重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

英語で、三人称単数のSを誤って抜いてしまうと、
意味的には変化するのですか?
会話中抜けてしまっても意味は通じるのですか?

A 回答 (3件)

Gです。

 こんにちは!

Sが抜けたら意味が変わるときはもちろんありますよ!

どんなときかというと、現在形と過去形が同じスペル・発音のときです。 例えば、話しているときに、He put his hand in his pocket.と言った時にSがないとかこのことを言っているのだと判断されるからです。 He putsという言い方をすることで現在形だということが分かるわけです。 発音が同じだからですね。

では書いたときはどうかというと、より大きな問題が起こる時があります。 readという単語をご存知ですね。 あえてカタカナで書きますが、現在形はリード、過去形は同じスペルですがレッドとなりますね。 ですからこの単語を使ったときにしゃべっているのであればSがなくても大きな問題となりませんね。 でも書いたときはスペルが現在形と過去形が同じなので過去のことと判断だれます。

ということで、しゃべるときと書くときと違う問題点が出てきますので気をつけなくてはなりませんね。

さて、果たしてだからと言って抜けたら大きな問題になるか、また学習の妨げになるかというと私は絶対に起こるとは言いません。

なぜかというと、英語を使えないといっている人の多くは「文法的に正しく英語の文章を作らなくてはならない」と洗脳されすぎていると私は感じるからです。

ですから、正しい文章を言わなくてはならないという思いが先立ちブロークンでも良いから使う機会をどんどん作って英語に慣れろという基本的な練習の妨げになっているのを知っているからです。 結構人間って文法的に間違っていても発音が悪くたって理解できる能力を持っているし、通じるものは通じるのです。 全く分からなくてもジェスチャーですら意味が通るんですから。 ただ、それに甘えていてはいけないから勉強は怠ってはいけないよ、ということになるのです。

いくら今ぺらぺらの人でもはじめはとんでもなかったのです。 それがネイティブであろうと学習者であろうと。 生まれつき英語を使いこなせる人は人類の歴史上一人もいないのです。 英語をしゃべれない人、文法的に間違った表現をする人、発音がおかしい人を見下げるような人は自分の事は棚に上げて、ということになるわけです。

毎日少しずつ英語に慣れていけばいいのです。 一歩一歩前に進むことで知らないうちに英語を使えるようになっている自分に気がつくのです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0

意味が変わると言うことはまずないと思います。



会話で抜けてしまっても、通じないことはありません、但しおかしいなって思われることはあると思います。

英語を学習するとき、会話を重視するか、文法を重視するかで、この答は変わってくると思いますが、僕は英語を話すとき、通じればいいじゃん、って考えてるので、Sをつけるかどうかなんて気にせず、言いたいことを思いきって話した方がいいと思いますよ。そのうち英語を話しているうちに、Sもつけて話せるようになるはずです。
    • good
    • 0

正しく英語を話したいという人に、こんなアドバイスは良いのかどうか疑問ですが・・・


三人称単数のSを抜いても(或いは誤ってつけてしまっても)たいていの場合通じますよ!
正しく、喋ろうとするあまり、細かいルールに拘って喋れなくなるよりは、ちょっとぐらい間違ってても話すが勝ちです!その方が会話は上達します!
(質問の主旨から外れてしまってますかね・・・(笑))
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!