
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
あくまで一般論だけど, たいていの場合温度を上げると水和水が放出される. 逆にいうと, 温度を下げると水和水を含む方が有利になる.
今回「温度を下げて再結晶した」つまり「水和水を持つ方が有利」な条件にしているのだから, 基本的には #2 でも答えられているように「水和水を含む」方が可能性としては高い.
例えば #2 で例に挙がっている硫酸銅の場合, 温度を下げていくと「飽和溶液と平衡な析出固体」は 0→1→3→5水和物と変化していく. だから, てきとうな温度で止めればどの水和物も結晶として得られると思う.
なおうま~く操作すれば食塩の 2水和物も出せるらしい.
No.2
- 回答日時:
高校化学では硫酸銅の無水物、水和物が有名ですね。
私の知る限り、水和した結晶になるイオン化合物で、無水物の方が安定なものは無いかと思います。なので特殊なことを考えなければ答えとしては①ですが、質問の仕方が良くないとは思います。
例えば、硫酸銅水和物も加熱すれば無水物になりますが、無水物になる温度以上の超臨界水条件で溶解→析出させたら無水物が析出するのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結晶のBand構造について。
-
硫酸銅の結晶を処分する方法
-
クエン酸と苛性カリを混ぜると
-
再結晶後のアセチルサリチル酸...
-
徐冷と結晶化度の関係について
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
ミョウバンは純物質なのですか?
-
面間隔の意味がわかりません
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
ラメラって何ですか??
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
覚せい剤の純度
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
紫色に染まった・・・
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
有機化合物の融点・沸点につい...
-
黒色火薬って水につけても発火...
-
混合物と化合物の違い
-
アルコールの気化熱
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報