
アスペルガーの疑いがあるのでしょうか?
職場に
①被害妄想が激しい
②何度も教えられたことを教えてもらってないと言う
③バレバレの嘘をつく
④記憶力が極端に悪いが自分の評価が高い
⑤メモが取れない
⑥今話すべき内容ではないことを話し業務に支障をきたす
⑦注意してもなぜ注意されてるか分からない、話が通じない
⑧とても失礼なことや相手が傷つく事を平気で言う
⑨絶対に謝らず、でも!と言い訳をする
⑩臨機応変に動けない、やっている事を放置し他のことをする
他にも曖昧な表現が理解できなかったり
優先順位が分からない、そして話すのが大好きで
相手が忙しく仕事をしていてもお構いなしです。
明らかに普通の人とは違うところがあり
正直対応にも苦慮しています。
色々調べてアスペルガーなのかな?と思うのですが
本人は自覚がないようです。
一度病院で診察を受けた方がいいと思うのですが
自分を注意したり馬鹿にする者は敵とみなし
パワハラ!と騒ぐのでどう伝えたらいいか悩みます。
どう伝えるのが傷つけずに済むでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「あなたが」伝えるつもりなのですか?
「職場に」の文章の続きが消失しているので、その方が同僚なのか部下なのかわかりません。
同僚程度なのであれば、あなた個人が障害の可能性を指摘することは止めておいたほうがよいです。
上司に相談してください。相手に発達障害を疑っていると伝えるのではなく、業務上の理由から産業医への診察を勧めてもらえるように根回したほうがよいです。
考えてみてください、会社の同僚つまり医者でもない素人が「あなたは精神に障害があると思う」とか決めつけてくるんですよ。
ヘタに言えば侮辱にしかなりませんし、上司から伝えるにしても言い方ひとつでパワハラになりかねません。
とはいえ、上手くいった例もあります。職場の同僚の助言がきっかけで発達障害の診察を受け、診断が下りた人はたくさんいます。
ですがたいていの場合、障害があるかもしれないと伝えるのにはかなり慎重な扱いを要します。
まあそのへんは私がお説教臭く言わなくてもおわかりのことですよね。
それに相手に発達障害がないと診断されたらどうするんですか?
素人目にだって「この人はそれっぽい」と感じるとしても、専門医が診察し検査してみて、この人はグレーゾーンかもしれないが障害というほどではないと判断する人だってたくさんいるのです。
あなたの目的は、その人に困った行動が多いために業務に支障が出ているからその支障をなくすことですよね。
発達障害があると診断してもらうことではないですよね。
だからあなた自身が「障害の可能性を伝える」ことは忘れたほうがいいです。
障害そのものよりも、発達障害がある人向けの職場の工夫や伝えやすいやり方などを探したほうがより有意義かと思います。
まず、上司に発達障害の知識がどの程度あるのか日常会話で探りを入れ、それから話をもっていってみてはどうかと思います。
それと質問者さん、ご存知でしょうか。
2013年に医療における診断基準が刷新され、発達障害という診断が下りる範囲も多少変わりました。
「アスペルガー」という呼称はこのとき使われなくなっています。
この10年以上前に廃れた言葉に、2024年に今さら「いろいろ調べてみて」たどりつき、当時の基準を元に「アスペルガーかな?」と思ってしまう質問者さんは、非常に厳しい言葉とは思いますが、情報リテラシーに問題のある方です。
あなたは知識を扱う十分な訓練を受けたことがない方に思われます。
だからなおさら、ご自身で障害を伝えることには慎重になってください。
相手の方の業務上の困った行動についても、対応を自分で調べてあなた個人で対応するのではなく、今以上に上司や他の方を巻き込み、その指示を仰ぐ形に持っていったほうが良いのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
文章が途中で消えてしまっていて大変失礼いたしました。
職場の同僚の男性になります。
昨日同僚に呼び出され、『過去で何故か人間関係で上手くいかなかった。今も苦しい。どうしたら仕事や人間関係がうまくいくのか分からない。注意されるとイライラが抑えきれない。』
と言われそれで病院で診てもらった方がいいのではないかと感じました。ただストレートに言っていいのか悩み質問させていただきました。
改めて上司に相談したいと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
あなたが疑ってるので疑いはあるでしょう。
あなたが人に指示できる程度のポジションに着いて下さい。
No.2
- 回答日時:
病院に行けば治る類の疾患・障害ではないので、診察を受けさせるメリットは何でしょうか。
ASDだという前提で周囲が対応していくしかないように思います。
パワハラでもないのにパワハラだと騒ぐこと自体がハラスメント行為であるとして、あるいは嘘をついてはいけないなどとして、会社側が書面による正式な形でその人に対して指摘する必要があります。
いくら指摘しても改善されないのであれば、会社としては解雇も含めて検討する必要があります。
その時点で、これもまた会社として正式に「医師の診察を受けた方がいいのではないか」と提案すればいいのではないでしょうか。
つまり、会社自体があたりまえの正常化を目指せば、その人が会社を去るなり、本人が障害を自覚して、医師の診察を受けて自らが改善を目指すなり、何らかの解決が見えてきます。
会社は社員の病気を指摘する場所ではありませんから、業務が正常に稼働することを優先して適切に対処していけば、着地すべき箇所に着地します。
回答ありがとうございます。
専門医からの詳しいお話やカウンセングなどで
少しは自分の状況が分かるのではないかと思い診察を受けて欲しいです。
今上司や私達でネットの情報で伝え方を変えたり何を任せたらいいか色々手探りでやっています。ですが専門医から同僚に合う方法を知りたいと言うところもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
参政党が。
-
親を好きになれないです
-
発達障害の診断に対して
-
この顔で身長150cm自閉症軽度知...
-
仕事が出来ない自分に暴言を吐...
-
アスペルガーで友達や恋人を作...
-
以下の症状でADHDの診断は降り...
-
他罰的なASDを家族はどう扱って...
-
自閉症
-
感情のコントロールが難しい高...
-
妄想について
-
B型作業所について
-
仕事のことで、これは私のこだ...
-
アスペルガーの人ってどんな感...
-
他人の善意を悪意と捉えてしま...
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
自分は、軽度な知的障害かADHD...
-
自閉症などの障害で、自分の気...
-
発達障害の体温調整、服装 高機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校が生徒の件で病院に相談に...
-
私は、多分社会不安障害で、精...
-
心療内科 先生とのトラブルの対...
-
今月、診療内科に行きます。 な...
-
ハローワークの主治医の意見書
-
メンタルクリニックでの方針と...
-
明日初めて精神科に行く者です...
-
精神科
-
精神科の初診の電話、当日のこ...
-
心療内科など、行くとどんな感...
-
『精神科専門療法』ってなんですか
-
診断書に「コミュニケーション...
-
精神科いくなら総合病院と一戸...
-
明日いよいよ精神科に行くので...
-
どこの精神科・心療内科も混ん...
-
受付の人が怖い…
-
アスペルガーの疑いがあるので...
-
精神科の待ち時間が苦痛です い...
-
自立支援医療費について
-
生きる事に付いて
おすすめ情報