
No.2
- 回答日時:
電力会社とかそれに近い会社だと一種が求められる場合も
私の弟は電力会社本体勤務で、二種の主任技術者ですが、とんでもない月給という事はなかったようです
でも定年後も資格はずっと有効
関連会社の非常勤技術主任の席が今からもう決まっているらしい
い~なぁ~
私も一応税理士で中小企業診断士ですが、働かずに名前だけ貸してお金になる、という訳ではない
定年と同時に仕事からは一切手を引き、第二の人生を楽しみたい
という事で
就職する会社により相当開きがあると思われます
大きな会社では既に何人も主任がいる
名義貸しの人も沢山いる
でも中小はそうでもない
圧倒的人手不足です
というか資格不足
実務系の会社であれば、電気工事士もとれば死ぬまで食うのに困りません
何処に就職するかですね
とにかく最初の給与が高い所を選んだ方がいい
最初が安いとなかなか上がりません
退職金制度や福利厚生制度も大事
特に退職金
No.1
- 回答日時:
年収は、どの会社に就職するかで決まります。
一概には言えません。電験、しかも2種なら、引く手あまたなので自由に転職し放題であることは確か。法律で、電験の資格がある人を1人設置しなければならないっていう法律がありますからね。
より高い収入をくれる企業に鞍替えし続ければいいのでは?。
例えば、
基本的には、NTTなどの大規模な電気設備を持っている大企業になるかと思います。
他にも太陽光パネルの管理員とかはどうですか?。
探せばいくらでもありますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/09/02 14:03
実務も去ることながら、口述試験もそれなりに難しかったです。試験会場には女性は私だけで、奇抜的な視線を感じました。ハローワークでも探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主任電気工事士の実務経験証明...
-
第1種電気工事士は、鉄道関係...
-
建築工事でいうところの「本工...
-
電話主装置の交換??
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
仕掛工事について
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
旧制度電気工事士
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
受変電設備の高圧回路(6600V)...
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
【電気】「がでん」って何です...
-
工事損失引当金
-
工事材料と支給材料の違い
-
教えてください。 工場の分電盤...
-
危険物乙4の免許の写真書換のこ...
-
土木で使う「フォローアップ」...
-
物置のアンカー工事って必要??
-
昔、30年前に電気工事士の資格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報