
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
もちろん、「100年に一度」が起こるようになっているのは地球温暖化による異常気象の影響です。
ただ、「10年前」もすでに地球温暖化はかなり進んでいましたので、「10年前」と「今年」の違いの原因を「地球温暖化」のせいにするのは無理です。
「地球温暖化」は「平均気温の上昇」と誤解されていますが、それだけではなく「気象現象のバラツキの拡大」つまり「異常気象の増加」となって現れます。「異常な大雨と干ばつ」「猛暑と冷夏」「極寒と暖冬」「巨大台風の発生」「台風発生数の異常な増大や減少」のような変動幅が大きくなります。
それに加え、エルニーニョやラニーニャのような「深層も含めた3次元の海流の変化よる局所的な海水面温度の変化」も影響します。
今年の夏は、日本近海の海水温度が異常に高いようですが、その原因は不明なようです。
No.5
- 回答日時:
毎年それなりに発生・接近・上陸しています。
単純には語れないでしょう。
●平年値(1991年~2020年の平均値)
https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statisti …
・発生数 年間 25.1 個
・接近数 年間 11.7 個(国内の気象官署から300km内に接近)
・上陸数 年間 3.0 個(本土のいずれかの海岸線に到達)
●各年の統計(1951年~2023年の確定値、2024年の速報値)
・発生数
https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statisti …
・接近数
https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statisti …
・上陸数
https://www.data.jma.go.jp/yoho/typhoon/statisti …
No.2
- 回答日時:
近頃、台風だけでなく「100年に一度」等の表現がよく使われるようになってきました。
「統計的なバラツキ」程度でしたら、「100年に一度」等の表現がこれほど使われることはありません。地球の温暖化だけが原因とは言えないかもしれませんが、地球の温暖化が影響している恐れは非常に大きいと思われます。No.1
- 回答日時:
台風がどこでどのように発生するか、その台風がどのようなコースを進むかは、その時々の気象条件によります。
たまたま「日本近くを通る」台風が多い年もあるし、少ない年もあるでしょう。
たくさん発生しても日本近くを通らない場合もあり得ます。
1年に高々30個程度の台風ですから(ここ30年では平均25個)、年によって規模や進路がどうなるかは「統計的なバラツキ」が大きいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 台風・竜巻 毎年そうですが地球温暖化の影響なんだろうけど去年のこの時期に台風が来てたらしいが4月になっても台風が 1 2024/04/29 22:47
- 地球科学 地球温暖化について 3 2022/10/16 12:05
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 台風・竜巻 台風7号が東日本や西日本に上陸するみたいですし やはり、台風もハリケーンみたいに 巨大化しているみた 5 2023/08/12 21:56
- その他(暮らし・生活・行事) 地震対策は大丈夫・・・??? 1 2024/04/02 19:05
- 宇宙科学・天文学・天気 関東地方の気候にうんざり 5 2023/08/07 21:12
- 地球科学 人類存続の危機地球温暖化 8 2024/02/16 10:02
- 宇宙科学・天文学・天気 地球温暖化が原因で太平洋高気圧が衰退するタイミングが8月中旬になることが多くなった。 2 2023/08/16 19:26
- 政治 太陽光発電や風力発電の景観について感想を知りたいです 12 2023/02/04 08:24
- 地球科学 11月の最高気温を100年ぶりに更新 7 2023/11/07 14:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
市販洗剤の殆どが動物実験されているのでしょうか?
生物学
-
太陽が燃え尽きて常夜になった後も、暫くは生命体や知的生命体は生きて行けるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
●日本のこの暑さ•猛暑(酷暑)は、(気象的に)改善策はないのでしょうか? お聞かせ下さい!
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
今までは陰謀と一蹴されていたことも、少しずつそうとも言い切れない事実が出てくるようになりました。この
その他(教育・科学・学問)
-
5
富士山の次に高い山は?
地理学
-
6
熊本県の地域区分について
地理学
-
7
色のことについてもっと知りたいと色々検索していて、photonさんの記事を見つけ勉強させていただいて
地球科学
-
8
市町村について
地理学
-
9
真空中と大気中では、どちらが燃焼効率が高いのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
地形図の図線でわからないものが、、、
地理学
-
11
日本列島の太平洋側に見られる尖った地形
地理学
-
12
旧上九一色村のオウム真理教施設
地理学
-
13
1Gは 体重の1倍 2Gは2倍の 衝撃がかかるという事?
その他(教育・科学・学問)
-
14
鉄球とスーパーボールの弾み方の違い
物理学
-
15
前から気になっていたのですがオリーブの産地などで有名な地中海というのはどうゆう場所なんでしょうか?
地理学
-
16
結局目で見たものしか信じない人類は低レベルの生命体ですよね?この広大な宇宙で意思疎通はテレパスしかな
宇宙科学・天文学・天気
-
17
地球温暖化の原因
地球科学
-
18
西洋の騎士について
その他(教育・科学・学問)
-
19
25%の焼酎をどれだけ薄めたら9%のアルコールドリンクになるか?
化学
-
20
中学 地理についての質問です メルカトル図法のよさってなんですか? 地図の図法というのは、中学では主
地理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【科学・マグカップまたはコッ...
-
海の干満の体調
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
関空の地盤沈下ってそんなに凄...
-
南海トラフ地震において、阪神...
-
地球温暖化の原因
-
空が青く見えたり、夕方には赤...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
モテない男性は
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
海岸へと海の波は、1分間に何...
-
地球の核ってなんで暑いんです...
-
天気についてです。
-
地球の原始時代程度の文明を持...
-
地球に隕石を追突すべきですか...
-
2030年代に地球に隕石衝突2%の...
-
変化の割合と傾きについて
-
地下 空洞調査が難しいのは何故...
-
日本の冬の気温 あと10℃くらい...
-
大寒」なのに…関東甲信地方など...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ためとためにの使い分けの説明...
-
男性用ローターのオススメ教え...
-
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
ハリケーンの発生する時期って...
-
台風はなぜ北上するのか?教え...
-
風速〇〇キロにつて
-
台風来の読み方を教えて!
-
タイフーン、ハリケーン、サイ...
-
北半球と南半球の方角の文化に...
-
台風とtyphoonはどっちが先にで...
-
大陸の移動などを考えないほど...
-
台風10号の次は11号来てその次...
-
雨の後は空がきれいになる?
-
中学理科の問題なのですが、台...
-
台風や核爆発のエネルギーは何...
-
台風
-
気象情報では、風の「速度」を...
-
低気圧のメリットは?
-
「今日は長い一日だった」と感...
-
鎌倉時代
おすすめ情報