重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東京や大阪などの大都市部で、あるデモ参加者に一人1万円のバイト代の支給で、多くの若者等が集まっています。SNSでなぜ闇バイトが拡散されているのでしょうか?今後、下手すれば、選挙の協力バイト(ある政党に投票したら一人〇〇円のバイト代支給)など、立候補者に関わりなく、サクラ募集で政治妨害をするのでしょうか?こんなことで政治妨害されたら日本の国難になってしまいます。闇バイトでインチキ選挙に関われば、日本が酷い目に遭うかもしれません。選挙関係等で闇バイトをしてはいけませんが、この件でサクラ募集はやめられないでしょうか?

A 回答 (9件)

先程、スペルを間違っておりましたわ。


正しくは↓の通りですわ。
伏してお詫び申し上げますわ。

・正⇒SEALDs
・誤⇒SALDs

ホントですわ!!
    • good
    • 0

ご存知かどうか分かりませんが、かつてSALDsと言う


セフレ探し目的のドンチャン騒ぎをする“政治ごっこ”
をするバカモノ集団がおりましたわ。
きゃつらは民主党、社民党、共産党から駄賃を貰って
夜な夜な騒いでおりましたわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0

愛知県知事リコール不正署名のバイト代、時給950円と比較しても高すぎるね

    • good
    • 0

そのデモの本質や金額はさておいておくと,何をいまさらと思う老人です。

デモ参加者のサクラの募集は,もう40年以上前から実施されています。数は力だと考える人なら誰もが実施することですし,特に違法性も無いと考えられています。デモや各種集会の参加者人数だって,開催者側の発表と,当局側の発表とで人数が違うのも常識ですし。
    • good
    • 1

デマだからでしょう



1日2万円、5万円など、デマだったら何でも言える
闇バイトにしても頭が悪い人が騙される

昔の選挙では、投票してくれたらビール1ケースや1万円くれる
という話は沢山ありました
受け取るやつは、各陣営から何度も受け取っていた

問題は、相手が誰なのか分からない口約束やメールの約束は
無効だということ
また、公序良俗に反する約束も無効だということです

考えればわかる話でSNSは90%が嘘です
    • good
    • 0

前の回答にありますが、「デモ参加者に一人1万円のバイト代の支給」ってのは、違法行為ではないと思いますよ。


もちろん、これって「闇バイト」でもありません。

先日、オレオレ系闇バイト関係の書籍を読みましたが、昔は、闇バイトみたいなのに集まってくるのは、ヤンチャやっていたような人、家族がヤクザだとかいう人など、「まあ、こんな仕事というか、闇のバイトには、こんな奴が来るよなあ・・」と募集する側も納得する人たちが来たそうです。
でも、バブル崩壊、大量リストラ、非正規雇用が増えた後には、「元サラリーマン、大卒で無職のニート、親元で暮らしているけど、小遣い足りなくて困っている普通の学生」などが、闇バイトに応募してくるようになったそうです。
闇バイト募集する側も、応募者の属性が変わったことに驚いたそうです。

責任転嫁かもしれないけど、やっぱり企業側が若者を教育する対象から、搾取対象へと変わってしまったのが元凶かな?なんて思えたりします。
    • good
    • 0

現金を支払うサクラバイトが


どの様な違反になるか?でしょうね。

労働関係法律に違反となれば、
捜査対象に・・・
    • good
    • 0

バイトデモは取り締まりできませんが投票と絡めたら公職選挙法違反ですね。

警察も関心持っていると思います。共産党は公安の監視団体です。
    • good
    • 0

コロナ禍で飲食店は若者を捨てました



そのせいで若者は雇用契約を結ばない闇バイトやマッチング風俗、タイミーのような契約が増えました

闇バイトの中ではデモサクラは低リスクです

やって当然と言えます

若者を見捨てたのは僕たちなんだから

こんな質問しちゃいけない。ごめんなさいと言わないといけません

誰が雇用機会を奪ったのか?弱者を切り捨てたのか考えてください

捨てられた弱者は犯罪やそれに準じたものをやるしかないのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A