dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年大学生になった18歳の女です
大学生活になじめず、友達ができず、自己嫌悪に陥りサークルにも入れず、毎日が辛いです。
皆が仲良く話しているのにあたしには誰も話しかけてきてくれません
基本的に話すことが苦手でとことんつまらない人間なので
友達はどんどんはなれていきひとりぼっちになってしまいました
これから周りのグループが仲良くなっていくのを見るのが本当に辛いです
夏休み明けなんて地獄だと思います
毎朝起きるのが辛く、一人でいるともう頭がおかしくなりそうです
大学を辞めようかと思っています
しかしこんな理由で辞めるのは申し訳なく思います。自分の未来は暗いです

だから大学を中退して公務員の資格をとり、安定した暮らしをしたいと考えています。
今の自分には安定した生活(公務員のイメージ)というビジョンさえあれば
どんなに辛くても(人間関係や給料など)生きていく自信はあります
今は安定感が無いんです
公務員の試験は面接がもちろん大切ですが、筆記試験はがんばれると思います

自分に対してどれだけ甘い考えを持っているかは心のそこからわかっています
私は高校は女子高の県内トップレベル高、大学も有名国立に受かっています
しかし自分は今まで勉強だけにしかとりえがなかったといまさら気づきました
社会適応能力が欠けているのだと思います

こんな状態で大学を中退し公務員試験の勉強をするのをどう思いますか
女性、大学中退(高卒)で公務員試験はうかるのでしょうか
ただでさえ女性の就職率は低いのに
また女子高卒、国立大中退というのは面接においてどれだけ不利になるでしょうか
どうしようもない質問をしてしまって申し訳ないです
あなた18歳なの!?って感じですね
でも今はあせってしまってもう何にも手がつきません
一番親に申し訳なく思っています

ただ誰かに意見をいっていただきたいです
本当に本当に悩んでいます

A 回答 (16件中1~10件)

大学卒23歳男ニートです。



大学卒業前学校行くのが辛くて
やめたいと思いました。
しかし、なんとか卒業しました。
苦しかったけど、それなりに
得られたものはあったと思います。

私も似たような境遇を持っているので、
友達ができない時の辛さは痛いように
分かります。家族が人と付き合っているのを
見ていると息苦しくなります。

とりあえず、学歴は最近重視されていないとはいえ、
大学は出ておいたほうがいいと思います。
今、1年生ですか?
あと、3年と長いですけど、
頑張ったほうがいいと思います。

何もしないと進歩がないので、
とりあえずアルバイトかサークルにでも
入ってみたらどうですか?
最初は行きにくかったりするかもしれませんが、
最初だけですよ。

公務員試験は学歴は関係ないです。
別に大学を出ていなくても年齢さえ条件を
満たしていれば受けられますよ。誰でも平等に
試験が受けられます。
しかし、自分との勝負になります。
生半可な気持ちでやると
続きません。私もすこし勉強した事があるのですが、
続きませんでした。
「絶対、公務員になるぞ」という強い信念が
ないのであれば、止めたほうがいいと思います。

とりあえず、大学は卒業した方がいいと思います。
休学して考えるということもできますしね。
やめてからでは遅いですから。
とりあえず、アルバイト、サークル、習い事を
やってみることをオススメします。
あと、インターネットで同じ趣味の人と
友達を作るのもいいかもしれません。
結構、簡単に作れたりします。

まだ、18歳じゃないですか。
私より5歳も若いじゃないですか。
ゆっくり考えていけばいいですよ。
焦る必要はないですよ。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

こんにちわ。


今までの回答を読んで,心を少しは落ち着かれたでしょうか。
コメントに対する回答がないので,まだまだ悩んでらっしゃる事と推測しています。

少し厳しい意見になるかもしれませんが許してください。
私は元公務員です。
一つひっかかる点,矛盾しているかなと思う点がありましたので書きます。

「どんなに辛くても(人間関係や給料など)生きていく自信はあります。
私は高校は女子高の県内トップレベル高、大学も有名国立に受かっています」とありますね。

ちょっとプライドがあるのでしょうか?きっとまだ学校になじめず,きついのでしょう?
今,とてもつらいならば,耐えられるのでは?
私は学科で異性の中に一人,初めての女性だったと入学後わかり,がっかりしました。
でもやりたい勉強があり,仕方のないものだと思いました。
だから,サークルに入ったり,いろんなバイトをして,授業とは全く違う気分の頭に切り替えました。

公務員でも他の職業でもそうですよ。
転勤がある職場ならば,最初はなじめず,きつい思いもしますよ。
社会は,もっともっと厳しいです。
高卒の立派に活躍されている公務員はたくさんいらっしゃいます。ただ安定さだけを求めて公務員になっても,どうかなと思えるのですが…。
せっかく入った大学,決断を急がず,気分転換をされてはいかがですか。
資格を得るために夜に学校や習い事に行くのも手ですよ。

人生は一度きり!自分の納得する良い方向に進められますように。
    • good
    • 1

私は高校を卒業してすぐに公務員になりました。


と同時に国立大学の夜間部にも入学しました。
私はあなたと同じような状態が職場でも大学でも続き、精神的にも肉体的にも病んでしまいました。
公務員試験も大学も、親や学校の期待に応える為受けてみたらたまたま合格という感じでした。自分でも最悪だったのはわかっています。
あなたはどうですか?何がしたくて大学に入ったのですか?何の為に勉強していますか?少し考える時間が必要かもしれません。
それから公務員って結構大変ですよ。安定した給料を貰えるようになるのは随分先ですし、一般企業と同じように時間外も休日出勤も当たり前です。安定だけを求めるのなら忍耐力いりますよ。
私は病気を治す間に新しい道を見つけました。今度は本当に自分のやりたいことです。学歴など関係なく幸せにはなれると思います。
でも退学をすすめるわけではないですよ。私も退学したこと1度も後悔しなかったわけではないですから。
あなたの人生だから幸せになれる道は今からでもいっぱいある!!!というか今から探していく年齢ですよね(^・^)簡単ではないけどやり直しもできる、新しい方向にも進める。頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0

この文面からは公務員は奨めません。

公務員は入り口主義で、どの試験に合格して採用されたかが大変重要(昇進に大きく影響する)。

大卒レベルの試験に合格しなければ(高卒、レベルの試験国家III種、地方初級)、ずっとその扱いでの昇進になります。この場合、質問者のような県内トップレベル高では無く、どちらかというと、大学に受からないレベルの高卒者が受けるレベルです(反論はあるかもしれませんが、統計的にはそうです)。

プライドが高ければ、どうして私がこんな・・・ということに必ずなります。

大卒程度の試験といえば、その試験区分の大卒程度の専門試験があります。公務員専門学校等に行って勉強すればII種程度は可能かもしれませんが、正直言ってそれほど簡単ではありません。

大学では、他人のことはあまり気にせず、人は人、自分は自分で頑張れば、別にやめる必要は無いと思います。
    • good
    • 3

辛いですね。

少し自分に似ているところがある気がして投稿します。私は今は浮上しているのですが、この春までかなり病んでました。

 まず。他の方も言ってらっしゃいましたが、今は五月病の時期です。決断はもう少し待ってみてください。

 友達作りですが、私も今春から新しい環境で、凄く不安だったんですが、今少しずつ友達の輪を広げていってますww最初に一人だけ、同じ学部の友達が出来て、その時点で無理に隠すんぢゃなくて「あたし人見知りやから同じ学部の友達とか会ったら紹介して!」とか言っといて、今も周りの友達に言い続けているんですけど、これいいです。他の子に比べたらまだまだ友達の数も少ないし、正直あせりもあるのですが、じわじわと友達の輪が広がっていっている気がします。まずは一人!誰かに勇気をもって話しかけてみてください!!語学の時間の隣の席の子とか。今の時期ならまだ手遅れではないし、案外うまくいきます。一人友達が出来たらしめたものです。

 それで、あんまりしんどいときには、頑張っている自分にご褒美(私の場合は甘いもの)あげるとか、たまにはさぼっちゃうとか(絶対1日だけです)して質問者さんのペースでもう少し頑張ってみてください。
    • good
    • 0

辛いですね。

少し自分に似ているところがある気がして投稿します。私は今は浮上しているのですが、この春までかなり病んでました。

 まず。他の方も言ってらっしゃいましたが、今は五月病の時期です。決断はもう少し待ってみてください。

 友達作りですが、私も今春から新しい環境で、凄く不安だったんですが、今少しずつ友達の輪を広げていってますww最初に一人だけ、同じ学部の友達が出来て、その時点で無理に隠すんぢゃなくて「あたし人見知りやから同じ学部の友達とか会ったら紹介して!」とか言っといて、今も周りの友達に言い続けているんですけど、これいいです。他の子に比べたらまだまだ友達の数も少ないし、正直あせりもあるのですが、じわじわと友達の輪が広がっていっている気がします。まずは一人!誰かに勇気をもって話しかけてみてください!!語学の時間の隣の席の子とか。今の時期ならもだて遅れではないし、案外うまくいきます。一人友達が出来たらしめたものです。

 それで、あんまりしんどいときには、頑張っている自分にご褒美(私の場合は甘いもの)あげるとか、たまにはさぼっちゃうとか(絶対1日だけです)して質問者さんのペースでもう少し頑張ってみてください。
    • good
    • 3

こんにちは。

私も今年大学に入学した者です。
私はhagiwaraさんとちょっと理由がちがうけど、中退して公務員という道も一時考えました。
けれど入学して間もないのに決断するのは早いかなぁと思いました。今もこれからどうするか考えています。高校卒業してみんなそれぞれちがう道を歩んでいるので、もし嫌々大学にこれからもずっと通い、何も見出せないのなら辞めたほうがいいと思います。けれどそれが対人関係の理由で辞めるのだったら通い続けたほうがいいです。それで辞めたらこの先も対人関係で挫折してしまうのではないでしょうか?語学などの授業は少人数で席も決まってるでしょうし、隣の席の人に話しかけてはどうでしょうか?私も話し下手です。大人数で騒ぐのが苦手で、あまり社交的ではないですがなんとか頑張っています。今大学に通うのが辛いなら少し休んでみてはどうですか?考える時間が必要だと思います。もしどうしても大学を中退したいのならその前に休学したほうがいいと思います。
    • good
    • 0

大学卒業し公務員になった人のサイトです。




参考URL:http://02.members.goo.ne.jp/home/888rei/main
    • good
    • 0

いまや大学入試より、公務員試験の方が難しいです。

公務員試験を舐めてかかると痛い目に遭います。
文面からの推測・憶測ですけど、学科で合格ライン越えても、面接で却下されるんじゃないかなと思います。
いまや公務員は「最大のサービス業」です。「話すことが苦手」ではとてもつとまりません。「誰も話しかけてこない」という状況に座して何もしない状況ではね公務員の適性試験で跳ねられますね。
(福祉課、あるいはそれに類する課は、一軒一軒「話に行く」んですよ)

ここまで辛口バージョン

さて、あなたの経歴を見る限り、プライドの高さが邪魔をしていませんか?
「私はケーハクな女子大生にはなりたくない」、そんな意識はないですか?
「大学以外に交流の場がない」と思いこんでいませんか?

例えば高校生でもやるような仕事(ファーストフード店・コンビニなど)を体験してみてはいかがですか?
アルバイト仲間、も友達ですよ。
大学生なら居酒屋でもいいじゃないですか。

再び、辛口バージョン
あなたが公務員を志す頃には、「公務員もリストラ」という記事が新聞を賑わせていることでしょう。東京都がはじめた「自己評価制度」が地方にも波及しはじめました。達成度が低い職員は「再研修」という名の現場外しになります。
公務員が安定した仕事というのは歴史上の出来事になるのも目前ですから。
    • good
    • 2

ちょっと厳しい意見かもしれませんがご容赦ください。



とても考えが甘いなと感じました。
大学生活2ヶ月目ですよね。なじめなくて当然です。5月病という病気もありますし。
私も同じ1人ぼっちの境遇でした。バラ色の大学生活を期待していたんですが、友人に恵まれず、週末には実家へと足を運んでました。でも、割り切りました。大学生活を満喫している他学生とは逆に、思いっきり自分の興味のある勉強をしたり、「大学内の活動だけが全てではない」との思いから、バイトしてみたりして活路を見いだしました。

「大学中退して公務員」についてですが、面接で「公務員を希望する理由は?」と聞かれたらなんて答えますか。「安定してる職業だから」ですか?
また、文章を読むと、とにかく公務員になれば全てから解放されて楽な人生を送れるように書かれてますが、公務員の方々に対して失礼ですね。
もし公務員になったとしても、そのような夢のような話は実現しないでしょう。理想と現実は異なるものです。

結局いいたいのは、今はまだ決断の時ではないということです。
悩んでいるのは理解しますが時期尚早です。もう少し、自分の潜在能力、可能性に期待して日々を過ごしてみたらどうでしょうか。過酷な受験戦争を乗り切ったんですから大丈夫です。あなたならできます。
がんばってください。

参考URL:http://www.mycal.co.jp/saty/weekly/0514/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています