けて取る綿棒などが良いかもしれませんね。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/15 08:14

「自閉症 耳垢」でちょっと検索してみたんですが、


羽交い絞めして…という話はありましたが、
全身麻酔の話はみつかりませんでした。

11歳にもなると力が強いので
大人の力で安全に固定できないのでしょうね。
そうなると麻酔などが必要になるのでしょうか…。
麻酔薬にもいろいろ種類があると思います。
手術に必要な麻酔とは違うかもしれませんから、
その内容や麻酔をかけると体がどのような状態になるのかなど、
詳細に説明を求めると多少の不安はなくなるかもしれません。

発達関連で病院にはかかってらっしゃいませんか?
療育に関しての指導を受けていたりするならば、
自閉症児のいろんなケースやよい対処法を
知っているかもしれませんから、
相談してみてもいいかもしれません。
もしかすると麻酔以外の方法も見つかるかもしれないし…。


よく覚えてないですが全身麻酔手術のときには、
まず最初に眠たくなるような薬を飲んだような…。
注射でなくって、酸素マスクのようなもので
なにかを吸入したら意識がなくなりました。
麻酔明けは心身ともに疲労が激しいですので、
お子さんだと機嫌が悪くなるかも。
時間は短いでしょうから、
入院ということはないと思いますが、
事前に心電図やら血液検査やら
いろいろと検査は必要になるかと思います。
しっかり検査してからでないと危険ですから。
麻酔のみの費用はよくわからないです。
病院の事務の方に問い合わせると
概算されるかもしれませんが、
種類や量にもよるかもしれません。

発達障害に理解のある医師のいる病院があると
少し対応も違うかも…と思いました。

あまり参考にならずにすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ有難うございます。
児童精神科は投薬も受けており、定期的にかかっておりますが、なかなか予約を取るのが難しく、今月末に受診予定です。
プールの開始が6月入ってすぐなので、この時まで待つとちょっと時間的に足りないかなと思ったので、このまま総合病院へと思ってましたが、確かに主治医に連絡を取った方がいいと思いました。
月曜日に早速、そちらの病院に電話してみようと思います。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/14 21:34

そこまで暴れるのであれば、確かに全身麻酔が必要だと思います。

出来れば麻酔医のいる総合病院の耳鼻科で相談してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2軒目の病院が麻酔科もある総合病院に予約と紹介状を書いて下さる事になっています。
そちらで良く相談すればよいのですね?
早速のお答え有難うございました。

お礼日時:2005/05/14 21:10

なんだかお話しの流れがよく分からないのですが、耳垢を病院で取らないといけないような状態なのでしょうか?

この回答への補足

すみません。
学校の健診で「耳垢」で引っかかったのです。
耳垢を取らないとプールに入れません。
そのため、その時の校医に行って取ろうとしたら、暴れて押さえつけたらショック状態で呼吸が止まり、チアノーゼが出ました。
なのでもう一軒、別の病院で試みましたが、今度は触られるのも嫌がって、全身麻酔の話に至りました。
耳垢があると中耳炎になるので水泳は禁止とどちらの病院も言われます。
プールが大好きな娘なので、どうしてもとらないといけないのです。
よろしくお願いします。

補足日時:2005/05/14 20:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!